2021年02月22日

猫の日 2021

2月22日は「猫の日」ですね。
というわけで、今年もうちのチビタの写真載せておきます。
猫はいつも自由気ままですが、見ているとこっちものほほんと癒されます。

IMG_1957.JPG
(↑)「ん〜・・・」

IMG_1958.JPG
(↑)「外にでも出ようか・・・」

IMG_1960.JPG
(↑)「やっぱ、やめたニャ」

毎年猫の日の頃になると
冬の厳しい寒さが急にやわらいでくるというか
陽射しが春めいてきますね。
今日も歩いていると少し汗ばむような陽気でした。

春はもうすぐです。
posted by 松風あおば at 23:52 | 日記

2021年02月16日

COMITIA 開催継続支援プロジェクト オリジナルラベルクラフトビール

報告がすっかり遅くなってしまいましたが(汗)、
今月の初め、私・松風宛てにこんな荷物が届いておりました(↓)。

IMG_1761.JPG IMG_1791.JPG
(↑)送り主は「株式会社うしとら」さん。一瞬「ん?」・・・と首をかしげましたが
  中身は「缶ビール コミティア様 クラウドファンディングリターン」とのこと。
  昨年秋に実施され、私も参加した「続けコミティア」自主制作漫画誌展示即売会
  COMITIA 開催継続支援プロジェクトの返礼品でした。

IMG_1763.JPG IMG_1778.JPG
(↑)私が申し込んだのは「オリジナルラベルクラフトビールコース」。
  「内藤泰弘さんによる描き下ろしオリジナルラベルのクラフトビール(6缶セット)」が
  コミティアの中村代表の感謝状とともに送られてきたんですね。
  支援といっても微々たるものでしたが、これはありがたい限りです。
  
IMG_1782.JPG IMG_1788.JPG
(↑)今回のコミティア支援のクラウドファンディングでは最終的に
  当初の目標額(3千万円)を大きく上回る支援(1億5千万円近く)が集まったそうで
  コミティアもひとまず危機を乗り越えられたとのこと。
  本当になによりでした。

IMG_1767.JPG IMG_1766.JPG
IMG_1775.JPG IMG_1773.JPG
(↑)さて、いただいた350mlのクラフトビール(6缶)ですが
  そのラベルのデザインは『トライガン』などでおなじみの漫画家・内藤泰弘先生。
  もともとコミティアとは縁の深い内藤先生ですが
  なんとも創造性豊かな「コミティアらしさ」を感じるデザインですね。

COMITIA_BEER.JPG
(↑)内藤先生ご自身もツイッターでコメントされていました。
  コロナ禍での相次ぐコミティアの中止に先生も辛さを感じていたようですが
  素敵な作品(ラベル)をありがとうございました。


少し前までは予想すらしなかった新型コロナウイルスの蔓延による
未曽有の危機に見舞われた同人イベント業界ですが、奇しくも
その救済を求めたクラウドファンディングに予想以上の反響があったことで
一次創作オンリーのコミティアというイベントが
長年にわたりいかに多くの人に愛され、必要とされていたのかを
一参加者としても改めて実感することが出来ました。

緊急事態宣言下で、この2月のコミティアも残念ながら中止となってしまいましたが
まずは小さい規模でも次回のコミティアが無事開催されますよう、
そして少しでも早くコロナ以前と同じ賑わいのコミティアに再び戻れますよう
改めて心より祈るばかりです。

内藤先生もおっしゃるように、私もいつか
再び参加できた暁には仲間内で乾杯の盃を捧げたいところですね。


IMG_1771.JPG IMG_1777.JPG
(↑)今回の茶色デザイン缶と青色デザイン缶・・・
  デザインが2種類あるというだけで中身は同じと思ってたんですが、
  両缶の原材料を見てみると・・・
  茶色缶(IPA)は「麦芽(カナダ製造)、ホップ、オレンジピール・・・」
  青色缶(WHITE)は「麦芽(ドイツ製造)、小麦、伊予柑、オレンジピール、ホップ・・・」
  とのことで、飲み手が「違いの分かる大人」かどうか試されているような気もします(笑)。
  まだどちらも飲んでいないんですが、ぜひ今度飲み比べてみたいと思います。
posted by 松風あおば at 22:42 | 日記

