2023年09月30日

中秋の名月 2023(1日遅れ)

昨日9月29日は、中秋の名月でした。

・・・が、私の住む横浜市北部は、昨夜はどんよりした雲に覆われ
時折雨が降っているような天気でしたので、月は見えず(泣)、
結局、今日(30日)になって天気が回復したため、1日遅れのお月見となりました。

IMG_4069.JPG IMG_4067.JPG
(↑)少し欠け始めた十六夜の月ですが、美しく煌々と夜空に浮かんでいました。


今年は大分遅い中秋となりましたね。
とはいえ、9月も終わりだというのに、南関東は日中はクソ暑く、
いまだにちょっと外出歩くだけで汗だくになるような気候ですので、
正直秋らしい気配はほとんど感じられません。

庭で月を眺めていても、蒸し暑く、ヤブ蚊が飛んでくるだけなので
ひとまず月の写真だけ撮って、自分の部屋のPCでお月見の続きです(↓)。

IMG_4076.JPG IMG_4075.JPG
(↑)期間限定の「雪見だいふく」お月見バージョンを食べながら
  PCの画面でお月見再開です。黄色い雪見だいふくが本当に月のようです。
  雪見だいふくも、すでに発売40年のロングセラー商品ですが
  こういう遊び心が面白い商品でもあるんですね。


「中秋の名月」は、旧暦の8月15日の夜に見える月のことで
必ずしも満月ではない・・・という話は、以前もこの日記で書いてたかと思いますが、
2021年から今年2023年の中秋の名月は、正真正銘の満月でした。
次に中秋の名月が満月となるのは7年後とのことで、
まぁ、そのへんはあまり気にしてはいないんですけど、
中秋の名月はやっぱり、涼しくなった夜風にススキの穂が揺れている・・・
そんな秋らしい気候の中で眺めたいものですね。

この先10月も関東は気温高めとの予報ですが、これも温暖化の影響なんですかね。
春とか秋とかっていう体感的にちょうどいい季節そのものが
近年なくなってきたような気もするんですけど、
このまま夏から直に冬になりそうな気がしてしまう、今日この頃です。
posted by 松風あおば at 23:55 | 日記

2023年08月31日

コミックマーケット102

IMG_3743.JPG IMG_3780.JPG

すでに2週間以上前の話で思いっきりタイミング外していますが(汗)、
今年も8月12日〜13日は、真夏のオタクの祭典、2023年の夏コミ(コミックマーケット102)が
東京ビッグサイトにて開催されていました。

私・松風は、今回は一般参加・・・といいますか、
水瀬のサークル・LavenderBlueの手伝い参加という感じで2日目のみ参加してきたのですが、
なんといっても私自身がコミケ会場に足を運ぶこと自体が、久しぶりも久しぶり・・・、
前回の参加が、コロナ前の2019年の冬コミ(コミックマーケット97)でしたので
それ以来、実に3年半ぶりの参加だったんですね
(前回冬コミは直前に腰を痛めて動けなくなってしまい、参加できませんでした(汗))。
当サークル「虹の卵」は、私自身の個人的な事情もありまして
まだ活動再開(サークル参加)までこぎつけていないんですが、
今回の参加はその足掛かりとなる参加でもありまして、私としては
やっと戻ってこられたというか、何もかもが懐かしい(?)・・・そんなコミケでした(笑)。

コロナ禍でしばらく開催中止となり、
再開後も、コロナに怯えつつさまざまな制約の下での開催を余儀なくされていたコミケですが、
今回に至っては、参加者数の上限なども撤廃され、
2日間開催とはいえ、大分以前の姿を取り戻せた夏コミだったようですね。
コロナ対応などもあって、アーリーチケットを含む、一般参加者のチケット制が導入され、
サークル参加の方も、今回から1つのサークルが連続した2つのスペースへ申し込めるようになったり、
1日目・2日目両日に、申込責任者が同じサークルが出展できるようになるなるなど、
システム的にも大きな変化を見せつつあるようですが、
私自身にとっては、とにもかくにも久しぶりのコミケということで
その会場の雰囲気に浸るだけで、なんとも感慨深いものがありましたね。

というわけで、当日の様子を、ここで簡単に振り返ってみたいと思います。

IMG_3738.JPG IMG_3744.JPG
(↑)りんかい線国際展示場駅を降りれば人、人、人・・・。
  サークル、一般、コスプレイヤー、東ホールへ、西ホールへと、複雑に分かれる経路、
  プロムナードを埋め尽くす待機列・・・私自身すでに慣れ親しんだ景色のはずですが、
  今回はそんな風景にも懐かしさがこみ上げてきました。
  入口でサークルチケットと引き換えにもらうリストバンドをはめて入場します。
  そのサークルチケットなんですが、今は転売価値が薄れたせいか
  以前と比べてえらく質素な(?)仕様に様変わりしていました。

IMG_3746.JPG IMG_3747.JPG
(↑)コミケドリンクも健在です。中身は夏はスポーツドリンクで1本200円
  ・・・じゃなくて、250円か(汗)。値上がりましたね。
  まぁ最近の物価高騰+コミケ開催ご祝儀価格となればこんなもんですかね。

IMG_3751.JPG IMG_3752.JPG
(↑)今回は、なつめえり先生描き下ろしイラストによるデザインです。

IMG_3757.JPG IMG_3758.JPG
(↑)今回、創作ジャンル(創作少年・創作少女)は西ホール。
  LavenderBlueは、創作少年ジャンルの鉄道島(?)での参加でした。

IMG_3765.JPG IMG_3786.JPG
(↑)一般入場(アーリー入場)開始は10時30分。
  会場内は瞬く間に人で埋め尽くされていきます。これぞコミケという感じですね。
  ちなみにこの日の天気はやや不安定な曇り空。
  一時は台風の接近も危ぶまれましたが、結局はその進路もそれたので
  来場者数に大きな影響はなかったかと思います。

IMG_3762.JPG IMG_3763.JPG
(↑)歴代のカタログの表紙やまんレポセレクションの展示コーナーもありました。
  通常のコミケでこういうコーナーが設けられるのは
  今まであまりなかったように思いますが、新たな趣向でしょうか。

IMG_3760.JPG IMG_3761.JPG
(↑)「あなたはどちらから来ましたか?」
  通りすがりの参加者が地図上にシールを貼って回答できるコーナーです。
  やっぱり東京圏、名古屋圏、大阪圏からの参加者が多いみたいですね。
  にしても、せっかく外国人向けにもいろいろな言語で問いかけているんですから
  日本地図だけじゃなくて世界地図も貼っておけばいいのに・・・と思ってしまいました(苦笑)。

IMG_3768.JPG IMG_3770.JPG
(↑)ちょっと足を延ばして、企業ブースの方にも行ってみます。
  企業ブースはすぐ近くの西ホール2階+南ホールの2階エリア・・・なんですが
  入るには南ホールのはずれのスロープを上っていかなければなりません。
  運動不足の私にはちょっとキツい道のりでした(苦笑)。

IMG_3775.JPG IMG_3781.JPG
IMG_3784.JPG IMG_3785.JPG
(↑)企業ブースももはやコミケの顔の一部ですが、商業ブースならではの独特の盛り上がりがあります。
  各社オリジナルグッズを販売したり、ミニイベントを開催したりといろいろ趣向を凝らしていますが
  こちらも人気のグッズなどは争奪戦になるので、私が足を運んだ際には
  あちこちに完売御礼札が出ていたりしました。アニメ・ゲーム等のコンテンツ企業がメインながら、
  はちみつ屋さんやメロンパン屋さんなど、それ以外のお店の出店も面白い企業ブース。
  こちらはコロナ前の賑わいをすっかり取り戻してる感があります。
  

会場の使い勝手という意味では、やはり従来の東西ホールに加え
南ホールが新設されたメリットは大きかったですね。
会場面積が増えたことでゆとりが生じた、というのががすべての理由ではないにしても
サークル側の複数日申し込みや、2スペース申し込みが認められたのも
やはりこの南ホールの存在が大きく影響しているように思えます。
また、一般参加者からの参加費収入も入ってくるようになったこともあってか
次回以降はサークル参加費の値下げも行われるとかで、
サークルにとっては本当に急に有利な方向に変わってきたなぁというところ。
私としても、この流れの中で虹の卵の活動再開に向けて早く動き出したいところです。

