鉄道において貨物の輸送を目的とする貨物列車。
貨物を大量輸送できる交通手段としてかつては陸運の主力であり、
現在でもJR貨物の機関車が大量のコンテナを積載した
長大編成のコンテナ車を牽引している姿をイメージしがちなんですが
そんな鉄道貨物輸送の長い歴史の中では
かつてこんな車両も存在していました(↓)。

(↑)キワ90形気動車(『100年の国鉄車両』より引用)
旧国鉄が1960年(昭和35年)に製造した
「有蓋気動貨車」といわれるタイプの車両なんですが
なんとこの車両、
全長8mほどの有蓋貨車にディーゼルエンジンと運転台を設置した
「自走可能な貨物車両」なんですね(「キ」は気動車、
「ワ」は有蓋貨車、90番台の数字は試作車両を意味します)。
貨物輸送量が少ないローカル線での
少量貨物輸送を合理的に行うことを目的として
当時蒸気機関車に代わって普及しつつあった気動車を
貨物利用しようというコンセプトのもとに
試作された2両(キワ90 1とキワ90 2)が
宮崎県の佐土原〜杉安を結ぶ妻線(1984年廃止)にて
試験運用されました。
しかし、このキワ90・・・
自らが7 tの貨物を積載する一方、他に2両ほどの貨車を
牽引して運用することを想定していたにもかかわらず
搭載されていた当時の気動車用のDMH17Cエンジンが
あまりにも非力であったため、少しの勾配でも
速度が落ちてしまうほどの走行性能しか得られず
実際の運用は思うようにいかなかったんですね。
また、貨物(荷物)輸送量が少ない線区ならそもそも
キハニ(旅客・荷物兼用気動車)のような車両を使うか
あるいは小型の貨車1〜2両程度であれば
旅客気動車に牽引させるという方法でも事足りたため
「自走できる貨車」という画期的な仕様も
結局のところ貨物輸送の合理化には全く貢献できず
キワ形式の実用化・量産化は見送られることになります。
そんな事情で試験中から持て余し気味になっていた
試作車の2両のキワ90だったんですが
その後キワ90 1は1971年(昭和46年)に廃車となり、
もう1両のキワ90 2も事業用気動車のキヤ90(ヤ390)
に改造され、房総地区の路線の電化工事における
架線柱への金具取り付け作業用車として使用された後、
1984年(昭和59年)に廃車されました。
そんな数奇な車両ですので
鉄道マニアの間では「キワモノ」と呼ばれ
一般にはほとんど知られていなかった
このキワ90・・・なんですが、
なんと昨年の夏にTOMIXブランドでおなじみの鉄道模型メーカー
トミーテックが「ノスタルジック鉄道コレクション」第1弾
として製品(Nゲージ)化したんですね。
マニアにもあまり知られていないマニアックすぎる車種ゆえに
一部では「オリジナル車種?」と誤解されるほどだったそうですが
過去に実在した車両だったということで
ここ1年ほどで認知度が急に上がったみたいです。
前振りが長くなってしまいましたが
実はそんなノス鉄のキワ90を私・松風も少し前に入手したので
今回はそれをご紹介したいと思います。


(↑)これが鉄道コレクション・ノス鉄シリーズのキワ90です。
私自身、実車を見たことがないのはもちろん
ネットで画像検索しても、昔の実車の写真も
ごくわずかしか出てこないため、ディテール的に
忠実に再現されているのかどうかもよく判りませんが
小さいながらもいい雰囲気を醸し出しています。
キワ90の塗装は当初は茶色1色だったものの
後に上半分をクリーム色、下半分を茶色の
ツートンカラーに塗り分けたそうで、模型では
キワ90 1がツートンカラー、キワ90 2が茶色1色
となっています。

(↑)スケールモデルとして眺めるだけでは物足りないので
別売りの動力ユニット(TM-TR07)も購入して
Nゲージとしても自走できるようにしてみました。
ライトユニット等は組み込まれていない
廉価版の鉄コレ車両ですが、動力ユニットまで組み込むと
1両あたりトータルで4,000円以上かかります。
キワモノ2両の導入は予想以上にコストを要しました(汗)。

(↑)しかしこの鉄道コレクション用の動力ユニット、
2軸動力にしてはかなり高性能でして
実際に走らせてみるとスロー走行も効いてなかなかいい感じです。
早速私自慢の(?)各ミニレイアウトにて
それぞれ走らせてみました。



(↑)もともと閑散路線向け貨物車両だからでしょうか。
田舎ローカル線をモデルにした私のミニレイアウトに
とてもよく馴染みます。
実車はあまり役に立たず実用化には至らない車両と
なってしまいましたが、私のレイアウトでは
大活躍しそうな雰囲気満々です(笑)。
「自走できる貨車」という斬新なタイプの車両ながら
あまりの非力ぶりと使い勝手の悪さで
半世紀前は実用化に至らなかったキワ90。
今となっては「ノスタルジックトレイン」シリーズとして
真っ先に模型化されるように、鉄ちゃんにとっては
まさにノスタルジックな存在なんですが、
こうして模型を眺めていると
このタイプの車両を過去の失敗例としか見ないというのも
何かもったいない気がしなくもありません。
政策的な道路網の整備やトラックの性能向上による
急速なモータリゼーションの発展で
一時は競争力が弱まった鉄道貨物輸送ですが
時代は移り、今はドライバーの人材不足や負担軽減、
CO2排出削減等の環境負荷低減を目指す観点から
逆に鉄道貨物輸送を見直すモーダルシフトの動きが出始めています。
今後の物流のあり方を考えるにあたっては
都市間の大量輸送や速達輸送のみならず
貨物量の少ない地域へのきめの細かい輸送手段の見直しも
必要となってくるはずで
実際に長良川鉄道がヤマト運輸とのタイアップで行っている
鉄道車両で乗客と宅急便荷物を混載して運ぶ「客貨混載」の
実証実験の成果などを見ても、これからの時代
キワのような車両は逆に有効なんじゃないかと
思えてきたりもするんですね。
この半世紀で鉄道車両の動力性能も格段に進歩し
技術的にも昔のキワの弱点は克服されているはずですので、
もしかしたら近い将来、新たな「キワ」タイプの車両も
現れるのではないか?・・・というのが私の見方(期待)なんですが、
みなさんはどう思いますでしょうか?
・・・と話が変な方向に行ってしまいましたが(汗)、
とにもかくにも鉄コレ(ノス鉄)のキワは良かったということで
今は自分のレイアウト上のキワの活躍を楽しみたいと思います(笑)。
posted by 松風あおば at 23:51
|
日記