すみません、先日(1/2)の新年最初の宣誓みたいに書いた
「サークル「虹の卵」〜個人サークル化のお知らせ」につきまして、
ここでお詫びとともに少々申し上げることがありまして・・・。
この告知、実のところ後半のあたりが
私の心の中の悪い冗談というか悲観的妄想があまりに強すぎて(汗)
広く誤解を与えかねない内容でもあったので、ここでちょろっと訂正させていただきます。
今後の「虹の卵」が、松風作品のみを扱うサークルになるという意味で
「松風あおばの個人サークル」化するというのは、その通りの意味なんですが
その後に続く「そして「虹の卵」ブースから松風以外誰もいなくなった・・・」みたいな話は
大半が私が頭の中で勝手にイメージしてた最悪の場合のシュミレーションでして、
「思えばこれまではいろいろな人に支えられてきたが、
みんな自分のサークルも持ってることだし、個人サークル化したからには
今後はにじたまの運営全体もなるべく一人でこなせるようにならねば・・・」
というちょっとした決意だったはずが、
いつしか自分の中のイメージがネガティブに膨張してしまい
「そして誰もいなくなった・・・生きねば・・・」みたいな、
悲壮な決意文のような感じに書いてしまっていました(苦笑)。
その後水瀬から
「あたしゃ、自分の作品出さなくなるだけでにじたまブースから離れるとはいっとらんわ、ボケェ!
ついでにそこまで『ゆゆ式』廃人じゃないわ、ボケェ(怒)」
・・・と、こっぴどく叱られまして、今はやっと我に返ってるところなんですが、
とりあえず、今後の「虹の卵」ブースは松風作品のみの扱いとなるものの、
人的陣容としてはほぼこれまで通りでやっていけそうですということで、
遅ればせながらそのあたり訂正させていただきます。ハイ(汗)。
新年早々、サークル内部での意思疎通が全然かみ合っていない醜態を晒してしまい
大変失礼致しましたが、悪い夢から覚めたところで(?)
改めて今年2015年も頑張っていこうと決意しているところです。
かさねがさね今年もよろしくお願いします。
さて、年明けの1月というのも
年末ほどではないにしてもそこそこ忙しいもんでして、あっという間に半ばに入っているんですが
つい先日、仕事の相手先の方からお年賀のご挨拶に
なにやら上等なお酒をいただいてしまいました(↓)。
♪麦は泣き、麦は咲き、明日(あした)へ育っていく〜
ウイスキーです。
ニッカウヰスキーの「竹鶴17年ピュアモルト」。・・・17年物ですよ、いくらするんだこれ?(笑)
「竹鶴」というのは、ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝の名からとっらもの。
この人物・・・現在放映中のNHKの朝ドラ『マッサン』の主人公のモデルとなった人ということで
今は何かと話題に上がる人物なんですが、スコットランド人の妻とともに
国産のウイスキーを造ることに生涯をかけた「日本のウイスキーの父」と呼ばれている人なんですね。
その朝ドラの『マッサン』もなにげにずっと観ている私・・・
主人公・亀山政春の妻・エリーは朝ドラ初の外国人ヒロインで
その役者さん(シャーロット・ケイト・フォックス)のかわいさとタフな演技ぶりにも注目してるところなんですけど、
中島みゆきの主題歌がまさに似合う(?)ドラマのストーリ―の軸となっている
その国産ウイスキー造りの道のりの険しさにもやはり興味を惹かれます。
大正時代、ウイスキー造りに情熱を燃やす一人の青年(造り酒屋の息子)が単身スコットランドへ渡り、
そこで出会ったスコットランド人の女性と半ば駆け落ち状態で国際結婚をし、
国産のウイスキー造りの夢を抱いて日本に帰国するところから物語が始まるものの、
スコットランド留学をさせてくれた最初の会社では資金面からウイスキー造りを断念せざるを得ず、
その後紆余曲折を経てウイスキー造りに着手していた鴨居商店(現在の「サントリー」の前身の会社がモデル)で
山崎の工場長を任されてついに国産初のウイスキーを完成させるも、日本人にはほとんど売れず・・・、
しかし、その営業活動で立ち寄った北海道の余市の地に新しいウイスキー造りの可能性を見出し・・・
とドラマは今も展開中なんですが、
史実ではその後独立した主人公が余市で新会社を設立し、
それが後の日本を代表するウイスキー会社「ニッカウヰスキー」となるはずでして
この先もどんなストーリーが繰り広げられるのか楽しみなところだったりします。
その「ウイスキーの父」と言われたニッカウヰスキーの創業者から受け継いだ
伝統的な技法で作り上げているという今のウイスキーの一つがこの「竹鶴」・・・というわけなんですが、
早速ロックで飲んでみました(↓)。
美しい琥珀色で、なんとも不思議に香ばしくもまろやかな香りが漂います。
一口口に含むと思わずむせるような強さではあるものの、これがまた・・・
長年樽の中で育まれた実に円熟な味といいますか、実に奥深い余韻が広がります。
(アルコールがかなり強いですので、お酒に弱い人は始めから水割りやハイボールにするか
口直しのチェイサー(水・炭酸水など)を用意して飲まれることをお奨めします。)
そもそも「ウイスキー」というのは、日本の酒税法(3条15号)では
「発芽させた穀類及び水を原料として糖化させて発酵させたアルコール含有物を蒸留したもの」
と定義されるものですが、一般には大麦の麦汁を主原料とする蒸留酒(モルトウイスキー)が主流で
その歴史は12世紀以前まで遡ると言われています。日本のウイスキーの父・竹鶴がその技法を学んだ
スコットランドの「スコッチ・ウイスキー」は、18世紀にスコットランドがイングランドに併合された後に
課された厳しい酒税から逃れるために作られた密造酒を樽に詰めて隠していたところ
長期間樽の中に入れられた酒が「琥珀色をした芳醇でまろやかな香味をもつ液体」へと変貌を遂げることがわかり、
それ以後蒸留したウイスキーを樽の中で熟成させる工程が製造法に加わることとなって完成したものだそうで、
その歴史そのものにも面白いものを感じるんですが、
麦芽を乾燥させる際に燃焼させる泥炭(ピート)に由来するこの煙のような香り(スモーキーフレーバー)も
この酒の大きな特徴だそうで、その一つ一つの要素に奥深いものを感じます。
山崎で造られた初期のウイスキーがなかなか売れなかったのは、
当時の日本人がこの独特な香りや味わいに全く慣れていなかったから、とも言われていますが、
日本酒の風味に慣らされてきた日本人がこれを受け入れるようになるまでには
確かにちょっと時間を要したかもしれない・・・と、
まさにこれを飲んでいる今の日本人である私も少し思いました。
ともあれ、なかなか普段は飲むことのできない高級ウイスキー・・・
新年から味わえるのはなんとも幸せですね。
高級酒は何かお祝い事とか特別な時に開けるという話もよく聞くものの
平凡な日々を謳歌している自分(?)としては酒にあまりそういう意味を持たせることもなく・・・
とりあえず、今回も冬コミが無事終わったこと、今年も平穏な新年を迎えられたこと、
あとは・・・正月の箱根駅伝でわが母校が大健闘したことでも思い出して(?)
冬の静かな夜の酒に、もう一口たしなみたいと思います(笑)。