2024年08月31日
コミックマーケット104
変な台風の影響で、ここ数日は全国的に天気が大荒れでしたが
8月も終わり、いよいよ9月ですね。
といっても、この酷暑はしばらく続きそうですので
体感的に秋到来を感じられるのは、まだまだ先のことになりそう(汗)
ということで今回は、この夏の熱波が冷めやらぬうちに(?)
今年の夏コミ参加を振り返ってみたいと思います。
今回の夏コミ(C104)は8月11日・12日の2日間開催でしたが
私・松風は、今回も創作系のある2日目のみの参加
(水瀬のサークル「LavenderBlue」の手伝い参加)でした。
夏コミでの酷暑は覚悟の上ですが、熱中症対策を意識しつつ
今回も早朝から人混みにダイブしてきました。
(↑)りんかい線の国際展示場駅を降りれば、雰囲気的には
そこはもうコミケ会場みたいなもん…といいたいところなんですが、
実際の会場内に入るまでには、もう一苦労しなくてはなりません。
前方には、ビッグサイトの象徴的存在・会議棟が見えますが…
(↑)今回、創作ジャンルは東7ホールなので、東ホール方面に向かいます。
やぐら橋方面には向かわず、有明駅手前のゆりかもめの高架下をくぐり…
(↑)誘導スタッフの方々に導かれつつ、横断歩道を渡り、
真夏の陽光を浴びながら延々歩くこと15分あまり…
ようやく東ホールのサークル入場口に到達しました。
(↑)東7・8ホールは、2016年に新設された東展示棟の離れの独立エリア。
東3・6ホールと道路を挟んで接続しています。
リストバンドを受け取って、早速その東7ホールへと向かいます。
(↑)…が、その前に、水分補給。今回もコミケドリンクを買います。
今回(C104)のラベルは、しらたま先生描き下ろしデザインの
「にゃんだふるSUMMER!」。ちなみに、ショップの方でケース買いをすると、
しらたま先生デザインのオリジナルうちわを1枚プレゼントとのこと。
(↑)今回もかわいらしく、そして涼しげなデザインです。
なお、夏コミドリンクの中身はかつてはスポーツドリンクでしたが
今回は麦茶になっていました。
(↑)東7ホールです。ここはすぐ横が海だったりしまして、
ビッグサイトの中でもとりわけ最果て感(?)がありますが、
新しいこともあってか、東1〜6ホール側に比べると照明が明るく
冷房の効きも良くて結構快適です。
(↑)午前中はサークル席での店番の手伝いをし、午後から買い物に出かけました。
会場内は見渡す限り人・人・人…これぞコミケの風景といいますか、
すっかりコロナ前の活気が戻った感じでしたね。
写真左は正午頃の東6ホール。天井がやや霞んで見えるのは、まさかのコミケ雲??
とも思いましたが、これはカメラの汚れと光加減が原因のようです(汗)。
ホール外側には、かき氷や牛串などの食べ物屋さんも軒を連ねていましたが
炎天下の行列に並ぶのも大変でしたので、ここはスルーしました。
(↑)東ホール側での買い物を済ませ、西・南ホール側にも行ってみます。
東7・8ホールから南ホールまでは、ビッグサイトの端から端への
移動となるので、もはやこれだけで一大イベントとなります。
(↑)南ホールの1階はコスプレ広場。。
屋内だとやや圧迫感はあるものの、南ホールは冷房の効きも良く快適なので、
レイヤーさんたちにとっては、炎天下の屋外よりいいかもしれませんね。
(↑)そしてエスカレーターを上がれば、企業ブース。私・松風としては、ここで
何か欲しいモノがあるとか特別に見たいブースがあるとかいうわけでもないんですが
ここの活気にいつも元気をもらえるので、毎回つい来ちゃうんですよね。
(↑)限定グッズやミニイベントなどで毎回異様な盛り上がりを見せる企業ブース。
アニメやゲーム関連の最新情報を得られる場でもあるので
無料配布のチラシなどはなるべく受け取って、
後から興味を持ったコンテンツを調べたりするのも楽しいものです。
(↑)『TERBIS(テルビス)』ブースのコスプレイヤーさん。『TERBIS』は
「MU 奇蹟の大地」などでお馴染みWEBZENのモバイルアプリゲームですが
ここでは公式のコスプレイヤーさんによるフォトブースが設けられていました。
やっぱり企業ブースでもレイヤーさんは「花」ですね。
そんなこんなで今回もなにげに一般参加を楽しんでいた私・松風でしたが、
来年の夏コミは再びサークル「虹の卵」で参加するぞという決意を固めておりました。
にじたまの方は、具体的なイベント参加再開の予定はまだ未定ながら
活動自体はこの秋から再開予定ですので、関連情報につきましては
また追ってお知らせします。
夏コミの1週間後には、夏コミティア(コミティア149)と
第23回国際鉄道模型コンベンション(JAM)にも参加してきましたので
そちらの様子についてもまた後日アップしたいと思います。
posted by 松風あおば at 23:58
| 日記
2024年07月31日
2024 夏真っ盛り
酷暑の夏・・・は、
もはや当たり前の日本の夏となってしまったようですが、
このところは全国各地で連日、天気予報が「危険な暑さ」と表現する
凄まじい猛暑を観測していますね。
昔は35℃を超える猛暑日なんて、
ひと夏に2〜3日あるかないかというところだったんですが、
今やこの時期は最高気温37〜38℃は当たり前、40℃超えなんてところもあり、
とりわけ湿度の高い日本では体感的に灼熱地獄というか、
本能的に命の危険すら感じてしまいます。
私の子どもの頃は、夏というのは、暑くても一年で一番輝いていて
イベントも盛りだくさんの楽しい季節というイメージが強かったんですが、
今や「恐ろしい灼熱地獄の季節」という印象が先行するようになってしまい
夏が来るたびに、早く秋が来ることを願うばかりになってしまいました(苦笑)。
とはいえ、今年もこの暑い季節はまだ1か月以上は確実に続きますので、
この先も熱中症警戒アラートなどを気にしつつ、万全の対策の下、
夏コミ等のイベントも楽しみながら、なんとか乗り切りたいところですね。
さて、7月26日からは、パリオリンピックが始まっています。
前回の東京オリンピックからもう4年が経ったのかと思いきや、
よく考えたら前回の東京はコロナ延期で2021年の夏開催。
今回は3年ぶりなんですね。
試算を大幅に上回る膨大な運営費(関連経費を含めると約3兆6,845億円)
をかけたにもかかわらず、コロナ禍でなんとも寂しい
無観客開催となった3年前の東京オリンピックは、
その後のスポンサーをめぐる一連の汚職事件の闇なども相まって
オリンピックというイベント自体の存在意義すら
ネガティブに感じさせてしまうものがあり、
今回のオリンピックも「あ〜また始まるのか」程度にしか
思えなくなってた私だったんですが、始まってしまうと
やっぱりいろいろ観ちゃいますね。
ここまでの数日間で、いくつかの種目をちらほら観てきましたが
その中で一番印象に残ったのは、やっぱり、
28日の女子柔道52kg級の阿部詩選手の2回戦ですかね。
阿部詩選手は3年前の東京大会での王者。今回の2回戦も
ウズベキスタンのケルディヨロワ選手を相手に優勢に試合を運んでいた
はずだったんですが、その3分4秒…一瞬の隙の電光石火の谷落としで
一本負けを喫してしまいました。
直後は茫然とし、そして号泣する詩選手。会場内に響き渡る「ウタコール」。
勝っても表情一つ変えず、冷静に前を見据えるケルディヨロワ選手。
両選手とも国の期待を一身に背負い
一般人には想像もつかないほどのプレッシャーの中で
この日のオリンピック会場の畳の上に立っていたはずですが、