ちなみに、マスクの着用がすでに個人の判断に任されるようになっておりますが、
今回のコミケ会場では、全体をざっと見た感じ、マスク着用率は
普通の街中とあまり変わらないというか、半分くらいというところでしたかね
(私自身は今回は着用していました)。
コロナも所々で依然としてプチ流行していたりもしますので油断はできないところですが、
やはり真夏のマスクはキツいものがありますので(汗)、
来年夏あたりは、コロナの脅威がさらに落ち着いてくれて
マスクは外していきたいかな(?)・・・というところですね。
今回のコミケ終了後に、相方の水瀬が高熱でぶっ倒れたりして一瞬コロナも疑ったものの、
どうやら違ったようで、ひとまずなによりというところなんですが、コロナに限らず、
コミケ参加者としてはくれぐれも体調を万全に、まずは健康第一で毎回参加できるよう
これからも心掛けたいところです。
posted by 松風あおば at 23:58 | 日記

2023年07月31日

2023 暑中お見舞い

IMG_3727.JPG IMG_3728.JPG
IMG_3733.JPG IMG_3732.JPG
(↑)我が家の庭のヒャクニチソウ(上)とサルスベリ(下)の花です。

またも、ただの生存報告的な更新で恐縮なんですが・・・
このところは暑い・・・とにかくひたすら暑いですね(汗)。
天気予報では、「災害級の暑さ」とか「命の危険に関わる暑さ」なんていう
フレーズまで使われるようになりましたが、
このところの連日の猛暑は、本当に凄まじいです。
激しい運動をするわけでもなく、ただ屋外に出て歩いているだけで
汗だくになるばかりか、体力が吸い取られるように激しく消耗していくのを感じますよ。
マスクして歩くのもさすがにつらくなってきましたので、屋外でも
このところは仕事の相手先の人に会う時と電車内や人込みの中でしか
マスクはしないようになりました。

関東の内陸部などでは、最高気温が38〜39℃に達しているところもあるようですが、
都市部のアスファルトの道路やコンクリートでできた建物に覆われた都会エリアは
ヒートアイランド現象で、間違いなくそれ以上の気温になっていると思います。
私が子どもの頃(って何年くらい前とは言いませんが)は、
35℃以上の猛暑日なんて、ひと夏に3〜4日あるかないかという感じでしたけど、
いやはや、いつから日本の夏はこんなになっちゃったんですかね(汗)。
熱中症で搬送される人も急増しているようですので、
引き続きみなさんも、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。


もうすぐ夏コミですね。
コロナ禍後はコミケも少し形を変えつつ
以前の活気を取り戻しつつあるようですが、
にじたまの活動の再開まではもう少しお時間をいただくことになりそうです。
この日記も多忙を理由にサボってばかりなんですが
私の方は、まもなく多忙のサイクルからいったん抜け出せそうですので、
改めて後日、もうちょっとまともな更新をしたいと思います(苦笑)。
posted by 松風あおば at 23:59 | 日記

2023年06月30日

生存報告

IMG_3451.JPG IMG_3450.JPG

2023年もいよいよ7月・・・今年も半分が過ぎてしまいましたが、
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

このところの多忙で、またも日記の更新を2か月近くもサボってしまいました(汗)。
3年近く世の中を騒がせたコロナ禍からはおおよそ開放された感がありますが、
今年は私・松風の方が、取り組まざるを得ない仕事関係のプロジェクト(?)がありまして、
にじたまの活動もなかなか再開できず、なんとももどかしい今日この頃です。

夏コミも近づき、コロナ明けの各地の観光地も賑わいを取り戻しつつあるところで
私もそろそろ思いっきりイベントに旅行に楽しみたいところなんですけど、
実は今も多忙の最中だったりするもので(泣)、
今回はひとまず私自身の生存報告(?)のみとしまして、
この日記も、また後日改めてちゃんと再開したいと思います。

6月中から各地ですでに真夏かというくらいの日もあり、
この先の夏本番はどれくらいの猛暑になるのか?考えるだけで恐ろしくなってきますが、
みなさんも熱中症などにはくれぐれも注意して、楽しい夏をお迎えください。
posted by 松風あおば at 23:55 | 日記

2023年05月02日

新横浜線 新横浜駅

IMG_2889.JPG IMG_2901.jpg

3月18日に開業した新路線「相鉄・東急新横浜線」。
相模鉄道(相鉄)と東急電鉄東横線・目黒線を新横浜駅経由で結び、
相互乗り入れによって神奈川県の県央地域から東京の都心部、
そして埼玉方面までアクセスする一大広域ネットワークを作り上げたこの路線の開業は
TVやネットのニュースなどでも大々的に報じられていましたので、
地元民のみならず、ご存じの方は多いかと思います。

今回開業したのは、
相鉄の羽沢横浜国大駅から新設の新横浜駅、新綱島駅を経て
東急東横線・目黒線の日吉駅に至る約10kmの路線。
新横浜駅を境に東側が「東急新横浜線」、
西側が2019年に開業した西谷〜羽沢横浜国大間約2.7kmを含めた
「相鉄新横浜線」となります(↓)。

新横浜線.jpg

同線を通じて相鉄線と東急線は相互直通運転を開始し、
相鉄線内から渋谷や目黒などの東急線の各駅を直接結ぶのみならず、
東京メトロ乗り入れで大手町や永田町といった東京の都心部にも
乗り換えなしで行けるようになり、
さらに、東横線方面は東京メトロ副都心線・東武東上線、
目黒線方面は都営地下鉄三田線、東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道へと繋がるため、
相鉄線の海老名駅(神奈川県海老名市)から東武東上線の小川町(埼玉県小川町)
まで約116kmを2時間以上かけて走る列車も誕生しました。
相鉄との直通列車こそ走らないものの、東横線・副都心線を介して線路が繋がる
西武池袋線も含めると、神奈川・東京・埼玉の1都2県にまたがる7社14路線、
合計約250kmに及ぶ巨大ネットワークとなるため、
首都圏の通勤・通学をはじめとした人の流れに
この先大きな影響を与えることは間違いありません。

横浜市民である私・松風としても、
今後の仕事等での移動の利便性向上が大いに期待されるところなんですが、
今回は、私自身が3月末に初めて新横浜線の新横浜駅を利用した際に撮った写真などを
お見せしつつ、これをご紹介したいと思います。

IMG_2770.JPG IMG_2774.JPG
(↑)新横浜駅は1964年(昭和39年)の東海道新幹線開通時に開業した駅。
  これまでも新幹線のほか、JR横浜線と横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れる駅でしたが、
  今回の相鉄・東急の乗り入れで、さらなる巨大ターミナルへと変貌しつつあります。
  この写真は開業数日前のものですが、駅構内はすでに新横浜線の開業モードに入っていました。

IMG_2883.JPG IMG_2885.JPG
(↑)ここからが開業後の写真です。
  JR新横浜駅の改札階の外側デッキからエスカレーターを下って
  地下1階の新横浜線の改札口へ向かいます。
  同じ地下1階フロアには横浜市営地下鉄ブルーラインの改札口もありますが、
  新横浜線の方は出来立てのピカピカなのですぐわかります。
  
IMG_2876.JPG IMG_2881.JPG
(↑)新横浜線の改札口は、南改札A、南改札B、北改札と3か所あります。
  こちらは南改札A(左)と南改札B(右)です。
  
IMG_2868.JPG IMG_2872.JPG
(↑)広い通路を挟んで反対側に北改札があります。
  JRやバスターミナル側とアクセスするエスカレーターやエレベーターに近い
  南改札の方がやはり利用者は多いようです。

IMG_2870.JPG IMG_2871.JPG
(↑)切符売り場ももちろん、新しくピカピカです。
  私がこれから乗るのは相鉄線側なんですが、2駅先の西谷までが260円・・・と、
  新横浜線は東急・相鉄とも加算運賃が設定されているため運賃は少々高めです。
  路線の建設と保有は鉄道建設・運輸施設整備支援機構が担い、
  相鉄と東急が同機構に使用料を支払って路線を借りて列車を運行するという
  「上下分離方式」を採用していること、
  計画から紆余曲折、用地取得の難航や軟弱地盤対策などの難工事を経て、
  長い年月と膨大なコストをかけて建設した路線であるということで、
  このへんは良しとしましょう(笑)。

