2022年06月07日

2022 梅雨入り

2022.06.07_1.JPG 2022.06.07_2.JPG

昨日、関東甲信地方の梅雨入りが発表されましたね。
平年より1日早い梅雨入りとのことですが
九州や四国など西日本より先に関東が梅雨入りするというのは
なかなか珍しいことかと思います。

ここ数日の関東の雨も実は梅雨前線によるものではなく
日本海にある低気圧や湿った空気によるものなんだそうで
何日か前は北関東の一部の地域で雹が降ったりもしてましたが
上空の寒気による影響もあって気温も低めで
南関東もここ2〜3日は朝晩ちょっと寒いくらいだったりします。

晴れて真夏のような暑さにもなったかと思えば
雨が降って肌寒くもなったりする今の季節・・・
コロナのみならず、普通に風邪とかで体調を崩しやすいので
体調管理には注意したいところですね。


さて、梅雨の季節に入り
うちの庭では今年もビワの実が熟し始めています(↓)。

IMG_0841.JPG IMG_0843.JPG

この日記でも今まで何度も話題にしているうちのビワですが
このビワが実をつけ始めるとそれを狙う者たちも現れ始めます。
ハクビシンがこのビワを食べに来ているのを目撃したみたいな話を
以前していたかと思いますが、今年はなんとハクビシンのみならず
さらなる別の珍客が現れるようになりました。

その珍客とは・・・

アライグマ フリー素材.jpg
(↑)アライグマです
 (写真はフリー素材より拝借させていただきました)。

実際に目撃したのはまだ1回だけなんですが
ここ最近はほぼ毎晩のように来ているようです。
一見タヌキにも似ていますが、耳のふちが白く
目の周辺が黒いアイマスクのようになっているのと
しっぽが縞模様なのが特徴です。

日本では世界名作劇場のアニメ『あらいぐまラスカル』の人気から
ペットとしても飼育されるようになったこのアライグマ・・・なんですが
実はその丸々としてユーモラスな姿や餌を洗うしぐさの可愛さからは
想像もつかないほどに気性の荒い動物でもあるんですね。
一時は小さなブームにまでなったものの
その後ペットとして手に負えなくなって遺棄されたり
逃げ出したりしたアライグマが野生化し繁殖したことで
農作物への被害が深刻化したり
在来種の野生動物の生息を脅かすようになったりしたため
2005年には「特定外来生物」の指定を受け
現在では輸入することもペットとして飼うこともできなくなっているという
なんとも数奇な扱いを受けている動物でもあります。

そのアライグマ、
私の家の周辺でも以前から目撃情報があり
身近に生息していることはわかっていたのですが、
今年からはついにうちの庭にも現れるようになったんですね。
彼らもうちのビワの実が目当てで来ているようなんですが
ハクビシンとは明らかに食べ方が異なり
木に登って枝ごと折ったビワの実の房を
水が汲んであるところまでわざわざ持っていって
洗って食べているのがその痕跡からもよくわかります。

ハクビシンよりも体がかなり大きく
器用に手を使えるのも凄いと感心するものもあるんですが
正直のところ、その被害も甚大です(汗)。
ビワの木の幹はその爪でかなり広範にわたって傷つけられ
また実だけではなく枝ごと折っていくので
ビワの木全体のダメージが大きいんですよ(↓)。

IMG_0844.JPG

さらに彼らはそのビワの木から2階のベランダに飛び移ることもでき
先日はベランダで育てていた金魚やメダカの多くまでもが
アライグマに一晩で食い荒らされてしまうこともあったりしたもんで
これには正直かなりまいりました(泣)。
去年までは老猫ながら飼い猫のチビタがいたことで
その侵入の一定の抑止になっていたのかもしれませんが、
改めて人間と野生動物との共存の難しさを実感させられます。

ラスカル最終話(1).jpg ラスカル最終話(2).jpg

スターリングが寂しさをこらえてラスカルを
森の奥深くに返さなければならなかった
『あらいぐまラスカル』の最終回も今ではよく理解できる
・・・というところでもありますが、
dアニメストアに加入してアニメ見放題になったところでもありますので
ここは昔の名作アニメもさらに堪能してみたいと思います。
posted by 松風あおば at 23:57 | 日記