勝負の世界とは厳しいもの、
その明暗は一瞬のうちに分かれてしまうんですね。
畳の上で人目もはばからず泣き崩れる詩選手の様子を
柔道家らしからぬみっともない姿と批判する人も多いみたいですが、
兄の一二三選手との兄妹ダブルのメダルを期待され
これまで多くの人に支えてもらいながら
日々頑張ってきたことへの万感の想いからこみ上げた涙かと思うと
私などは、これを酷評する気には到底なれません。
一方のケルディヨロワ選手はその後も勝ち進み、
ウズベキスタン柔道初の金メダリストとなりましたが、
阿部詩選手に勝った時の感想を聞かれ
「彼女はレジェンド。尊敬しているから勝っても彼女の前では喜びたくなかった。」
とのコメントを残したとか。
世界のトップレベルで切磋琢磨しているライバルだからこそ
相手の気持ちが誰よりもわかっている彼女の心からの本音だったとも思いますが、
勝者となっても相手へのリスペクトを忘れないその立ち振る舞いは、
まさに「心・技・体」を兼ね備えた武道家の鑑ともいうべき佇まいで、
こちらも感銘を受けましたね。
いや〜、なかなかのドラマでしたよ。
柔道も「有効」が廃止され、「一本」と「技あり」だけになったかと思えば
その後「合わせ技一本」が復活したりとルールが二転三転する中
オリンピックでも審判の不可解判定で揉めたりするケースが多く
そのたびに「アジア人差別だ」「欧州びいきだ」「審判の質が低い」
「柔道とJUDOがかけ離れたものになった」等々の声が上がり
ここ数年なんか殺伐としているなという感じもあるんですが、
こういう試合を観ると、素人ながらにやっぱり「いい試合は、いい」
という感想を持っちゃいますね。
他にも、女子サッカーのブラジル戦での土壇場逆転劇や
惜しくも大金星を逃すも、フランス代表相手に死闘を演じた男子バスケなど、
観ている方も熱い想いがこみ上げてくる試合の数々がありましたが、
メダルの行方よりも、こういうドラマ性が楽しみな私としては
今回のオリンピックはなかなか楽しめるものになっています。
8月11日の閉会式まであと10日以上の日程を残していますので
この先もこういう熱いドラマを楽しみにしたいところです。
ただ、一方、今回のオリンピックは「エコ」を強調するあまり
選手村の食堂の食べ物の供給量やメニュー、エアコンのない部屋などに対して
各国選手の不満が凄いことになってるみたいですね。
「エコ」というのもやり方を考えないと、ただの企画側の「エゴ」にしか
ならんのよという好例になってしまっている感もあります。
それと、開会式が行われ、トライアスロンの会場にもなっているセーヌ川ですが
この川、生活排水がふんだんに流れ込むえらい汚いドブ川だったんですね。
100年以上前の1923年から水質汚濁のため既に遊泳禁止だったそうで、
今回は巨額の資金を投じて未処理排水が流れ込むのを防ぐ貯水池などを設け
水質の改善を進めたそうなんですが、実態としてあまり改善は見られず、
大会実施の判断基準ギリギリのところで競技が開催されているとのこと。
都市部の川が汚いのは、世界的にどこも似たようなものだとも思いますが、
セーヌ川の大腸菌数は大阪の道頓堀の4倍以上と聞くと、日本人としては
結構ビックリしてしまいますね。
今は阪神優勝時よりも危険な状況かも?・・・というのは半分冗談ですが、
今回のオリンピックを機に、各国の各都市は河川の水質改善についても
もっと関心を持った方がよさそうです(苦笑)。
posted by 松風あおば at 23:58
| 日記
2024年06月30日
終末トレインどこへいく?
今年も半分が過ぎ、7月に入ろうとしていますね。
今はアニメ番組の改変期でもありますが、この春のお気に入りアニメについては
何も語っていなかったので、今回はその中の一作品について少し語りたいと思います。
その作品とは、これ(↑)。『終末トレインどこへいく?』です。
漫画や小説などの原作のない完全オリジナルのアニメ作品で
監督は『ガールズ&パンツァー』の水島努さん、キャラクターデザインは
『ラブライブ!』シリーズの西田亜沙子さんといった制作スタッフ陣ということで
アニメファンからはそのあたりで注目されていたようですが、
鉄ちゃんである私としては、どんなジャンルの話かすらも知らず
「女の子たちが、西武2000系に乗って、吾野から池袋まで西武池袋線を旅する話」
という概要を聞いただけで、放送前から楽しみにしていた話でした。
個人的にはなんとなく『ヤマノススメ』みたいなほのぼの系ストーリーを
イメージしてたりしていたんですが、実際観てみてビックリ仰天!?
とてつもない世界を描いていた作品だったんですね。
当初予想してたイメージとはかけ離れたものだった上に、
先の展開もほとんど読めない異色作品だったんですが、
私自身いつしか引き込まれてしまって、毎週観るのがとても楽しみな作品となり
つい先日最終話を見たばかりだったりします。
簡単にプロローグを振り返りますと・・・
(↑)話の発端は、2年前の7G事件。
7Gは作中で最新の移動通信システム(ちなみに実際の現在の最新は5Gです)。
埼玉県の吾野から池袋を訪れていた女子高生・中富葉香は、
ポンタローなる人物に半ば拉致同然に「7G回線開通式典」に参加させられ、
7G回線開通ボタンを押させられてしまう。
(↑)そしてボタンを押した途端、世界は一変し、
急激な緑化と風化、地域の物理的な距離の拡大、その他数々の異変による混乱で
政府機関も社会インフラの大半もその機能を失ってしまった。
葉香はそれ以来、行方不明となってしまっている。
(↑)葉香の故郷、吾野も7G事件の影響を受けていた。
吾野近辺では、21歳3ヶ月を越えた住民が動物化してしまうという異変が発生していた。
(↑)そんな中、葉香の親友で葉香を探していた千倉静留(しずる)は、ある時偶然
配達物の包装に使われていた新聞紙から、2年前に消息を絶った葉香の所在を知る
こととなる。葉香が池袋にいると知った静留は、突如学校を辞めると告げて、
自ら池袋を目指すことを決意した。
(↑)静留が葉香のことを必死に探しているのには、親友であること以外にも理由があった。
葉香は行方不明になる前、自分の夢を静留に打ち明けていたが、
静留はそれに対して否定的な言葉を発してケンカとなってしまい
それ以来会っておらず、ケンカ別れしたままの状態だったのである。
(↑)静留は、元電車運転士の平善治郎(かつて7Gに大反対したため
うにゃうにゃ手術なる手術で認知症老人にされていたが、運転士の制帽を被ると
本来の年齢の元の姿に戻り、1日5分間だけ正常な発言ができる人となっていた。)
から吾野駅に放置されていた2000系電車の運転技術を教わっていた。
(↑)その電車を自ら運転し、一人で池袋に向かおうとする静留・・・。
しかし、それを知った友人の撫子・玲実・晶、そして葉香の愛犬だったポチさんが
駆け付け、ともに30駅先の池袋へと旅立つこととなった。
・・・と、この先も語ってしまうと
これから観ようというみなさんの楽しみを奪ってしまうネタバレになってしまいますので、
ひとまずここまでにしておきますが、
この先の西武池袋線沿線各所も7G事件の影響で
どこもハチャメチャな世界になっていまして、電車が立ち寄る駅ごとに
とんでもないものに出くわして、彼女たちはいろんな目に遭遇することになります。
最終的には、池袋で葉香に出会えた静留が葉香と仲直りし、
7Gでおかしくなった世界を元通りに戻して
みんなで一緒に吾野へ戻ってハッピーエンド・・・??