IMG_2865.JPG IMG_2864.JPG
(↑)特設コーナーでは新横浜線開業の記念グッズも販売されていました。
  待望の路線開業ということで、なかなかのお祭りモードっぷりです。

IMG_3193.JPG IMG_3196.JPG IMG_3197.JPG
(↑)仕事での移動の途中だったんですけど(汗)、私も
  そうにゃんのマスコットキーホルダーとのるるんの巾着エコバックを買っちゃいました。
  そうにゃんは相鉄、のるるんは東急のキャラクターですが、
  そうにゃんは神奈川県内のゆるキャラNo.1人気キャラでもあります。
  
IMG_2887.JPG IMG_2888.JPG 
IMG_2899.JPG IMG_2896.JPG
(↑)さて、いよいよ改札を通り、長いエスカレーターを乗り継いで、
  ホーム(相鉄方面)へと向かいます。新しくて綺麗なのはもちろんなんですが、
  途中の壁面は広告なども少なく意外とのっぺりしていました。
  
IMG_2900.JPG IMG_2911.JPG
IMG_2908.JPG IMG_2904.JPG
(↑)相鉄方面(1・2番線)ホームです。
  全体的に明るく、それでいてどこか落ち着く雰囲気で、なかなかいい感じですね。
  他社線への乗り入れに対応した、ネイビーブルーの相鉄21000系車両と
  埼玉高速鉄道2000系がホームを挟んで並んでいます。
  各社17車種の車両が乗り入れる新横浜線。
  鉄ちゃんとしてはしばらくホームに留まって観察していたいところですが、
  仕事での移動中でしたので、ここはすぐに海老名行き21000系に乗ります。
  
IMG_2906.JPG IMG_2916.JPG
(↑)新横浜〜海老名間は所要時間33分(私は西谷で降りましたが)。
  路線図は今となっては複雑極まりないものになりましたが、
  乗る系統の選択肢が豊富な相鉄沿線住民のみなさんが羨ましくも思えます(苦笑)。
    
IMG_2917.JPG IMG_2919.JPG
(↑)地下トンネルを抜けると、羽沢横浜国大駅に停車します。
  2019年の相鉄・JR直通線開業時に、貨物駅である横浜羽沢駅構内に新設された駅で
  新横浜線開業後は相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線の分岐駅になっています。
  相鉄とJR東日本の共同使用駅ですが、相鉄が管轄しています。

IMG_2923.JPG IMG_2924.JPG
(↑)さらに3分ほどで、西谷に到着。ここで相鉄線の本線と合流します。
  乗ってみるとわずかな距離ですが、私としても相鉄線側とのアクセスが便利になる
  待望の路線だったので、初めての乗車はなかなか感慨深いものがありました。


関東の大手私鉄ながら、他社線との乗り入れはこれまで一切なく
神奈川県内の自社路線のみで運行していた相鉄が
JR、さらに東急との相互乗り入れで、都心への直通ルートを確保し
横浜市内や県央地域の住民の都心へのアクセス利便性を向上させたことで
今後は沿線の開発も進み、このあたりの人口も増加するかもしれません。

東海道新幹線の停車駅である新横浜へのアクセス改善効果も大きく
この新横浜線の開業に合わせ、JR東海も同日のダイヤ改正で
新横浜6時03分発の「のぞみ491号」を新設しましたが、
この列車は新大阪8時06分着で、品川6時00分発の「のぞみ99号」より10分、
東京6時00分発の「のぞみ1号」より16分早く到着するとのこと。
東急・相鉄沿線からのみならず、都心方面からの新幹線アクセス路線としても
期待されているところです。

しかし、直通運転により利便性が向上する一方、
いくつもの系統のいくつもの車両が行きかう複雑なダイヤとなるこの新横浜線は
高度な運行管理システムが求められる路線でもあり、今後は
遅延や運休が発生した場合にその影響が大規模かつ広範囲に及ぶことも想定され、
他にもさまざまな問題に直面しそうな気もします。
長引くコロナ禍で公共交通機関が厳しい状況にさらされてきた中で
今回のこの新路線がこの先どれだけの存在感を示していけるのか?
私も鉄ちゃんとして、そして横浜市民として、興味深く見守っていきたいと思います。
posted by 松風あおば at 17:00 | 日記

2023年04月10日

統一地方選挙と消えゆく学び舎

4月ですね〜・・・って、
月が替わって既に10日が経っていますね(汗)。
今年は桜の開花が異常に早かったので、
その満開ぶりを話題にする間もなく既にシーズンが過ぎてしまっていたのですが、
新年度に突入し、新生活がスタートしている方も多いんじゃないかと思います。

DSC_0087.JPG DSC_0083.JPG DSC_0084.JPG

さて、昨日4月9日(日)は選挙の日でしたが
みなさん(有権者の方)は投票に行かれましたでしょうか?

今回の選挙は、国政選挙ではなく、地方議会の議員や首長を選ぶ統一地方選挙。
私の地域の場合、神奈川県知事選挙と神奈川県議会議員選挙、
横浜市議会議員選挙が行われていたんですが、
今回の神奈川は県知事候補が
不●と下ネタメールでお騒がせ中の現職知事と、
●党改め政治家女子なんたらの方、
2年前の千葉県知事選の政見放送で小池都知事にプロポーズをし
尖閣は中国に譲れとかおっしゃってる高齢の方、など計4名様・・・
この中から一体誰を選べと? と、
県民にとってかなり悩ましい選挙で
私自身直前まで正直行く気があまり起きなかったんですが、
神奈川県選挙管理委員会のキャンペーン啓発動画で
声優の梶裕貴さん&あやねる(佐倉綾音さん)が
「自分の声を届けに行こう(=お前ら選挙へ行け)」と言っているので(↓)



ここは有権者の責務を果たすべく、重い腰を上げて投票に行ってまいりました。



投票所は、私の母校でもある地元小学校。
ウン十年前(?)毎日通った通学路を歩くこと10分・・・
母校の校門の前にたどり着くと・・・なんと(↓)

DSC_0105.JPG

校門は閉鎖されていて、かつてのグラウンドは工事現場と化していました
(投票所へは裏門から入るよう案内がされていました)。
老朽化に伴う校舎の建替工事が始まってたんですね。
大雑把に言うと、今までのグラウンド側に新校舎を建築し、
その後現校舎と現体育館を壊してそこに新グラウンドと新体育館を整備する
というものだそうで、5年後の令和10年3月に工事完了予定とのこと。
いやはや・・・かつての学び舎もついに建替えですか。
とりわけ愛着があるというわけでもないものの
見納めとなるとやはりちょっと感慨深いものがありますね。
というわけで、まずは(投票そっちのけで)思い出の校舎を見て回っていました。

HORIZON_0001_BURST20230409161107424_COVER.JPG DSC_0107.JPG

校舎は、ところどころ改装されてはいるものの、
外見も中の教室の様子も私が通ってた頃とほとんど変わっていません。
1970年代に建てられたコンクリート打ちっぱなしの校舎は
無機質で冷たい印象もありますが、これが私の「学校のイメージ」そのものと
言っても過言ではなく、自分の漫画の中に登場させる学校も
どうしてもこのイメージで描いちゃうんですよね。
やっぱり育った環境というのは、どうしても作品に反映してしまうものです(笑)。

DSC_0112.JPG DSC_0113.JPG
(↑)花壇の水やりも当番とかでやっていた記憶がありますが
  そんな日常も後輩たちに受け継がれているんでしょうか。
  かつてあったニワトリ小屋はすでに廃止されてしまったのか、
  撤去されて無くなっていました。
  
そんなこんなで、投票よりも消えゆくわが母校の校舎に郷愁を覚えた選挙の日でした。
posted by 松風あおば at 06:30 | 日記

2023年03月17日

第6回 旅チケット

IMG_2754.JPG IMG_2782.JPG

3月も中旬に入り、一気に春めいてきましたね。
南関東ではすでに桜が開花しています。

私・松風も仕事の多忙期をいよいよ抜け出し(?)、
世の中のコロナ感染もいよいよ落ち着いてきたというところで、
先日3月11日(土)はとある同人イベントに一般参加してきました。
今回はその時のイベントの様子を簡単にレポートしておきたいと思います。


IMG_2721.JPG IMG_2723.JPG
(↑)降り立ったのは、東京は都営浅草線の浅草橋駅。
  今回の会場はここからほど近い隅田川沿いのビルなんですが、
  この日の東京は気持ちいいくらいに晴れ渡り、歩いているとちょっと汗ばむ陽気でした。

