2022年01月18日

神奈川・深夜の「緊急速報」メール

15日に発生した南太平洋のトンガの海底火山の噴火は
近年類を見ないほどの大規模噴火だったそうで
現在も現地の被害状況の全容はつかめていないようですが
この噴火の影響により、15日の深夜から16日の未明にかけて
日本の沿岸でも潮位変化が起こったことから
太平洋側沿岸の各地で津波警報・注意報が発令され
TVやネットのニュースは騒然となっていましたね。
8000km以上も離れた南半球の海底での噴火による
津波発生というのは過去にも例が無いらしく
その発生のメカニズムも不明とのことで
その報道からは気象庁の混乱ぶりも大いに伝わってきました。


・・・が、この夜
この津波情報の伝達をめぐって
日本で一番混乱させられていたのはおそらく
私の住む神奈川県であったろうと思われます(苦笑)。
というのも、すでにネットのニュースなどで
知れ渡ってることかと思いますが、
津波情報が続々出始めた16日の深夜0時半頃過ぎから
神奈川県では主に沿岸部自治体の住民向けに
狂ったように携帯電話の緊急速報メールが繰り返し配信され、
県民のスマホは深夜にけたたましいアラートが
ひっきりなしに鳴り響く事態に陥っていたんですね(↓)。

IMG_0181.JPG

同県横浜市に住む私のスマホももちろん例外ではなく
私自身深夜のアラートに最初はあわててTVを点けて
津波の情報を確認していたりしていたんですが、
その後もこのアラートは10分から15分おきくらいに
しつこくやってくるんですよ(汗)。
しかもその内容は毎回ほとんど同じ文面といいますか、
特にこれといった新たな情報があるというわけでもありません。
そもそも横浜市は太平洋沿岸の自治体とはいえ
私の住む区は海から20km以上も内陸のエリアなので
うちにとってはほとんど関係のない配信であることも
一目瞭然なんですよね。
スマホの電源を落としたり設定を変えたりして
緊急速報メール自体を遮断するというのは
有用なツールをいざというときに役に立たなくしてしまう
行為でもあるので、もちろん抵抗感もあるんですが
この時ばかりは私もさすがに耐えられなくなり
ついにはスマホの電源を落としてしまいましたよ(汗)。

この騒ぎについては
おそらく日本中の人が同じように悩まされてるんだろうな
とその時は思っていたんですが、
翌日のネットのニュースを見てビックリ。
なんとこのアラート連発が起きていたのは
神奈川県だけだったんですね(驚)。
なんでもシステムの委託業者によるプログラム設定ミスで
県内16市町に対し計600回以上も緊急速報メールを
配信してしまったとのことで、県には苦情が殺到していたらしく
黒岩知事が謝罪する事態にまでなっていました(↓)。

kuroiwa_shazai.png

まぁ・・・人間の作ったシステムですから
こういうことがたまにあるのも仕方ないのかなとも思うんですけど・・・
受験生の方々にとっては時期が時期だけに
さすがに気の毒としか言いようのない事態でした。
にしてもこの黒岩知事、自身のツイッターの方では
県民の怒りにさらなる香ばしい燃料(?)を投下してくれてまして
こちらもちょっとした炎上騒ぎになっていましたね(↓)。

kuroiwa_twitter3.png

いや、知事さんばかりを責めるつもりもないし
本当にお疲れモードだったのかもしれないんですけど・・・
最後の一言はやっぱり無い方がよかったでしょ(苦笑)。
「アンタは雪印の社長か?」と
若い人は知らないであろう20年以上前の
食中毒事件のエピソードまでも思い出させる書き込みに
私自身思わず吹き出してしまいましたけど・・・
この黒岩さんについては
一昨年のGWにもコロナ関連のエリアメールで
県民を無駄にビックリさせた前科があるんですよね。
元アナなんだし、もうちょっと発言には気を使った方が・・・
コロナ対策も正直パフォーマンスばかりで後手後手だし
県民もさすがにそろそろストレスたまってますよ。


というわけで、
本日はただの一神奈川県民の愚痴でしたが(苦笑)、
改めまして、このたび被災されたトンガ国民の皆様には
心よりお見舞い申し上げます。
posted by 松風あおば at 23:57 | 日記