というストーリー展開をひとまず思い描きたくなるところですが、
はてさて、そんな何もかもがうまくいく大団円となったのか?
あるいはよりカオスが深まって更なるストーリーが続きそうなところで終わるのか?
まだご覧になっていないみなさんは、ぜひともご自分の目でご覧になって
確認していただければと思います。
この作品、あまりに異色なストーリーゆえに、おそらく賛否両論あるでしょうけど、
私自身、静留をはじめとした各登場人物の魅力と作画クオリティの高さに
とにかく惹かれるものがありましたね。
なにより、西武の2000系が実車以上に(?)カッコよく描かれていて
7Gでおかしくなってる世界とはいえ、随所に西武池袋線のリアル要素も
ちりばめられていて、鉄ちゃんとしてもこの上なく楽しめる世界でした。
これを観て、西武池袋線に乗って吾野あたり聖地巡礼する人とかも増えそうですが、
西武鉄道さんも、このアニメの制作に協力した甲斐はありそうですね(↓)。
今はアニメ番組の改変期でもありますが、この春のお気に入りアニメについては
何も語っていなかったので、今回はその中の一作品について少し語りたいと思います。
その作品とは、これ(↑)。『終末トレインどこへいく?』です。
漫画や小説などの原作のない完全オリジナルのアニメ作品で
監督は『ガールズ&パンツァー』の水島努さん、キャラクターデザインは
『ラブライブ!』シリーズの西田亜沙子さんといった制作スタッフ陣ということで
アニメファンからはそのあたりで注目されていたようですが、
鉄ちゃんである私としては、どんなジャンルの話かすらも知らず
「女の子たちが、西武2000系に乗って、吾野から池袋まで西武池袋線を旅する話」
という概要を聞いただけで、放送前から楽しみにしていた話でした。
個人的にはなんとなく『ヤマノススメ』みたいなほのぼの系ストーリーを
イメージしてたりしていたんですが、実際観てみてビックリ仰天!?
とてつもない世界を描いていた作品だったんですね。
当初予想してたイメージとはかけ離れたものだった上に、
先の展開もほとんど読めない異色作品だったんですが、
私自身いつしか引き込まれてしまって、毎週観るのがとても楽しみな作品となり
つい先日最終話を見たばかりだったりします。
簡単にプロローグを振り返りますと・・・
(↑)話の発端は、2年前の7G事件。
7Gは作中で最新の移動通信システム(ちなみに実際の現在の最新は5Gです)。
埼玉県の吾野から池袋を訪れていた女子高生・中富葉香は、
ポンタローなる人物に半ば拉致同然に「7G回線開通式典」に参加させられ、
7G回線開通ボタンを押させられてしまう。
(↑)そしてボタンを押した途端、世界は一変し、
急激な緑化と風化、地域の物理的な距離の拡大、その他数々の異変による混乱で
政府機関も社会インフラの大半もその機能を失ってしまった。
葉香はそれ以来、行方不明となってしまっている。
(↑)葉香の故郷、吾野も7G事件の影響を受けていた。
吾野近辺では、21歳3ヶ月を越えた住民が動物化してしまうという異変が発生していた。
(↑)そんな中、葉香の親友で葉香を探していた千倉静留(しずる)は、ある時偶然
配達物の包装に使われていた新聞紙から、2年前に消息を絶った葉香の所在を知る
こととなる。葉香が池袋にいると知った静留は、突如学校を辞めると告げて、
自ら池袋を目指すことを決意した。
(↑)静留が葉香のことを必死に探しているのには、親友であること以外にも理由があった。
葉香は行方不明になる前、自分の夢を静留に打ち明けていたが、
静留はそれに対して否定的な言葉を発してケンカとなってしまい
それ以来会っておらず、ケンカ別れしたままの状態だったのである。
(↑)静留は、元電車運転士の平善治郎(かつて7Gに大反対したため
うにゃうにゃ手術なる手術で認知症老人にされていたが、運転士の制帽を被ると
本来の年齢の元の姿に戻り、1日5分間だけ正常な発言ができる人となっていた。)
から吾野駅に放置されていた2000系電車の運転技術を教わっていた。
(↑)その電車を自ら運転し、一人で池袋に向かおうとする静留・・・。
しかし、それを知った友人の撫子・玲実・晶、そして葉香の愛犬だったポチさんが
駆け付け、ともに30駅先の池袋へと旅立つこととなった。
・・・と、この先も語ってしまうと
これから観ようというみなさんの楽しみを奪ってしまうネタバレになってしまいますので、
ひとまずここまでにしておきますが、
この先の西武池袋線沿線各所も7G事件の影響で
どこもハチャメチャな世界になっていまして、電車が立ち寄る駅ごとに
とんでもないものに出くわして、彼女たちはいろんな目に遭遇することになります。
最終的には、池袋で葉香に出会えた静留が葉香と仲直りし、
7Gでおかしくなった世界を元通りに戻して
みんなで一緒に吾野へ戻ってハッピーエンド・・・??
というストーリー展開をひとまず思い描きたくなるところですが、
はてさて、そんな何もかもがうまくいく大団円となったのか?
あるいはよりカオスが深まって更なるストーリーが続きそうなところで終わるのか?