IMG_2725.JPG IMG_2727.JPG
(↑)江戸通り(国道6号線)から隅田川寄りの柳橋エリアは、柳橋芸妓で知られたかつての花街。
  芸妓さんの姿が消えた今も、江戸時代から続く人形店などが軒を連ねています
  (・・・こいのぼりはちょっとまだ早い気がしますけど(笑))。
  そんな江戸情緒をかすかに残すビル街を歩くこと5分。会場の東商センターが見えてきました。

6th_top.png IMG_2728.JPG
(↑)この日のイベントは「旅チケット」。
  毎年1〜2回(会場はその時々によりますが)開催されているイベントで、今回が6回目。
  以前も参加しているので、この日記でも既に過去の回を紹介していたかと思いますが、
  「旅と地理のマーケット」と称する主に旅行系作品中心の同人誌即売会イベントです。

IMG_2730.JPG IMG_2731.JPG
(↑)というわけで、早速3階の会場に向かいます。
  ここのカタログはパスポート仕様。入国(入場)スタンプを押してもらって入場します。

IMG_2732.JPG IMG_2743.JPG
(↑)参加サークル数は80サークルほどの小規模イベントですが、
  サークル参加者も一般参加者もそこそこ多く、会場内は予想以上に賑わっていました。
  ここ3年ほどはコロナ禍のため、旅行系サークルにとっては
  思うように「旅行に行けない」「イベントに出られない」の二重苦だったかと思いますが、
  逆境にもめげず(?)それぞれの力作を並べている各サークルさんを見ていると
  このジャンルの底力をひしひしと感じます。
  
IMG_2740.JPG IMG_2742.JPG
(↑)にじたまの相方の水瀬も、自サークル「LavenderBlue」で参加していました。
  相変わらずのマイペースっぷりですが、前週の5日(日)は九州コミティアにサークル参加し、
  その後北九州から18きっぷで中国地方各地の路線を乗りつつ、いつしか東京まで移動して
  ここにも参加しているというツワモノっぷりです。
  鉄道や旅行ジャンルというのはこういうめっぽうタフな人たちで成り立っています(笑)。

IMG_2748.JPG IMG_2749.JPG
(↑)会場のすぐ横は、春のうららの隅田川。
  観光船が行き来するその先にはスカイツリーもそびえたっています。
  かつて花街だった頃のこの一帯は多くの料亭や船宿が軒を連ねていたそうですが、
  いつしか時は流れ、その風景も大きく様変わりしてしまいました。
  この会場である東商センターも、老朽化に伴い近く建て替えられるとのことで
  今のこのビルでこのイベントが開催されるのも今回で最後なんだとか。

IMG_2738.JPG IMG_2739.JPG
(↑)即売会は15時30分に終了。
  …なんですが、その後にはアフターイベントの「じゃんけん大会」があります。
  サークル参加者のみなさんが持ち寄った各地のお土産品などが景品として
  じゃんけんの勝者に渡されるという、こちらも恒例イベントなんですが
  一般参加者も参加できるので今回は私も思いっきり参加してきました。

IMG_2751.JPG IMG_2753.JPG
(↑)そしてアフターイベントも最後まで楽しんで、イベントは終了。
  出国(退出)スタンプをパスポート(カタログ)に押印して会場を後にしました。
  

私自身久しぶりのイベント参加でしたが、あっという間の3時間半でしたね。
このところ忘れかけていた小規模オンリーイベントならではの濃い情熱(?)を
久々に心ゆくまで堪能できた気がします。
コロナやら仕事の多忙やらで、このところはサークル活動も旅行もお預け状態の私でしたが
今は会場で購入した各サークルさんの秀作の数々を改めて読ませていただきながら
いろいろ疲れている身に元気を充電させてもらっています。

いや〜、同人イベントはやっぱり楽しいですね。


IMG_2779.JPG IMG_2784.JPG
(↑)今回の戦利品です。
  右はじゃんけん大会で獲得したふぐの燻製。
  提供してくださったサークルさんに改めて感謝申し上げます(笑)。

IMG_2756.JPG IMG_2757.JPG
(↑)イベント後は、浅草橋駅前の某韓国屋台のお店でささやかな宴会。
  これもコロナ禍で長らくお預け状態でしたが、イベント後の一杯はやっぱり格別です。
  チョコミント味のジョウンデー(韓国焼酎)はちょい微妙な味(?)でしたが(笑)。
posted by 松風あおば at 23:31 | 日記

2023年03月10日

溝の口駅前の防空壕

東急田園都市線の溝の口駅、JR南武線の武蔵溝ノ口駅南口のロータリーの近く、
駅前道路の横断歩道を渡ると、目の前にこんなものが現れます(↓)。

IMG_2648.JPG IMG_2655.JPG
IMG_2653.JPG IMG_2644.JPG

台地の崖下にぽっかりと開く穴・・・?

戦時中の防空壕の跡です。
みなさんのお住まいの地域にもおそらくこういった戦時中の遺構の一つや二つはあるかと思いますが、
宅地開発が進んだ都市部近郊でも、防空壕の跡って今も結構あちこちに残ってるんですよね。

川崎市中部の中核駅・溝の口駅の真ん前に今なお残るこの防空壕は
この地域ではとりわけ目立つ存在で
仕事でよくこの辺りに来る私・松風にとっても既に馴染み深い存在なんですが、
特に遺構として保存されているというわけでもなさそうです。
簡易な柵で塞がれていた時期もあったんですが、今はまたむき出しになっており、
もしかすると今後再開発などで破壊されてしまう可能性もあるかも・・・と思い、
先日通りかかった際に写真に収めておきました。

IMG_2647.JPG IMG_2646.JPG
(↑)開口部の幅は1.5m程度、高さは1m程度でしょうか?
  中をのぞくと、いかにも人力で掘られた素掘りの穴という感じなんですが、
  入り口から2mほどのところで左に曲がっており、奥行きや内部構造を窺うことはできません。
  どこか異世界にでも繋がっているようなミステリアスな雰囲気も感じます。


戦時中、多摩川西岸の川崎市域(南武線沿線)には多くの軍需工場があり、
1945年(昭和20年)4月15日の川崎大空襲ではそれらが主な標的となったほか、
その周辺市街地含む一帯が焼け野原となり、多くの犠牲者が出ました。
ここ溝の口一帯も、戦時中は今の洗足学園から川崎北税務署あたりにかけて
日本軍の光学兵器を開発・製造する日本光学梶i現・ニコン梶jの工場があったためか、
同年4月22日に大規模な空爆を受けたそうです(久本空襲)。
その際はきっと多くの人々が避難したであろうこの防空壕・・・。
実際にどれくらいの命を救ったのか?具体的な数字こそわかりませんが、
今なお堂々たる雰囲気を残すその姿にはどこか頼もしいものも感じます。
じっと眺めていると、
この内部がどうなっているのか?どうしても気になってきてしまいますが、
さすがに中に入るのはマズいですので、ウズウズする気持ちを抑えつつ(?)
ここは写真だけ撮って立ち去りました。


奇しくも、東京大空襲から78年目の日を迎えた今日(3月10日)ですが、
今なお世界のどこかで戦争の惨禍が繰り返されていることを思うと、
生まれてから今日まで平和な世の中でとっぷり暮らせていることが
むしろ奇跡的なことなのではないかとも思えてきます。
過去の悲惨な戦争の記憶を今に伝えるかつての防空壕の跡・・・
今の私たちが日頃忘れがちな平和の尊さを感じさせてくれる遺構として
出来れば今後も何らかの形で残していってほしいものです。

IMG_2683.JPG IMG_2664.JPG
posted by 松風あおば at 23:58 | 日記

2023年02月28日

2023 早春

はぁ〜・・・寒い冬も終わりっていうか、もう3月、春なんですよね。
今年は年明けから死ぬほど忙しい日々がずっと続いていたもので、
この日記もすっかり放置っぱなしで、またも長らくごぶさたしてしまっておりました(汗)。
私自身久々にこの日記を開いて、
いまだに正月の鏡餅の写真がどーんと現れるってどうよって感じだったんですけど、
早春の候、みなさんはお元気でお過ごしでしょうか?