2021年02月10日

盆ラマ(ミニ鉄道ジオラマレイアウト)製作

立春が過ぎて2月も中旬に入ろうかというところですが
またも久々の更新となってしまいました(汗)。

緊急事態宣言下でコロナ第3波の感染もようやく下火になりつつある
・・・のかどうかはちょっとまだわかりませんが
コロナウイルス感染拡大への警戒が続く中、
コミティアやコミ1、ワンフェスといった
1〜2月の同人・趣味イベントも軒並み中止となっていて
いろんな意味でなんとも息の詰まるような状況が続いていますね。



さて、私の方は・・・久々の日記更新で
またもその言い訳から入らなければならないところ(苦笑)なんですが
ここ最近はこの日記サボって何をしていたのか?といいますと・・・
実は夜な夜なこんなものを作っておりました(↓)。

IMG_1688.JPG IMG_1691.JPG
(↑)鉄道模型(Nゲージ)のジオラマレイアウト(製作中)です。

実物の150分の1スケールの鉄道模型・Nゲージのジオラマ
(車両を走らせることができるものは「レイアウト」とも言います)については
この日記でも以前何度か話題にしたことがあったかと思います。

鉄道のテーマ施設や鉄道模型イベントの会場などでは
長大編成を走らせることが出来るような
巨大な鉄道ジオラマレイアウトが展示されていたりもしますが、
個人が趣味で作ったり飾ったりするジオラマというのは
一般家庭のスペース的な制約もあって
やはりどうしても小さなものにならざるを得ません。
しかし、コンパクトサイズにまとめた鉄道ジオラマというのも
それはそれでなかなか魅力的といいますか、
中でも長辺(径)30〜50cm程度の大きさにまとめたジオラマ作品は
「盆栽のようなジオラマ」ということで「盆ラマ」とも呼ばれ
今や鉄道趣味の一ジャンルとして認知されつつあり
これをテーマにした展覧会なども開かれていたりします。

IMG_0308.JPG IMG_0317.JPG
IMG_0323.JPG IMG_0303.JPG
(↑)この日記で以前紹介した私のミニレイアウトも、まさに「盆ラマ」です。


私・松風も、かつては自分でジオラマを作っていたこともあったんですが
現在所有している盆ラマはいずれも他人様の作品を
ネットオークションで購入したもので
それらを所々自分なりにアレンジはしているものの
「自分で一からジオラマを作る」ということからは長年遠ざかっていました。
しかし、巣ごもりを楽しむことが要求される(?)このコロナ禍・・・
先日お寿司屋のテイクアウトのお寿司を購入して食べた後の
空になったプラスチックの寿司桶を見ていたら
「これ盆ラマにいいな・・・」とつい思ってしまい、
その挙句、手元に残っていたジオラマ素材を引っ張り出して
いつしかジオラマ作りを始めてしまっていたんですね(笑)。


IMG_1704.JPG IMG_1700.JPG
IMG_1715.JPG IMG_1705.JPG
(↑)TOMIXのスーパーミニカーブレール(半径103mm)を利用した
  「岬の鉄道」をイメージして作り始めました。
  大まかな全体の地形を作り、レール基盤を確保した程度です。

IMG_1692.JPG IMG_1711.JPG
(↑)今は中央の「山」を製作中。なんとなく山っぽくなってきましたが
  まだ山というよりは特盛チャーハンという感じですね(笑)。
  この山の上に何か建造物を設置するかどうか、今いろいろ考え中です。
  

作りだしてみると、やはり楽しいもので
本当ならまとまった時間を確保してじっくり取り組みたいところなんですが
仕事も忙しくなりつつある時期でもあり
今は毎夜1時間程度の時間を使ってちょこちょこと作り足している
・・・といった感じでしょうか。
この先は材料も買い足さないといけないので
なかなか思うように進まないというのもありますが
この先は時々この日記でも進捗状況をお伝えしようかと思います。


仕事はもちろん、同人原稿も描いて、さらに盆ラマも作り・・・
巣ごもり生活も結構忙しいものです(笑)。
posted by 松風あおば at 22:38 | 日記

2021年01月16日

お絵描き(五等分の花嫁(2))