まだご覧になっていないみなさんは、ぜひともご自分の目でご覧になって
確認していただければと思います。
この作品、あまりに異色なストーリーゆえに、おそらく賛否両論あるでしょうけど、
私自身、静留をはじめとした各登場人物の魅力と作画クオリティの高さに
とにかく惹かれるものがありましたね。
なにより、西武の2000系が実車以上に(?)カッコよく描かれていて
7Gでおかしくなってる世界とはいえ、随所に西武池袋線のリアル要素も
ちりばめられていて、鉄ちゃんとしてもこの上なく楽しめる世界でした。
これを観て、西武池袋線に乗って吾野あたり聖地巡礼する人とかも増えそうですが、
西武鉄道さんも、このアニメの制作に協力した甲斐はありそうですね(↓)。
posted by 松風あおば at 23:58
| 日記
2024年05月31日
桔梗信玄餅 ゆるキャン△流食べ方
「桔梗信玄餅」というお菓子をご存じでしょうか?
山梨県笛吹市の桔梗屋さんというお店が製造・販売している
山梨県を代表するお土産菓子なんですが、
最近は山梨でなくても、首都圏の駅や百貨店などでもよく見かけますので
ご存じの方は多いかと思います。
きな粉に餅(求肥)3個の入ったパックと容器に小分けされた黒蜜が
風呂敷を模したビニールで包まれており、
お店ではこれが数個パックになって売られているんですが、
食べるときは、このきな粉と餅に黒蜜をからめて食べます。
桔梗信玄餅の「信玄」は、言うまでもなく、
甲斐の戦国大名・武田信玄に因んでいるんですが、
当地ではもともと盆の時期に仏前へ安倍川餅を供える習慣があったそうで、
その発想からこのお菓子が生まれたんだとか。
そんな桔梗信玄餅なんですが、
近年思わぬところで注目されていたんですね。
それは、人気アニメの『ゆるキャン△』。
ここをご覧の方には、そんな詳しく説明するまでもないかと思いますが、
女子高生たちが山梨県内を中心にアウトドア趣味を満喫するお話で
実際の観光地も多く登場することから、アニメ化以降は
ソロキャンブームや観光需要にも大きな影響を与えたとされる作品です。
そんな『ゆるキャン△』で桔梗信玄餅が登場したのは、
第2話のおまけショートアニメ「へやキャン△」部分。
野クル(野外活動サークル)の部室にて、
千明が買ってきた桔梗信玄餅をみんなで食べるシーンで、
「それ食べたことある。きな粉と黒蜜美味しいの。
でもちょっと食べにくいんだよね、これ。
お餅に黒蜜からめようとしていつもきな粉をこぼしちゃうんだよ、私…」
というなでしこに対し、千明が「そーゆー時は……こうすんだぜ!」と
餅を包んでいるビニール風呂敷に餅ときな粉をそのまま広げ、
そこに黒蜜をかけて、風呂敷ビニールで全体を包んで「モミモミモミ……」(↓)
そして、ビニールを広げると・・・
餅にきな粉と黒蜜が絶妙に混ざり合ったものが出来上がり!
という、食べ方を紹介するものだったんですね。
なでしこと同じく、普通にパックに入ったまま黒蜜をからめるのは
難しくて食べづらいという感想を抱いていた人は結構多かったようで、
この食べ方は後にネット上でも大きく話題として取り上げられ
「ゆるキャン△流食べ方」として、広く知られるようになりました。
ただ、桔梗屋さんの公式ホームページも、
この方法は一つの食べ方として公認(?)しているようですので
決して邪道な食べ方というわけでもないようです。
というわけで、私・松風も先日、桔梗信玄餅を買ってきましたので
今回はこの食べ方を実践してみようかと思います。
(↑)桔梗信玄餅です。
このかわいらしく包まれたビジュアルも人気の一つだと思いますが
風呂敷ビニールを広げると、きな粉と餅3個の入ったパック上に
別容器の黒蜜が乗っかっています。
(↑)広げた風呂敷ビニールの上に、パックからきな粉と餅を移し
その上に黒蜜をたらします。
(↑)そして、それらをビニールで包み込み、モミモミモミ・・・
本当は両手で持って丁寧にやりたいところですが、ここでは
一人で撮影している関係で、片手モミモミになってしまっています。
ご容赦ください(汗)。
(↑)よく揉んだのちにビニールを広げると、こんな感じになっていました。
ビジュアル的にはあまりきれいには見えませんが、
確かに餅にきな粉と黒蜜が絶妙に混ざり合っている感じです。
そして実際に食べてみると・・・
うん、確かにいい感じにからまっていてとても美味でした。
なるほど、このやり方は賢いというか、お奨めできますね。
ただし、野外や電車の中とかで食べる場合は、中身をビニール上に移す際に
きな粉が吹き飛んだりしないよう十分注意が必要です。
『ゆるキャン△』も今は3期目アニメが絶賛放送中ですが、
コロナも明けた夏場の行楽シーズン・・・私も、ソロキャンとまではいかないまでも
山美しく映える甲斐路の里でも旅したいところです。
富士五湖の周辺あたりもまた行きたいですね。
コンビニの上に乗っかった富士山とか別に写真に撮らなくてもいいんですが(苦笑)、
(↑)ちなみに、桔梗屋さんからは、映画『ゆるキャン△』公開に合わせて
ゆるキャン△オリジナルパッケージの桔梗信玄餅も発売されていました。
ここでも「ゆるキャン△流食べ方」が紹介されています。
posted by 松風あおば at 23:58
| 日記
2024年04月30日
第8回TAMAコミ in 東京たま未来メッセ
早いもので、2024年もゴールデンウィークに入りましたね。
GWといえば、同人イベント。
当サークル「虹の卵」は、今年秋以降の活動再開を目指しているところで、
未だ休眠中ですので、ひとまず5月コミティアの一般参加でもしつつ、
この先の計画でも練ろうか、というところだったんですが、
今年の5月コミティアは、会場(ビッグサイト)の都合からか、
なんと月末の26日(日)開催なんですね(汗)。
そんなわけで、私の方は特にこれといった予定のないGWを迎えているんですが、
4月の日記・・・もとい、月記をまだ書いていませんでしたので、
今回は、既に3週間以上も前の話で恐縮ながら、4月7日(日)に一般参加してきた
「第8回TAMAコミ」のお話でもしたいと思います。
TAMAコミとは、同人誌の印刷会社の潟|プルスさんと汲ヒこのしっぽさんが
共同で主催する「そうさく系総合表現イベント」です。
2020年のコロナ禍最中にスタートした新しい小規模の創作系イベントなんですが、
私・松風は、2022年9月の第5回開催時に一般参加していまして(→2022年9月27日日記参照)、
今回は2度目の一般参加でした。
ただし、今回のTAMAコミは、私が前回参加した時とは会場が変わっていました。
以前は、東京は福生にある「ポプルスガレージ」という
潟|プルスさんの倉庫でひっそり開かれていたTAMAコミなんですが、
昨年の秋(第7回)からは、八王子駅の近くに新たに完成したコンベンション施設、
東京たま未来メッセ(東京都立多摩産業交流センター)で開催されるようになっていたんですね。
中核市の主要駅近くの新しいイベント施設での開催になったということで
どんな感じに変わったのか気になっていたところでしたが、
実際参加してみると、小規模創作同人イベントのいい雰囲気そのままに
利便性と快適性がアップしていたという感じでした。