この2か月ほどは、私自身なかなか花を愛でる余裕すらなかったんですが、
このところは日に日に陽射しが春めいてきており、
よく見れば街中の所々で早春の花々が咲き始めていました(↓)。

IMG_2624.JPG IMG_2634.JPG

IMG_2635.JPG IMG_2641.JPG

さて、久しぶりの日記とはいえ、そんなこんなの多忙続きだったもので、
あまり取り立てて書くようなネタも無いんですが、
最近の出来事を一つあげますと、
私もついに、今話題のアイテム「マイナンバーカード」を入手しました。
いや、この申請自体は昨年中にオンラインでとっくに終えていたんですけど、
そのカードの受け取りのために結局は役所に行かなきゃならなかったんですね。
このクソ忙しい中、平日の昼間に役所に来いとかいうんじゃ
ネットでラクラク申請出来るというメリットもまるで意味無いじゃないかと
ブツブツ文句を垂れながらも、期限もあるため、先日ようやく都合をつけて
予約を入れて区役所まで受け取りに行ってきたという次第です。

しかし、その役所での受け取りがまた曲者・・・
既に申請自体はオンラインで済ませてあるので、区役所に行けばすぐに受け取れると思いきや、
窓口で整理券を渡されるも、なかなか自分の番号が巡ってきません。
結局待たされること1時間・・・カード受け取りの手続きそのものはすぐに終わりましたけど、
いやはや、こんなに面倒なものとは思ってもみませんでした。

さらに、その後
マイナンバーカードの特典であるマイナポイント(某電子マネー)の申請をするため
指定のマイナポイントアプリを自分のスマホにインストールしようとしたら、今度は
「このアプリはお使いのデバイスに対応していません」との表示が・・・(汗)。
どうやらこのアプリ、対応機種がかなり限定されているようで、
実際には使えない人が多いらしく、ネット上でも非難轟轟みたいですね。
インストールできない場合は、近所の手続きスポット(郵便局やコンビニの端末など)からの
手続きが推奨されていたんで、これも結局コンビニまで足を運んでなんとか済ませましたけど、
いやはや・・・このマイナカードをめぐる一連のシステムについては
あまりにも効率が悪すぎというか、いろいろお粗末すぎて唖然としてしまいますね。
新型コロナウイルス対策として導入した接触確認アプリ「COCOA」とかも
多額の国費を投じた末に、いろいろな不具合から結局機能停止にまで陥り
「国の開発、運用の能力、体制が不足していた」と反省の弁が述べられていましたが、
こんなんでこの国大丈夫なのかな?と思ってしまいましたよ。

とはいえ、ひとまず一連の面倒くさい手続きを経て
新時代の便利アイテム(?)「マイナンバーカード」を無事ゲットすることができました。
身分証明書や健康保険証としての利用のほか、オンラインでの行政手続き、
コンビニでの住民票の取得などにも利用できるので、便利であることは確かです。
ただ、その便利さが1枚のカードに集約されるということで、
逆に紛失した際などのリスクも考えなければいけないところでしょうか。
デジタル庁のちぐはぐぶりを見ていると、国の個人情報の管理システム自体が
杜撰になってないかについても一抹の不安がよぎるところですが、
まぁ愚痴や不安ばかりこぼしていても仕方ないので、今後はひとまず様子を見つつ
この便利アイテムを使いこなしていこうと思います。
posted by 松風あおば at 23:59 | 日記

2023年01月08日

2023 あけましておめでとうございます。

IMG_2395.JPG

あけましておめでとうございます。ってもう、1月も8日でした(汗)。
遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。

この年明けは腰の痛みも残る中、いろいろゴタゴタしてしまって
新年のあいさつも忘れてしまっておりました。

昨年末の冬コミに参加されたみなさんはお疲れさまでした。
一般参加者もチケット制で事実上の入場制限がされている状況では
かつてのコミケらしさにはまだ程遠い感もあるかもしれませんが、
今年こそはコロナも収まって、各同人イベントも
これまで以上に活気を取り戻してほしいものですね。

寒い日が続いていますが、風邪にも、インフルにも、コロナにもかからないよう
ひとまず健康に気を付けて、この季節を乗り越えましょう。

今年も、サークル「虹の卵」、
そして当「虹の卵のホームページ」をよろしくお願いします。
posted by 松風あおば at 23:17 | 日記

2022年12月31日

2022 大晦日 〜来年こそは活動再開に向けて頑張ります。

IMG_2317.JPG

2022年も、大晦日を迎えました。
なんかもぅ・・・1年経つのがほんとに早いですね(汗)。

私・松風は、実は3日ほど前に
腰のちょっと上のあたりの背中を何かの拍子にひねったのか、
筋違いで椅子から立ち上がるだけで激痛が走る状態に陥りまして、
今はロキソニンを飲んだりしてたおかげで大分落ち着いたものの、
この年末は結局コミケにも行けず、ほとんど動けない状態でして(泣)、
とんでもない形で年の瀬を迎えてしまいました。

今年は、長引くコロナ禍に加え、ウクライナの戦争やら円安やら物価高やら
なにやら不穏な社会情勢に振り回されっぱなし感がありましたけど、
みなさんにとっては、どんな1年でしたでしょうか?

私・松風の方は、個人的な事情ながら
今年は年初には予定もしていなかったようなことが
いろいろ起こったり始まったりしてしまったもので、
自分的にも予想外(?)の多忙に見舞われた1年だったんですよね。
そのせいもありまして、「虹の卵」の活動も実質ストップしておりまして
年初に宣言していたにじたま作品のオンライン掲載の方も
(ちょっといろいろ迷ってる部分もありまして)いまだ実現しておらず、
とりわけお待ちいただいている読者のみなさま方には
心より申し訳なく思っている次第です(汗)。

年明け以降は、そのあたりも含めていよいよ「虹の卵」の活動再開へと
本腰を入れたいと(今は腰を痛めながら(苦笑))改めて決意しているところですので、
来年2023年もまた当サークル「虹の卵」
そして当「虹の卵のホームページ」を何卒よろしくお願いします。

IMG_2384.JPG


とりあえず、今夜は自分の部屋で「ゆく年くる年」でも観つつ、
(腰をいたわりながら)一人静かに新年を迎えたいと思います。
そして、開けて正月は、dアニメストアで
見逃していたアニメでもじっくり観ようかというところ・・・なんですが、
実はこのdアニメストアも、
なんと次の3月から440円→550円に値上げとのこと(↓)。

dアニメ値上げ.jpg

物価高騰の波がこんなところまで!?・・・とはいえ、
ここに関してはこれまでが安すぎた感もありましたので、
今後の更なるサービス充実への期待も込めて良しとしましょう(笑)。
posted by 松風あおば at 18:53 | 日記

2022年12月24日

2022 クリスマス

IMG_2340.JPG

IMG_2303.JPG

IMG_2309.JPG IMG_2324.JPG

IMG_2326.JPG IMG_2345.JPG

IMG_2330.JPG IMG_2334.JPG

IMG_2313.JPG IMG_2307.JPG
posted by 松風あおば at 17:43 | 日記

2022年12月02日

祝・FIFAワールドカップ 日本決勝トーナメント進出!