年明け早々、半月もサボってしまいました(汗)。

「コロナ禍が収束したら、イベントに旅行に飲み会に・・・あれこれしたい〜」
と、いろいろ願望を募らせている私のような人間をあざ笑うかのように
全国のコロナの感染状況は依然として深刻な状況で
さすがに気が滅入りますね。

11都府県に緊急事態宣言が再発令され
冬のイベントも中止が続々発表され始めていますが
この状況では何をするにもモチベーションを保つのが難しく
この日記を更新する気力も失いかけて・・・と
つまらん言い訳ばかりしててもしょうがないので、ここは気を取り直して
今回はこの1月から第2期TVアニメがスタートした
『五等分の花嫁』の次女(二乃)と三女(三玖)とか描いてみました(↓)。

五等分の花嫁 二乃 三玖.png

(↑)以前、四女(四葉)と五女(五月)を描いていたので
  長女(一花)のみまだ描いていませんね(汗)・・・そのうち描きます。



1月アニメもいろいろ始まっているところながら
実は私自身がまだ、この『五等分の花嫁』の2期(『五等分の花嫁∬』)と
『ゆるキャン△』の2期(『ゆるキャン△ SEASON2』)と
『のんのんびより』の3期(『のんのんびより のんすとっぷ』)以外
まだ全然チェックしてない有り様なので(汗)
冬の新アニメ作品についてはまた追々ここで話題にしていこうかと思います。



かさねがさね今年もよろしくお願いします。

2021年 年賀状.png
posted by 松風あおば at 18:56 | 日記

2021年01月01日

2021年(令和3年)あけましておめでとうございます。

IMG_1601.JPG

新年あけましておめでとうございます。

元旦の今日は、空気は冷たくもとてもいい天気で
鉄道に乗ってどこかの冬景色でも満喫しに行きたい気分でしたが
昨年から続くコロナ自粛でやはり家から出られず・・・(泣)
なんとも静かな正月を迎えております。

IMG_1602.JPG IMG_1603.JPG
(↑)この鏡餅・・・丸い餅に見えるのは実はプラスチックのケースでして
  この中に袋詰めされた切り餅が入っているんですね。
  スーパーで買ったんですがなかなかよく出来てます(笑)。


多くの方からお年賀状も届いていますが、私の方はこれから書(描)きます(汗)。
冬コミ無かったんだから年内に書いとけよ・・・と自分でも思うんですが
長年にわたり年明けに書くのが習慣になっているもので
今年も遅くなってすみません(苦笑)。


本年もサークル「虹の卵」及び
当「虹の卵のホームページ」をよろしくお願い致します。
posted by 松風あおば at 18:18 | 日記

2020年12月31日

2020 大晦日 〜今年もありがとうございました。

オリンピックイヤーで大盛り上がりのはずが
新型コロナウイルスの感染に日常を大きく振り回された今年2020年も
ついに大晦日を迎えましたね。

大晦日といえば、例年なら冬のコミックマーケットの最終日で
うち(虹の卵)もサークル参加日であることが多く
私にとっては大勢のみなさんに出会えて
大いに盛り上がれる一年の締めくくりの日なんですが
冬コミの無い今年はやむなく家で静かに過ごしておりました。
昨年の冬コミが終わって正月を迎えた頃には
まさかこんな一年を迎えることになろうとは
夢にも思って無かったんですけどね(汗)

IMG_1590.JPG 
(↑)大晦日の夜に家で年越しそばをすするとか・・・何年ぶりでしょうか(笑)。


今年はコミケを始め、多くの同人イベントが中止や大幅縮小を余儀なくされ
コロナによる同人界への打撃も計り知れない一年となってしまいましたけど、
奇しくもそのコロナウイルスの方は
感染力がパワーアップしたとかいう変異種とやらも確認され、
この大晦日に過去最多の感染者数(全国で4500人超)を記録するなど
その勢いは衰える気配すらありません(悲)。

個人としては、今後もコロナに対しては
「手洗い・うがいなどを徹底する」「三密を避ける」などといったことに
気をつけていくしかないんでしょうけど
来年のオリンピックは・・・?
はたまたコミケ、コミティアなどはどうなるのか??
先がいろいろ展望できないまま除夜を迎えていますが
なにより、ここをご覧のみなさまにおかれましては
今年も当「虹の卵のホームページ」をご覧いただき
本当にありがとうございました。