というわけで、ここで当日の様子を写真で振り返ってみます(↓)。
(↑)桜咲き、春風が心地よい4月初めの日曜日。降り立ったのはJR八王子駅。
会場である東京たま未来メッセは、ここから徒歩5分のところにあります。
前回のたびちけの会場も駅前施設でしたけど、自宅からの距離を考えると、
私・松風にとっては、利便性において過去最高のイベント会場といえそうです。
(↑)JR八王子駅から京王八王子駅方向に歩くこと5分ほど、
東京たま未来メッセにやってきました。京王八王子駅からも
徒歩2分程度のようですので、アクセス面では本当にこの上ない会場ですね。
(↑)オープンしてまだ1年半ほどしかたっていない施設ということで
建物はピカピカです。会場の規模や雰囲気としては、
蒲田の大田区産業プラザ(PIO)とかと同じような感じでしょうか。
(↑)カタログを購入して、会場内に入ります。建物そのものはそれほど大きくはないものの
天井が高くエントランスから続く通路も広々としていて開放感のある会場です。
(↑)今回は262サークル(292スペース)が参加とのこと。
コロナも明け、大きくてアクセスの良い会場へと移ったことで、
参加サークルも一気に増えたみたいですね。
会場の一端で行われていた同時開催のぷよコネ!(ぷよぷよ・魔導物語・
DiscStationシリーズ二次創作イベント)の方を含め
一般参加者もそこそこいましたが、サークル配置は比較的ゆったりしていて
移動もしやすく、会場内では快適に過ごすことができました。
(↑)今回も、にじたまの相方・水瀬が自サークル「LavenderBlue」で参加していました。
このマイペースっぷりは、いつも通りです(笑)。
(↑)建物のエントランススペースでは、キッチンカーが3台営業していました。
ポプルスガレージでの開催時から名物となっていたキッチンカーですが、
新会場に移ってからも健在なのはうれしいですね。
・・・ですが、私が買おうと思った頃には、多くのメニューが売り切れ(泣)。
ひとまずビールを1杯だけいただきました。
(↑)会場の周囲に植えられている桜はほぼ満開で、見頃を迎えていました。
ソメイヨシノではなくオオヤマザクラ(大山桜)を植えているのがいいですね。
ひさかたの光のどけき春の日の・・・同人イベント会場です。
そんなこんなで、場所が変わり、規模も少し大きくなったTAMAコミでしたが、
コミケやコミティア等の大規模同人イベントには無い
ローカルな小規模創作同人イベントならではのなんとも心地よい雰囲気は
そのままだったので、ちょっとホッとするものがありました。
アクセス面で便利な会場になったので、この先はコミティアに次ぐ
東京の創作系イベントとしてさらなる発展を見せていくことかと思いますが、
個人的には、むしろ今くらいの規模で、ローカル色豊かなまま(?)
この先もずっと続いてくれたらいいなという気持ちもありますね。
今後はサークル参加でもお世話になろうかと思います。
ちなみに、八王子の駅周辺をぶらついたりもしましたが、
このあたり一帯は、ラーメン屋さんが多いこと多いこと(驚)、
とてつもないラーメン激戦区であることに気が付かされました(↓)。
醤油ラーメンで、表面に浮かせた透明なラードや
刻み玉ねぎのトッピングなどが特徴の「八王子ラーメン」という
ご当地ラーメンもありますので、今度八王子に来るときはぜひ味わってみたいところです。
(↑)二郎系&ツンデレ系(?)ラーメンのお店も気になります(笑)。
posted by 松風あおば at 23:58
| 日記
2024年03月31日
旅チケット8 in 川口
2024年も、はや3か月が過ぎようというところですが、
桜もようやく咲き始めたようで、いよいよ春本番というところでしょうか。
既に1週間以上前の話なんですが、
私・松風も、仕事の多忙期がようやく一段落したというタイミングで
とある同人イベントに一般参加してまいりました。
そのイベントとは(↓)
(↑)旅チケット8 関西めしけっとin関東
旅行系イベントの「旅チケット」(通称、たびちけ)自体は
私自身過去にも参加していて、この日記でも何度か話題にしていたかと思います。
そういえば、昨年もちょうど今くらいに、第6回の旅チケットに参加した話を
アップしていましたね。
昨年春のたびちけは、浅草橋の東商センターという施設が会場だったんですけど、
その東商センターは老朽化のためその後取り壊され、今は建替え中だそうで、
今回のたびちけは、埼玉県は川口市の川口市民ホール「フレンディア」という施設が
会場となっていました。
また、イベント自体も今回は純然たる(?)たびちけではなく、
食べ物・飲み物系の同人誌即売会「関西めしけっと」との併催とのことで
オンリーイベントというよりは、
「旅行、食べ歩き系総合イベント」という感じのイベントだったんですね。
(↑)赤羽で湘南新宿ラインから京浜東北線に乗り換えて1駅・・・
川口に降り立ちました。川口という場所は私自身あまり縁のない場所なので
ここに来ただけでちょっとした旅行気分です。
(↑)会場は、川口駅(東口)のすぐ隣。会場の外観は撮影し忘れたのですが(汗)、
施設内のエスカレーターからも川口駅のホームがすぐそこに見える会場でした。
(↑)行政サービスセンターなどもある階の奥まったところがイベント会場です。
駅前とはいえ案内が少なく、ここまで来るのに微妙に迷いましたね(苦笑)。
(↑)カタログを購入して入場します。
ここのカタログは毎回パスポート仕様。入場時には「入国スタンプ」を押してくれます。
(↑)絨毯敷きのなかなか綺麗で厳かな雰囲気漂う会場です。
コンクリ打ちっぱなしのビッグサイトのような大型イベント会場とは違いますね。
旅行系+食べ物・飲み物系となった今回のたびちけですが、
全体を見て回った感じでは、旅行系よりも食べ物系の方が多いかも(?)という印象でした。
まぁ旅行系というジャンル自体がもともと、乗り物系やら、食べ物系やら、旅先の犬猫系やらと
種々雑多ななんで何でもありなんですけどね。
(↑)にじたまの相方の水瀬も、自サークル「LavenderBlue」で参加していました。
今回も・・・相変わらずのマイペースっぷりです(笑)。
(↑)写真は撮らなかったんですが、今回もアフターイベントの
「じゃんけん大会」まで楽しんできました。
サークル参加者のみなさんが持ち寄った各地のお土産品などが景品として
じゃんけんの勝者に渡されるという、こちらも恒例イベントなんですが
じゃんけんに滅法弱い私は、今回は何も獲得できず・・・(泣)。
でも退場時(出国時)には、スタッフの方から
残念賞としてうまい棒をいただきました(笑)。
(↑)今回の戦利品です。旅行系・探訪系の本が多いため
読んでいると無性に旅に行きたくなってきてしまうのが困りものなんですが、
今回も多くのサークルさんの作品から、たくさんの活力をいただきました。
今回はデジカメを持っていくのを忘れてしまい、スマホのカメラでなんとなく撮っていたため
あまり多くの写真は撮らなかったのですが、今回のたびちけも大いに楽しませてもらいました。
私自身、今はにじたまの同人活動も旅行もお預け状態なんですけど、
今年の後半期からは再び創作活動を再開する予定ですので、
来年春のたびちけあたりは、サークル参加も考えたいところですね。