カタールで開催中のサッカーFIFAワールドカップ
・・・凄いことになりましたね。

死の組と言われたグループE組にあって
ドイツに歴史的勝利を収めたものの、格下のコスタリカに負け、
残すはFIFAランキング一桁のスペインに勝つしか
決勝トーナメント進出はほぼ絶望的だった日本代表だったんですが、
その崖っぷちの日本代表が、まさかまさか
あの無敵艦隊のスペイン代表を2−1で下すという二度目の大金星で、
あっさり決勝トーナメント進出を決めてしまいました。

スペイン戦は、日本時間の早朝4時スタートで
私自身寝ている時間なので、試合を見る予定はもともとなかったんですが、
6時前にふと目が覚めた時に思い出してTVを点けたら
ちょうど試合終了のホイッスルが鳴っているところだったんですよね。
スコアを見れば・・・なんと日本が勝ってるじゃないですか!
朝からうれしビックリ、ということで、
こんな時間に興奮しつつ日記をアップしている次第なんですが、
いや〜、歴史的な瞬間に2度も立ち会えるとは思いませんでした。
試合過程こそ見ていなかったものの、
前半は相手の勢いに圧倒的に押し込まれ、先制を許すという厳しい展開、
後半になって、堂安・田中の両選手が2点を奪って日本が逆転という、
まさに前々回のドイツ戦の流れそのままみたいな展開だったらしく、
いやもう・・・本当によくやったというしかないですよね。

コスタリカ戦の後、やや冷ややかになってた(?)国内外のメディアも
また手に平を返したように大騒ぎするんでしょうけど、
どんな厳しい状況でも本当に最後まであきらめちゃダメなんだなと、
つくづく思い知らされます(笑)。

とにもかくにも、2大会連続決勝トーナメント進出おめでとう、日本代表。
ということで、この先のトーナメントでのさらなる強豪国との対戦も楽しみにしつつ、
初のベスト8以上進出にも期待したいところです。
posted by 松風あおば at 06:20 | 日記

2022年11月24日

スズメバチの巣

今年も秋が深まってきましたね。

IMG_2140.JPG IMG_2153.JPG

うちの庭も秋らしく木々が紅葉してきました。
落ち葉も大分降り積もってきましたが、
落葉樹の木々が葉を落として冬ごもりに入る頃を見計らって
今年は年末に庭木屋さんに入ってもらう予定だったりします。
庭木屋さんに頼むのは主に一部の落葉樹の剪定なんですが、
実は今回はもう一つお願いしていることがあります。

そのお願いしていることというのは・・・こいつ(↓)の除去なんですね。

IMG_2143.JPG IMG_2146.JPG
(↑)キイロスズメバチの巣です。
  下見に来た庭木屋さん曰く、「結構でかいな〜」とのこと(苦笑)。

うちの庭では過去にも何度かスズメバチに巣を作られたことがあったんですが、
今年はキンモクセイの木にでかいのを作られました。。
先月の初め頃まではキイロスズメバチがこの周辺をブンブン飛び回っていまして、
いや〜正直怖かったです(汗)。

22489222_s.jpg
(↑)キイロスズメバチ(フリー素材より拝借)

キイロスズメバチはスズメバチ科に属する蜂で、
その名の通り、黄色の毛に覆われた黄色いスズメバチです。
スズメバチの中では小さめサイズなんだそうですが、
その気性は荒く、オオスズメバチに次いで危険性が高いといわれています。
巣を刺激したりしようものなら興奮した働き蜂たちが大量に飛び出してしてくるので、
恐ろしいことこの上ありません。刺されたら痛いどころか命にも関わります(汗)。
ただ、私も蜂たちがいるときに何度か不用意に近づいてしまったことがあったんですが、
彼らもこちらを警戒してはいるものの、いきなり攻撃してくるようなことはないんですね。
まずは偵察と警告を兼ねて数匹ほどが飛来してきて、カチカチという警告音を発します。
それに気づいたら、騒ぎ立てないようにしてそっと離れるのがベストなんですが、
おかげで今年の夏はあまり庭を不用意に歩き回れませんでした。

晩秋から冬にかけて寒くなってくると蜂たちはいなくなるので、
この時を見計らって巣を撤去するしかありません。
この巣も今は蜂たちが退去した後のようで、蜂の姿は見かけなくなったんですが
やっぱりまだなんか怖いので、今回は庭木屋さんに処理をお願いしたという次第です。
蜂がまだブンブンいる状況だと、さすがに庭木屋さんではなく
専門の蜂の巣駆除のサービスにお願いすることになるかと思うんですが、
最近は都市部でもスズメバチが増えているようで、刺される被害も増加しているんだとか。
野山に出かけた時に遭遇する可能性もありますので、くれぐれも注意したいところですね。

IMG_2148.JPG

さて、話は変わって
サッカーのFIFAワールドカップ・カタール大会が始まりましたが、
昨夜は死の組・グループEの日本代表がいきなり優勝候補ドイツを逆転で破るという
歴史的な勝利を挙げ、日本中が大興奮の夜となってしまいましたね。
私自身は、昨夜は都合が悪く試合自体を観戦できたのが最後の30分だけだったんですが
その30分こそが0対1のビハインドから一気に形勢を逆転させた日本にとって
最も輝かしい時間帯だったわけで、堂安の同点弾、そして浅野の逆転弾を経て
日本が勝利を収める瞬間までをしっかり目に焼き付けることが出来て
正直とてもラッキーでした(笑)。

かつての「ドーハの悲劇」をリアルタイムで観ていた世代としては
同じドーハの地でかの強豪ドイツに勝利するとは、実に感慨深いものがあります。
ただ今回の勝利を「奇跡」とまで言うのも少しばかり違和感があるんですよね。
あの悲劇の頃の日本代表と今の日本代表は、同じ日本代表といえど全く違うチーム。
今回の勝利はこの30年の間に、日本のサッカーが
世界の強豪を相手にしても互角以上の戦いができるレベルまで成長したがゆえの
今の代表チームの実力を示した結果であって、決して偶然とかまぐれで
勝ったようなものではないと思うからです。そのへんはかつての悲劇を
ピッチ上で経験していた森保監督が一番実感していることかとも思いますが・・・
とにもかくにも今回のワールドカップ、
この先のコスタリカ戦、そしてスペイン戦も、日本らしいサッカーで全力で戦って
一つでも多くの勝利をつかんでくれたらと思います。
posted by 松風あおば at 23:58 | 日記

2022年11月08日

皆既月食

太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われる現象を
皆既月食といいますが、今日2022年11月8日はその皆既月食が
全国各地で観測されました。
しかも今回は皆既月食と同時に月の後ろに天王星が入る天王星食もあり、
東京近辺から西にかけては月が地球の影に完全に覆われる
「皆既食」と一緒に「惑星食」も見られるという
日本ではなんと442年ぶりの天体ショーとなったんだとかで、
ネットやTVのニュースもなにげに大騒ぎしてましたね。

というわけで、
今日は私も夕方(18時30分頃)から自宅のベランダで月を観測していたんですが、
天気良く雲一つない夜空に、月全体が徐々に地球の影に覆われ赤黒くなり
そして再び元の姿に戻っていく月食の様子をじっくり観察することができました
(天王星食の方ははさすがに肉眼では確認できないレベルなのでわかりませんでしたが)。
その様子はカメラにも納めましたので、ここでお見せしたいと思います(↓)。

<18時30分頃>
IMG_1993.JPG
(↑)東の空の満月はまだそんなに高い位置ではありませんでしたが
  既に月は下の方から欠け始めていました。

<19時頃>
IMG_1997.JPG
(↑)さらに部分食が進み、大分細い形になってきました。
  いよいよ皆既食に入ろうというところです。

<20時頃>
IMG_2043.JPG
(↑)19時15分頃から皆既食に入り、20時頃に食の最大を迎えます。
  この頃には肉眼で視認するのも難しいほど赤黒くなっていました。

<20時50分頃>
IMG_2066.JPG
(↑)20時42分頃に皆既食は終わります。この時の月はまだ赤黒い姿を
  残しつつ、片側から本来の光を少しずつ取り戻し始めていました。

<21時10分頃>
IMG_2100.JPG
(↑)月はまだ欠けたままですが、赤黒い影の部分は既に見えなくなっています。
  
<21時30分頃>
IMG_2104.JPG
(↑)大分本来の満月の姿に戻ってきました。

<22時頃>
IMG_2134.JPG
(↑)21時49分頃に部分食終了。完全に元の満月に戻りました。


私自身久々に見た皆既月食でしたが、もともと天文が好きというのもあって
今回もなかなか非日常を感じられたといいますか、ワクワクするものがありましたね。
天体の動きの法則を知らなかったはるか昔の人々は
こういった月が突然欠けたり赤黒くなったりする現象を目の当たりにしたとき、
これをきっと天変地異や戦乱の前触れなどの不吉の前兆として
恐れおののいたに違いありません。
とはいえ、科学技術が進歩して
こういった宇宙のことも事細かにわかる今の時代であっても
世界のどこかでは利己的な戦争が繰り返され、
また怪しげな詐欺まがいの宗教もどきが社会の水面下で暗躍していたり(?)
もするわけでして、
歴史を重ねる中で人間というのは本当に進歩してきたのかな?
とも思ったりもしてしまいます。

・・・と、
夜空の皆既月食を眺めつつ、妙な哲学にもふけってしまう今日の私でした(笑)。
posted by 松風あおば at 23:58 | 日記

2022年10月14日

祝 鉄道開業150周年

10月14日は鉄道の日でした。

日本最初の鉄道が新橋〜横浜間に開業したのは
1872年(明治5年)10月14日。
今年は鉄道開業150周年ということで
あちこちで記念イベントや特別列車が走っていましたね。

