2021年03月12日

185系特急電車 ラストラン

IMG_6594.JPG IMG_6469.JPG

東京と静岡県・伊豆半島を結ぶ特急「踊り子」などで使われてきた
旧国鉄時代の車両である185系特急形電車が
3月13日のダイヤ改正を目前とした、今日3月12日の
伊豆急下田発(15時07分)東京行き特急「踊り子16号」の運用をもって
定期列車としてのラストランを迎えました。

IMG_6637.JPG IMG_6644.JPG
(↑)40年にわたって、伊豆への観光列車の顔として
  すっかりおなじみになっていた185系・・・
  私・松風も伊豆旅行ではこれまで何度乗ったか分からない
  本当に愛着のある列車だったんですが
  ついに引退の時が訪れました。

IMG_6647.JPG IMG_6598.JPG
(↑)慣れ親しんだ「踊り子」のヘッドマークともお別れです。


185系がデビューしたのは国鉄末期の1981年(昭和56年)。
急行「伊豆」などに使われていた153系急行形電車の老朽化に伴い
新たに登場した185系は、白に近いクリーム地に緑色の斜めストライプを3本入れた
斬新なビジュアルでたちまち注目の的になった車両でしたが
「特急・急行列車から普通列車まで幅広く運用できる汎用型」という
今思うととんでもないコンセプトの車両でもあったんですね。
車内設備は同時期に関西で登場していた117系近郊形電車(新快速用)と
ほぼ同じの、非リクライニングの転換クロスシートが採用されるなど
明らかに他の特急形車両よりも格下と言わざるを得ないもので、
実際に東海道線の普通列車にも運用され
特急「踊り子」の車両として運用され始めた当時は
「関西では乗車券だけで乗れる新快速の車両に
デッキとカーテンをつけただけのお粗末な特急車両」という感じに
酷評された車両でもありました。

IMG_1964.JPG IMG_1967.JPG
(↑)1981年(昭和56年)2月発売の
  『鉄道ファン』4月号と『鉄道ジャーナル』4月号
  どちらも新型車両185系が表紙を飾り、特集記事が掲載されています。
  
その後は、シートもリクライニングシートに変更されるなど
車内設備は他の特急車両と比べても遜色のないものに変貌していくんですが
MT54型という国鉄時代の近郊形電車用のモーターで走る185系は
最近の新型車両に比べると走行音も桁違いにうるさく
鉄道ファンからは「MT54の咆哮」と親しまれていたものの
老朽化も進んだ近年はどうしても古臭さを隠せない車両になっていたんですね。

前世代の153系急行形電車が
急行「伊豆」などの運用で25年ほど走り続けて引退したので
185系も「2006年頃には廃車になるのでは」と言われていた時もあったんですが
なんだかんだで走り続けること40年・・・
東京と南伊豆を往復し続けた老雄車両は
最後は鉄道ファンのみならず多くの人たちからも惜しまれながら
最後の走りを終えたようです。
本当に長い間お疲れさまでした、そしてありがとう・・・185系。
私も最後に心からのエールを送りたいと思います。

IMG_1973.JPG IMG_1977.JPG
(↑)ここ最近は185系をテーマにしたムック本が続々刊行されています。


ちなみに、185系引退後の特急「踊り子」は
全列車がE257系2000番台・2500番台に統一されます。
昨年「スーパービュー踊り子」として活躍したE251系が引退し
新型車両E261系による「サフィール踊り子」がすでに走り始めていますが
今後はこのE261系「サフィール踊り子」とE257系「踊り子」が
新たな伊豆観光特急の顔となります。
また、185系で運用されていた東海道線の通勤ライナー
「湘南ライナー」も今回のダイヤ改正で廃止となり、
今後は「踊り子」と同じくE257系2000番台・2500番台の運用による
特急「湘南」も誕生します。

e257_2000.JPG
(↑)E257系(2000番台)特急形電車

E257系2000番台・2500番台は中央本線の特急「あずさ」「かいじ」用に
使われていたE257系0番台・500番台を転用改造(リニューアル)したもので
中央特急のお古が東海道特急に充てられるわけですが
新時代の特急車両としては性能・設備とも申し分の無い車両ですので
こちらもこれからの大いなる活躍を期待したいところです。
posted by 松風あおば at 23:59 | 日記