なにはともあれ、新年度もいよいよスタートということで、
2024年度も、サークル「虹の卵」、そして当「虹の卵のホームページ」を
よろしくお願いします。
桜もようやく咲き始めたようで、いよいよ春本番というところでしょうか。
既に1週間以上前の話なんですが、
私・松風も、仕事の多忙期がようやく一段落したというタイミングで
とある同人イベントに一般参加してまいりました。
そのイベントとは(↓)
(↑)旅チケット8 関西めしけっとin関東
旅行系イベントの「旅チケット」(通称、たびちけ)自体は
私自身過去にも参加していて、この日記でも何度か話題にしていたかと思います。
そういえば、昨年もちょうど今くらいに、第6回の旅チケットに参加した話を
アップしていましたね。
昨年春のたびちけは、浅草橋の東商センターという施設が会場だったんですけど、
その東商センターは老朽化のためその後取り壊され、今は建替え中だそうで、
今回のたびちけは、埼玉県は川口市の川口市民ホール「フレンディア」という施設が
会場となっていました。
また、イベント自体も今回は純然たる(?)たびちけではなく、
食べ物・飲み物系の同人誌即売会「関西めしけっと」との併催とのことで
オンリーイベントというよりは、
「旅行、食べ歩き系総合イベント」という感じのイベントだったんですね。
(↑)赤羽で湘南新宿ラインから京浜東北線に乗り換えて1駅・・・
川口に降り立ちました。川口という場所は私自身あまり縁のない場所なので
ここに来ただけでちょっとした旅行気分です。
(↑)会場は、川口駅(東口)のすぐ隣。会場の外観は撮影し忘れたのですが(汗)、
施設内のエスカレーターからも川口駅のホームがすぐそこに見える会場でした。
(↑)行政サービスセンターなどもある階の奥まったところがイベント会場です。
駅前とはいえ案内が少なく、ここまで来るのに微妙に迷いましたね(苦笑)。
(↑)カタログを購入して入場します。
ここのカタログは毎回パスポート仕様。入場時には「入国スタンプ」を押してくれます。
(↑)絨毯敷きのなかなか綺麗で厳かな雰囲気漂う会場です。
コンクリ打ちっぱなしのビッグサイトのような大型イベント会場とは違いますね。
旅行系+食べ物・飲み物系となった今回のたびちけですが、
全体を見て回った感じでは、旅行系よりも食べ物系の方が多いかも(?)という印象でした。
まぁ旅行系というジャンル自体がもともと、乗り物系やら、食べ物系やら、旅先の犬猫系やらと
種々雑多ななんで何でもありなんですけどね。
(↑)にじたまの相方の水瀬も、自サークル「LavenderBlue」で参加していました。
今回も・・・相変わらずのマイペースっぷりです(笑)。
(↑)写真は撮らなかったんですが、今回もアフターイベントの
「じゃんけん大会」まで楽しんできました。
サークル参加者のみなさんが持ち寄った各地のお土産品などが景品として
じゃんけんの勝者に渡されるという、こちらも恒例イベントなんですが
じゃんけんに滅法弱い私は、今回は何も獲得できず・・・(泣)。
でも退場時(出国時)には、スタッフの方から
残念賞としてうまい棒をいただきました(笑)。
(↑)今回の戦利品です。旅行系・探訪系の本が多いため
読んでいると無性に旅に行きたくなってきてしまうのが困りものなんですが、
今回も多くのサークルさんの作品から、たくさんの活力をいただきました。
今回はデジカメを持っていくのを忘れてしまい、スマホのカメラでなんとなく撮っていたため
あまり多くの写真は撮らなかったのですが、今回のたびちけも大いに楽しませてもらいました。
私自身、今はにじたまの同人活動も旅行もお預け状態なんですけど、
今年の後半期からは再び創作活動を再開する予定ですので、
来年春のたびちけあたりは、サークル参加も考えたいところですね。
なにはともあれ、新年度もいよいよスタートということで、
2024年度も、サークル「虹の卵」、そして当「虹の卵のホームページ」を
よろしくお願いします。
posted by 松風あおば at 23:58
| 日記
2024年02月29日
Nゲージ TOMIX キハ30‐0・500形(相模線色)
今日は、4年に1度の2月29日。
・・・って、以前もこんな書き出しでこの日記を書いた記憶がありますが、
4年っていうのも早いものだなと思ってしまいますね(汗)。
そんな4年に一度の特別な日(?)を狙ったかのように
今日は、衆院の政治倫理審査会に首相が初めて出席したとか、
大谷翔平選手が結婚したとか、千葉県東方沖で地震が相次いでいるだとか
やたらニュースが騒がしいみたいですが、
今年も2ヶ月が過ぎたというところで、この日記もお正月以来の更新です(汗)。
今日の話題は、Nゲージ(鉄道模型)。
先日、TOMIXから発売されたキハ30‐0・500形(相模線色)(↓)を
入手しましたので、早速ここでご紹介したいと思います。
キハ30形というのは、1961年(昭和36年)に当時の国鉄が開発した
キハ35系列の一般形ディーゼルカーで、
北海道を除く全国の非電化路線で活躍していた車両です。
ディーゼルカーといえば、非電化のローカル線(閑散路線)を走るものという
イメージがどうしても付きまとうものですが、
このキハ35系列のディーゼルカーは、片側3扉、全車ロングシートといった
主に都市近郊の通勤・通学輸送に適した構造となっており、
その中でも、単行運転が可能な両運転台車をキハ30形、
片運転台車・トイレ無し仕様のものをキハ35形、
片運転台車・トイレ付き仕様のものをキハ36形と呼んでいました。
首都圏では、東京・埼玉の八高線や神奈川の相模線、千葉の久留里線などの
路線で活躍する姿が近年(といっても相模線は30年前ですが)まで見られたので、
ここをご覧のみなさんの中にもご存じの方は多いかと思います。
神奈川で生まれ育った私・松風も、子どもの頃に見ていた
電化前の相模線を走るキハ35系列のディーゼルカーの姿を今も鮮明に記憶していて
・・・といいますか、
私にとっては今も相模線のイメージはキハ35系列だったりするんですよね。
そんな懐古趣味の鉄ちゃん魂をくすぐるNゲージの新製品、
相模線色のキハ30形とキハ35形が、先月末にTOMIXから発売したということで、
そのうちのキハ30形の方を早速購入してみたという次第です。
(↑)TOMIXのキハ30‐0・500形ディーゼルカー(相模線色)セットです。
(左は箱に入った状態、右は箱から出したもの)
0・500というのは、車番の0番台と500番台のことなんですが
0番台は暖地用、500番台は寒地用ということで、若干仕様が異なります。
このセットでは0番台の方がM車(動力車)、500番台の方がT車(非動力車)となっています。
(↑)まずは、キハ30‐0番台。キハ35系列の車両の塗装はもともと
クリーム4号と朱色4号のツートンの一般色、又は朱色5号の首都圏色
だったんですが、1980年代の後半期に入ると、
地域や路線ごとにオリジナルの塗色が施されるようになりました。
相模線のキハ30形は、クリーム1号に青色20号の帯を配したこの塗色(相模線色)で
1991年に同線が全線電化するまで走っていました。
(↑)そして、こちらが500番台・・・って、あれ・・・?