私・松風も、ここは鉄ちゃんとして思いっきり鉄旅をしたいところなんですが
このところは仕事やらなんやらで追われる日々で
全然楽しいイベントがありません(泣)。

とはいえ、150周年の鉄道の日ですので
今日は片手間ながらに撮った最近の鉄道写真でも載せておきます(↓)。

IMG_0919.JPG IMG_0903.JPG

IMG_1631.JPG IMG_1632.JPG

IMG_1647.JPG IMG_1648.JPG

IMG_1653.JPG IMG_1660.JPG


コロナは大分落ち着いてるものの
南関東は雨続きだったり、暑かったり寒かったりのよくわからない気候です。
こういう時は体調を崩しやすいですのでみなさんもお気を付けを。
posted by 松風あおば at 23:15 | 日記

2022年10月02日

お絵描き(プリマドール)

今年のプロ野球・・・
セ・リーグは独走だったヤクルトの優勝がすでに決まっていましたが、
パ・リーグは最終戦にまで持ち込む大混戦の末、
開幕8連勝で独走かと思われたソフトバンクでもなければ、
一時は11連勝で貯金を18まで積み上げた楽天でもなく、
紙一重のところで昨年の王者・オリックスが2連覇を達成してしまいました。
いや〜今年のパ・リーグは本当に劇的で面白かったです(汗)。
一方、わが横浜DeNAベイスターズも(ハマスタ最終戦は勝ってほしかったんですけどね)
今年は堂々の2位。まだまだ終わりません。
CSのファーストステージを本拠地ハマスタで迎える嬉しさよ・・・(嬉涙)。
こうなったら阪神とヤクルト、そしてパの覇者をもねじ伏せる下剋上で
三浦監督の胴上げも見たいところです。


というわけで・・・(??)、今回は、久しぶりのお絵描きです。
番組改変期で2022年夏アニメもここにきて次々と最終回を迎えましたが、
そんな今年の夏アニメの一つ、『プリマドール』のキャラを描いてみました。

プリマドール 灰桜.jpg
(↑)私の好きなレーツェル(CV 鬼頭明里)と灰桜(CV 和氣あず未)です。

  数年前に大戦争が終結したばかりの東邦皇国。
  その皇都五区の片隅に、喫茶・黒猫亭がある。
  そこで働くのは、技術の粋を結集した自律式機械人形(オートマタ)の少女たち。
  彼女たちは元々兵器として作られ、それぞれ戦場で戦った過去を持っていた。
  やがて迎えた戦後の平和な時代・・・
  修復され新しい役目を得た彼女たちは、高らかに歌声を上げていく。

  ある桜の舞う夜、黒猫亭のオーナーのナギ(かつて技術将校だった人形技師)は
  新たなオートマタを修復し目覚めさせる。
  「灰桜」と名付けられた彼女は初期化されているため、戦争時の記憶がない。
  新たな役目を与えられた彼女も仲間とともに明るく旋律を口ずさんでいくが・・・
  皇都に再び起こる動乱により、彼女の運命の歯車が動き出す。

 
Keyによるメディアミックス作品、麻枝准氏の原案・メインシナリオ・音楽
・・・というだけでおおよそ予想はついていましたけど、
なんとも美しくかわいく、そして切ないお話でしたね。
灰桜が自ら再び初期化する道を選ぶことになる(←ネタバレすみません(汗))
最終回はやっぱり泣きそうになりましたよ(涙)。

黒猫亭の他のドールマタ(鴉羽、箒星、月下)も描きたいところだったんですが
私の方がこのところの疲れで、2人描いたところで体力の限界・・・
私も初期化しないとダメかも(苦笑)。
posted by 松風あおば at 23:58 | 日記

2022年09月27日

TAMAコミ

IMG_1725.JPG IMG_1720.JPG

コロナ第7波の感染状況も大分落ち着いてきた感がある今日この頃ですが
コロナに怯え長らくイベント参加を自粛していた私・松風も
さすがにそろそろ同人イベントに参加しないと発狂してしまう(?)
ということで、先日9月24日(土)は久々に
とある創作系同人イベント(即売会)に一般参加してまいりました。

そのイベントの名は「TAMAコミ」。
同人誌の印刷会社の潟|プルスさんと汲ヒこのしっぽさんが共同で主催する
「そうさく系総合表現イベント」と銘打つ同人イベントなんですが
その会場は東京は福生市にある「ポプルスガレージ」という、
なんと潟|プルスさんが普段倉庫として使用している建物なんですね。
同人誌の印刷会社が自社の施設を利用して開催(主催)するという点で
とても珍しいタイプの同人イベントともいえますが、
内容的には小規模のオリジナル作品中心の同人誌即売会でして
2020年の秋から始まったそのTAMAコミも
今回で5回目(プレ回も含めると6回目)の開催となるため、
創作系サークルの間では既にその存在は知られつつあります。

tamacomi_5.jpg

相方の水瀬のサークル「LavenderBlue」がこのイベントに発足時から参加していて
話にはたびたび聞いていたので、私・松風も前から気になってはいたものの
このコロナ禍でなかなか参加できず(泣)、
今回の5回目にしてついに初参加となったわけですが
その「TAMAコミ」とは実際どんなイベントであったか?
早速簡単に振り返ってみたいと思います。


IMG_1663.JPG IMG_1665.JPG
(↑)会場の「ポプルスガレージ」の最寄り駅はJR八高線の東福生駅
  (八高線は日中は30分に1本しか走らない路線なので
   主催者側は青梅線の福生駅の方の利用を推奨しています)。
  この日は前々日に発生した台風の影響が気になるところでしたが
  幸運にも雨雲から逸れる形で、傘も差さずにここまで来ることが出来ました。

IMG_1668.JPG IMG_1671.JPG
IMG_1675.JPG IMG_1680.JPG
(↑)東福生駅は無人駅。
  歩道橋を兼ねた自由通路上にある小さな駅舎の脇に
  簡易Suica改札機が設置されているだけのとてもシンプルな駅です。
  エレベーターやエスカレーターはもちろんありません。
  
IMG_1679.JPG IMG_1682.JPG
(↑)西口駅前にはそこそこ広いロータリーがあるものの
  人や車の気配がなく、土曜の昼下がりとはいえ
  正直ちょっと静かすぎる感じでしょうか(汗)。
  私自身今まで参加した同人イベント会場の最寄り駅の中で
  最も寂しい駅と言えるかもしれません(苦笑)。

IMG_1685.JPG IMG_1687.JPG
(↑)「ポプルスガレージ」へはここから徒歩5分
  ということで、早速会場へと歩き始めます。
  駅周辺一帯(西側)はおおよそ閑静な住宅街のようですが
  行き交う人も車もまばらで静寂に包まれていました。
  踏切の向こう側(東側)は在日アメリカ空軍の横田基地。
  なんとなく異世界なムードが漂っています。

IMG_1694.JPG IMG_1696.JPG
(↑)一方、こちら側は住宅街ながら
  ところどころにネギや里芋の畑、緑豊かな公園などがあり、
  どことなく古き良き武蔵野の面影が感じられます。
  初秋を彩るヒガンバナも美しく咲いていました。
  …って、これから同人イベントに参加しようとしている
  様子には到底見えませんね(汗)。
  
IMG_1698.JPG IMG_1699.JPG
(↑)道に迷いかけて少し遠回りしてしまいましたが(汗)、
  ふと気づけばすぐ横に「TAMAコミ」の看板が・・・。
  会場の「ポプルスガレージ」に到着です。
  午前中はこの辺りも大雨だったようですが
  てるてる坊主の効果もあってか(?)、
  この時(13時頃)にはすっかり雨も上がっていました。

IMG_1724.JPG IMG_1707.JPG
(↑)というわけで、ここが会場の「ポプルスガレージ」です。
  確かに看板や案内が無ければ、至って普通の倉庫ですね。

IMG_1701.JPG IMG_1703.JPG
(↑)カタログを購入し、いよいよ会場内に入ります。
  会場内部は外見から想像していたよりも結構広く感じられました。
  確かに100SP規模の同人イベントならこれで十分ですね。
  一般参加者の数はあまり多くなさそうですが、
  こういうまったりしたイベントは居心地よくて好きです。
  かつて蒲田のPIO(大田区産業プラザ)で開かれていた
  「そうさく畑 東京」の雰囲気を彷彿させるものもありました。