前面がクリーム色1色ののっぺらぼう!? こんなキハ30あったっけ?
と思いきや、こちらは補強板取り付けタイプでした。
実はキハ35系列は、前面に補強板というのを取り付けた車両と
それが無い車両とがありまして、後年はそれらが混在していたのですが、
今回のTOMIXのキハ30形は、500番台の方が補強板をユーザー自身で
取り付ける仕様になってたんですね。
補強板付きの方は、後から取り付ける補強板そのものが青色なので
取り付け前の下地はクリーム色だけ塗っておきましたということみたいです。
(↑)両車を並べてみますと、こんな感じ。
比べてみると屋根上のベンチレーター(換気装置)の形が違いますね。
0番台(右)の方は丸いグローブ形なのに対し、
500番台(左)の方は角形になっています。
(↑)500番台の前面に補強板を取り付け、さらに付属の転写シート(インレタ)で
車番とか入れてみるとこんな感じになります。
正直、細かな部品の取り付けやインレタ貼りはかなり面倒くさいです(汗)。
補強板とかは最初から取り付けた状態で売ってくれればいいのに、とも思っちゃいますけど、
そのへんはディテールに拘るTOMIXさんらしいところでもありますね。
(↑)でも、補強板取り付け前の500番台も・・・
最初は、前面がクリーム1色だけってなんともマヌケな感じだな〜
とか思ったんですけど、この姿のままずっと見ていたら、
これはこれでありかもと思えるようになってきました(笑)。
相模線じゃない、どこかの別の(架空)路線という設定で
このまま走らせるのも面白いかもしれません。
(↑)さて、冗談(?)はさておき、
0番台の方の車番入れ(インレタ貼り)も終えたところで、
これらを早速、線路上(レイアウトもどき)で走らせてみました。
TOMIXのフライホイール付、M-13モーターはなかなかいい走りを見せてくれます。
TOMIX、KATOの首都圏色のキハ30形もここでよく走らせていますが
相模線色のキハ30形はその塗色の爽やかさからか
全く別形式の車両にも思えてきますね。
(↑)「♪白いハウスをながめ、相模線にゆられて来た
茅ヶ崎までのあいだ、あなただけを想っていた」
ユーミンの『天気雨』にも登場する相模線。
ユーミンがこの歌作った頃の相模線は非電化時代だよなぁと思いつつ、
私自身かつて乗っていた相模線のキハ35系列の思い出にもしばし浸っておりました。
相模線のキハ30は、姿を消して既に久しいですが、
かつては全国各地で走っていたキハ30も軒並み廃車が進み、
この形式も今や絶滅危惧種となっています。
JRに最後まで残っていた久留里線のキハ30は、水島臨海鉄道といすみ鉄道に譲渡されて
最後の命脈を保っていますが、これらも先が長いとは到底思えませんので、
早いうちに乗りに行っておきたいところですね。
(↑)久留里線のキハ30形です。2012年12月まで走っていました。
・・・って、以前もこんな書き出しでこの日記を書いた記憶がありますが、
4年っていうのも早いものだなと思ってしまいますね(汗)。
そんな4年に一度の特別な日(?)を狙ったかのように
今日は、衆院の政治倫理審査会に首相が初めて出席したとか、
大谷翔平選手が結婚したとか、千葉県東方沖で地震が相次いでいるだとか
やたらニュースが騒がしいみたいですが、
今年も2ヶ月が過ぎたというところで、この日記もお正月以来の更新です(汗)。
今日の話題は、Nゲージ(鉄道模型)。
先日、TOMIXから発売されたキハ30‐0・500形(相模線色)(↓)を
入手しましたので、早速ここでご紹介したいと思います。
キハ30形というのは、1961年(昭和36年)に当時の国鉄が開発した
キハ35系列の一般形ディーゼルカーで、
北海道を除く全国の非電化路線で活躍していた車両です。
ディーゼルカーといえば、非電化のローカル線(閑散路線)を走るものという
イメージがどうしても付きまとうものですが、
このキハ35系列のディーゼルカーは、片側3扉、全車ロングシートといった
主に都市近郊の通勤・通学輸送に適した構造となっており、
その中でも、単行運転が可能な両運転台車をキハ30形、
片運転台車・トイレ無し仕様のものをキハ35形、
片運転台車・トイレ付き仕様のものをキハ36形と呼んでいました。
首都圏では、東京・埼玉の八高線や神奈川の相模線、千葉の久留里線などの
路線で活躍する姿が近年(といっても相模線は30年前ですが)まで見られたので、
ここをご覧のみなさんの中にもご存じの方は多いかと思います。
神奈川で生まれ育った私・松風も、子どもの頃に見ていた
電化前の相模線を走るキハ35系列のディーゼルカーの姿を今も鮮明に記憶していて
・・・といいますか、
私にとっては今も相模線のイメージはキハ35系列だったりするんですよね。
そんな懐古趣味の鉄ちゃん魂をくすぐるNゲージの新製品、
相模線色のキハ30形とキハ35形が、先月末にTOMIXから発売したということで、
そのうちのキハ30形の方を早速購入してみたという次第です。
(↑)TOMIXのキハ30‐0・500形ディーゼルカー(相模線色)セットです。
(左は箱に入った状態、右は箱から出したもの)
0・500というのは、車番の0番台と500番台のことなんですが
0番台は暖地用、500番台は寒地用ということで、若干仕様が異なります。
このセットでは0番台の方がM車(動力車)、500番台の方がT車(非動力車)となっています。
(↑)まずは、キハ30‐0番台。キハ35系列の車両の塗装はもともと
クリーム4号と朱色4号のツートンの一般色、又は朱色5号の首都圏色
だったんですが、1980年代の後半期に入ると、
地域や路線ごとにオリジナルの塗色が施されるようになりました。
相模線のキハ30形は、クリーム1号に青色20号の帯を配したこの塗色(相模線色)で
1991年に同線が全線電化するまで走っていました。
(↑)そして、こちらが500番台・・・って、あれ・・・?
前面がクリーム色1色ののっぺらぼう!? こんなキハ30あったっけ?
と思いきや、こちらは補強板取り付けタイプでした。
実はキハ35系列は、前面に補強板というのを取り付けた車両と
それが無い車両とがありまして、後年はそれらが混在していたのですが、
今回のTOMIXのキハ30形は、500番台の方が補強板をユーザー自身で
取り付ける仕様になってたんですね。
補強板付きの方は、後から取り付ける補強板そのものが青色なので
取り付け前の下地はクリーム色だけ塗っておきましたということみたいです。
(↑)両車を並べてみますと、こんな感じ。
比べてみると屋根上のベンチレーター(換気装置)の形が違いますね。
0番台(右)の方は丸いグローブ形なのに対し、
500番台(左)の方は角形になっています。
(↑)500番台の前面に補強板を取り付け、さらに付属の転写シート(インレタ)で
車番とか入れてみるとこんな感じになります。
正直、細かな部品の取り付けやインレタ貼りはかなり面倒くさいです(汗)。
補強板とかは最初から取り付けた状態で売ってくれればいいのに、とも思っちゃいますけど、
そのへんはディテールに拘るTOMIXさんらしいところでもありますね。
(↑)でも、補強板取り付け前の500番台も・・・
最初は、前面がクリーム1色だけってなんともマヌケな感じだな〜
とか思ったんですけど、この姿のままずっと見ていたら、
これはこれでありかもと思えるようになってきました(笑)。
相模線じゃない、どこかの別の(架空)路線という設定で
このまま走らせるのも面白いかもしれません。
(↑)さて、冗談(?)はさておき、
0番台の方の車番入れ(インレタ貼り)も終えたところで、
これらを早速、線路上(レイアウトもどき)で走らせてみました。
TOMIXのフライホイール付、M-13モーターはなかなかいい走りを見せてくれます。
TOMIX、KATOの首都圏色のキハ30形もここでよく走らせていますが
相模線色のキハ30形はその塗色の爽やかさからか
全く別形式の車両にも思えてきますね。
(↑)「♪白いハウスをながめ、相模線にゆられて来た
茅ヶ崎までのあいだ、あなただけを想っていた」
ユーミンの『天気雨』にも登場する相模線。
ユーミンがこの歌作った頃の相模線は非電化時代だよなぁと思いつつ、
私自身かつて乗っていた相模線のキハ35系列の思い出にもしばし浸っておりました。
相模線のキハ30は、姿を消して既に久しいですが、
かつては全国各地で走っていたキハ30も軒並み廃車が進み、
この形式も今や絶滅危惧種となっています。
JRに最後まで残っていた久留里線のキハ30は、水島臨海鉄道といすみ鉄道に譲渡されて
最後の命脈を保っていますが、これらも先が長いとは到底思えませんので、
早いうちに乗りに行っておきたいところですね。
(↑)久留里線のキハ30形です。2012年12月まで走っていました。
posted by 松風あおば at 23:58
| 日記
2024年01月07日
2024 謹賀新年
2024年 あけましておめでとうございます。
・・・と申し上げていいのか、
元日の能登半島地震に始まり、その後の羽田空港での事故など
今年は年明けから衝撃的なニュースが連発し、
新年のTV画面も年始の明るいムードとは程遠い
ショッキングなものばかりで、今もどこか複雑な心境なんですが、
とにもかくにも新年スタートということで、
今年も、サークル「虹の卵」、
そして当「虹の卵のホームページ」をよろしくお願いします。
長かったコロナ禍もほぼ収まり、
私も大晦日に、一般(手伝い)参加ながら4年ぶりの冬コミ参加を果たし
私の中でも、やっと明るい年越しが戻ってきた感もあったのですが、
疫病の次は災害とばかりに飛び込んでくる暗いニュースには
ただ神仏の加護にすがるしかないのかと、無力感すら感じてしまいます。
・・・と、なんか余計に暗い雰囲気にしていますが、
この先は平穏な日々が続くことを願いつつ、
そして、うち(虹の卵)としては、今年の後半にはサークル活動を再開し、
またイベント会場でみなさまにお会いできるようになるよう
頑張りたいと思います。
今回の能登地震で被害にあわれたみなさま方には、
心よりお見舞い申し上げますとともに
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
posted by 松風あおば at 23:58
| 日記
2023年12月30日
2023 今年もあっという間に年末でした(汗)。
長いコロナ禍もほぼ収まってようやく元に戻った感があった2023年も、
いよいよ大晦日ですね。
コミケ・コミティア等の同人イベントも、
実情に応じて形を変えながらも、ほぼコロナ前の活気を取り戻しているようで、
今年はイベント関係者のみなさん、同人サークルや参加者のみなさんにとっても
いよいよ長かったトンネルを抜け出たという感じだったんじゃないかと思います。
かくいう、当サークル「虹の卵」はといいますと、
実はコロナとは関係ないところで、私・松風あおばが、
個人的に昨年からとあるプロジェクトに縛られてしまってまして、
今は同人活動はおろか、趣味活動全体がお預け状態にあるために
未だにイベントへの復活が出来ておらず、みなさまからのお問い合わせもちらほらある中、
大変心苦しい状況にあり、みなさまには大変申し訳ない次第です。
私自身、今の状態からは半年後には解放される予定ですので、
来年の後半期からは本格的ににじたまのサークル活動を再開する予定でして、
随時コミケ等へのサークル参加も再開したいと考えております。
既にうちの存在自体が忘れ去られつつあるところかとも思いますが(汗)、
覚えていていただいているみなさまには、今しばらくお待ちいただければ幸いです。
というわけで、今はまだほぼ休止状態ながら
来年2024年も、当サークル「虹の卵」、そして当「虹の卵のホームページ」を
何卒よろしくお願いします。
コロナ禍の収束により、活気を取り戻しつつある同人界隈・・・なんですが、
そういえば一方で、こんなニュースもあったんですよね(↓)。
同人誌印刷ではおなじみの、広島県福山市の印刷会社の渇h光さんが
今回の冬コミ合わせに同人誌印刷の発注を考えているサークル向けに
「他社に発注してほしい」という異例の呼びかけを行ったことが話題となっています。
どういうことかといいますと、
今回の冬コミや前後のイベント向けの印刷の注文件数が想定以上に増加し、
キャパシティをオーバーしそうなところまで至ってしまってたんですね。
コロナ禍で、同人イベントが軒並み中止や規模縮小を迫られていた中では
注文件数が激減して、苦境に立たされていた印刷会社さんでしたが、
コロナ収束により同人イベントの賑わいが戻るとともに、今度は皮肉にも
キャパシティオーバーにより注文を断らざるを得ないような状況になって
しまっているんです。
これは、渇h光さんだけの話ではなく、他の印刷会社さんも
既に同じような状況に陥っているところは多いそうなんですが、
各業界の人手不足も深刻化している状況下ですので、こうした問題は
今後もコミケ等の大型イベントのたびに起こってくるかもしれません。
同人サークルとしても、原稿は仕上げたものの、印刷を引き受けてくれる印刷所が無い
なんてことにならないよう、なるべく計画的な早めの入稿を心掛けたいところです。
posted by 松風あおば at 23:51
| 日記