IMG_1700.JPG IMG_1706.JPG
(↑)入口・本部付近にはグッズやメッセージカードの作成コーナー
  ラクガキコーナーなどもあります。
  会場スクリーンには、各サークルさんのライブのアピールなども
  映し出されていてなかなか楽しかったです。
  小規模イベントならではの個性が出ていますね。

IMG_1709.JPG IMG_1710.JPG
IMG_1721.JPG IMG_1722.JPG
(↑)買い物をしつつ会場内全体を一通り回ったところで
  息抜きにいったん会場外に出てみました。
  外側にはクレープ屋さんとからあげ屋さんの
  2台のキッチンカーが来ています。
  クレープ屋さんのネコバス仕様のキッチンカーに
  とりわけ目を惹かれますが
  噂ではどちらも美味しいとなかなかの評判で
  既にこのイベントの名物となっているようですね。

IMG_1714.JPG IMG_1717.JPG
(↑)というわけで、私もからあげ屋さんの
  熱々のマネチキ(からあげ)とフライドポテトを肴に
  スーパードライで昼間から晩酌。いや〜、幸せです(笑)。
  コロナ禍ではなかなか得られなかった至福のひと時を
  イベント会場で味わっていました。
 
  
その後も、会場内をもう一巡して、
終了時間ぎりぎりまで更なる作品鑑賞+買い物を楽しんでいましたが、
久々に参加した同人イベントはやっぱり楽しかったですね。
また、コミケやコミティアといった大規模イベントでは
なかなか味わうことができない独特の温かい雰囲気があるのも
この手の小規模イベントの醍醐味でして、
それを久々に思う存分堪能できたのもうれしいところです。

東福生駅からの道順も覚えて、次は迷わずに来れると思いますので(苦笑)、
次回以降のTAMAコミもまた参加しに来たいと思います。


IMG_1727.JPG 
(↑)今回は調子に乗って多くのサークルさんの作品を購入しましたが
  家に帰ってから一つ一つじっくり楽しませてもらいました。
  他サークルさんの秀作からモチベーションをもらって
  私も自分の創作再開にそろそろ本腰を入れたいと思います。   
posted by 松風あおば at 20:15 | 日記

2022年09月12日

2022 中秋の名月

IMG_1498.JPG IMG_1496.JPG
(↑)9月12日早朝の西の空の月です。

今年の中秋の名月(9月10日)は、
昨年に続いて2年連続の満月だったそうなんですが
今回は撮り損ねてしまっていたので
少し遅れての早朝のお月見です。

十六夜の月はほんの少し欠けているものの
まだほぼ満月(?)というところでしょうか?
明けの明星が輝き、明るみ始めた東の空を背に眺める
金色の月というのもなかなかいいものですね。
写真ではわかりづらいですが
月の近く(右下)にもう一つひときわ明るく輝く星は木星。
惑星は恒星と違って瞬かないのですぐにわかります。
今は土星も明るく見えるようなので、ここは月と一緒に
太陽系の星々を楽しむいい機会かもしれません。


9月に入ってからも暑い日が続いていますが
朝晩の風は大分涼しくなってきました。
今年もいよいよ秋ですね。
posted by 松風あおば at 06:17 | 日記

2022年08月31日

ありがとう8500系 記念きっぷ

先日、東急田園都市線の某駅にて、こんなものを買ってしまいました(↓)。

IMG_1443.JPG memorial tickets of series 8500.jpg
(↑)「ありがとう8500系 記念きっぷ」

8500系というのは、1975年(昭和50年)に登場した
東急電鉄の通勤型電車で、今(2022年8月)現在最古参の現役車両です。
新玉川線(渋谷〜二子玉川園、現在は田園都市線の一部)と
営団地下鉄(現・東京メトロ)半蔵門線の相互直通乗り入れ用として
当時既に運用されていた8000系電車をベースに開発された車両で、
1991年(平成3年)までに同社最多の400両が製造され、その後は
田園都市線のみならず、東横線、大井町線でも運用されてきました。

IMG_0937.JPG IMG_0938.JPG
(↑)8500系電車
  オールステンレスの銀色の車体は一見冷たい印象も受けるかもしれませんが、
  当時の最新鋭技術をふんだんに使った電車で、走行音から車内の雰囲気まで
  他の車両には無い、何とも言えない独特の個性があり、
  乗り慣れるととても愛着がわきます。
  1976年(昭和51年)に鉄道友の会のローレル賞に輝いています。

そんな東急の一時代を築いてきたこの8500系電車なんですが、
生まれてから今までン十年(?)東急田園都市線沿線で暮らしてきた
私・松風にとっても、幼い頃から最もなじみ深かった鉄道車両と言っても
過言ではありません。
しかし、そんな8500系も登場からすでに40数年・・・
今や新しい車両(5000系や2020系)に置き換わる形で運用離脱・廃車が進み、
2022年8月現在はわずか1編成(8637F編成)を残すのみとなっていて、
その最後の1編成も来年2023年(令和5年)1月をもって引退することが
既に決まっています。

8500系がついに引退間近・・・ということで、
その惜別企画の一環として今回の「ありがとう8500系 記念きっぷ」
(web販売と駅販売で8500部限定)が発売されたというわけなんですが、
その中身はどんなものなのか? 早速見てみましょう。

IMG_1450.JPG IMG_1463.JPG
(↑)8500系の車体と同じ、銀色ベースに赤ラインの特製の専用台紙に
  その記念乗車券は収納されています。

IMG_1452.JPG IMG_1453.JPG
(↑)扉を開くと、まずは8500系のこれまでの雄姿を収めた写真が目に入ります。

IMG_1456.JPG IMG_1464.JPG
(↑)そして中ページをさらに開くと
  長津田駅、すずかけ台駅、つきみ野駅、中央林間駅
  あざみ野駅の記念入場券と来年1月31日まで有効の
  東急線ワンデーパスが入っていました。
  D型硬券の切符はやはりマニア心をくすぐりますね(笑)。
  入場券もワンデーパスももちろん普通に使うことができますが
  まぁ使うことはまず無いでしょう。

IMG_1461.JPG IMG_1459.JPG
(↑)8500系電車の概要や関連年表も掲載されています。
  そういえば1976年のローレル賞の受賞記念プレートは
  実際の車内(先頭車乗務員室ドア上)にも
  誇らしげに掲げられていましたね。
  私自身鉄ちゃんとして、そして長年にわたる田園都市線沿線住民として
  「半世紀近くにわたり本当にお疲れさまでした」と
  改めて8500系に感謝と最後のエールを送りたいところです。
  

東急田園都市線も、
今や半蔵門線のみならず、東武伊勢崎線との相互乗り入れも行っていて
神奈川県東部から埼玉県北部を結ぶ一大ルートの一角をなす路線となりました。
東急電鉄、東京メトロ、東武電鉄の新進気鋭の様々な車両が行き交う中で
かつての主力・8500系の存在は今や1編成と風前の灯火で
この先完全引退まで乗れる機会がどれだけあるかわかりませんが、
私の心の中の東急田園都市線のイメージは、これからもやはり
数十年にわたって慣れ親しんだ8500系のままかもしれません(笑)。


IMG_1434.JPG IMG_1437.JPG


ちなみに、8500系は2005年以降他社路線への譲渡もされており
既に長野県の長野電鉄、埼玉県の秩父鉄道、遠くはインドネシア・ジャカルタの鉄道で
元・東急8500系の電車が新たな活躍をしています。
特に長野電鉄の8500系(3両×6連)は、凍結防止用のドアレールヒーター、
耐雪ブレーキが装着されるなど、寒冷地用の改造が施されているものの
その姿は東急時代とほぼ変わっていないので
かつての田園都市線を偲ぶにはやはりこの長野電鉄のがお勧めです。
もっとも長野電鉄の8500系も、2028年頃までに3000系(旧・東京メトロ日比谷線車両)
などの省エネ車両に置き換えられるという噂がありますので、
こちらで8500系に乗れるのもそう長くはないかもしれません。
コロナ禍が収まったら、早めに信濃路の8500系にも
またお目にかかりに行きたいものです。
posted by 松風あおば at 23:58 | 日記