来年(2021年)のうち(虹の卵)の予定としては
イベント参加についてはまだ未定ながら
引き続き当サイト(ブログ)の方を更新させていくほか
先日も少し触れましたが
一部の作品につきましては何らかの方式による
オンライン上での発表を計画しております。
詳細につきましてはまた決定次第こちらでお知らせしたいと思いますので
来年2021年もまた
当サークル「虹の卵」そして当「虹の卵のホームページ」を
何卒よろしくお願いします。
posted by 松風あおば at 23:35 | 日記

2020年12月25日

2020 クリスマス

IMG_1574.JPG
posted by 松風あおば at 23:32 | 日記

2020年12月22日

木星と土星の大接近

昨日12月21日は冬至でしたが、
実はその夕刻、南西の空に約400年ぶりという天体ショーが
肉眼で見られたんですね。

それは木星と土星が大接近するという現象。
木星と土星は約20年ごとに接近するそうなんですが、
今回は軌道の交点付近での大接近で、
これほどの接近は1623年以来なんと397年ぶりとのこと。

私・松風は昨日は残念ながら見ることができなかったので
今日の夕刻(昨日より少し遠ざかってたはずですが)に
自宅のベランダから南西の空を見上げて
それを確認してみました。

IMG_1433.JPG
(↑)正直どの星なのかよくわからなかったんですが
  月の位置から大よその位置を割り出しつつ、それらしい星を見つけました。

IMG_1443.JPG
(↑)カメラのズームを効かし、シャッターを押し続けること十数枚・・・(汗)
  ようやくそこそこはっきり(まだちょっとブレてるみたいですが)
  捉えることができました。たぶんこれだと思います。

夜空で2つの惑星が寄り添い、そして離れていくワンシーン・・・
そう考えるとなんともロマンチックでもあるんですが、
やっぱり天体観測はデジカメではなく望遠鏡で見るのが一番ですかね(汗)。
ネット上には綺麗な写真がすでにたくさんアップされていますので
ご覧になれなかった人はぜひ検索してもっといい写真でご覧ください。

次にこれほどの両惑星の接近が見えるのは、60年後の2080年とのこと。
まだ生きていたら(?)その時はまたリベンジしたいと思います(苦笑)。
posted by 松風あおば at 21:45 | 日記

2020年12月20日

冬の夕暮れ

北国からは寒波や大雪のニュースも伝えられているところですが
南関東(神奈川)もここ数日は朝晩結構冷え込んでいます。

凍てつく冬の夕暮れ・・・
帰り道、夕焼け空がなんとも綺麗だったので写真に収めておきました(↓)。

IMG_1276.JPG IMG_1285.JPG
IMG_1288.JPG IMG_1279.JPG
(↑)冬至も近いですが、17時前ですでにこの暗さです。
  見慣れた近所の風景も、幻想的な雰囲気に包まれる冬の黄昏時です。

IMG_1275.JPG IMG_1273.JPG
(↑)冴えて刃物のようにみえる冬の三日月を「寒三日月」といいます。
  俳句の冬の季語でもありますが、冷たい風を肌で感じつつ見ていると
  本当に美しくも寒々しさを感じます。


同人屋としては冬コミが無い年末は、どこか調子が狂うというか
時間の流れそのものがいつもと違うような気がしてきますね。

コロナも怖いですが、普通の風邪などもひかないように気を付けて
今年は静かに年末年始を過ごしたいと思います。
posted by 松風あおば at 23:58 | 日記

2020年12月18日

巨人・田中俊太選手 横浜DeNAベイスターズ移籍

今日はプロ野球のお話。

先日、FA(フリーエージェント)権行使で
わが横浜DeNAベイスターズ梶谷隆幸(外野手)、井納翔一(投手)の両選手の
巨人への移籍が決定してしまいましたが、
今日はその梶谷選手の人的補償として、巨人から
田中俊太選手(内野手)がベイスターズに移籍することが発表されました(↓)。

baystars_shunta.JPG

田中俊太選手は、広島カープの田中広輔選手の弟。
カープの主力選手(内野手)である広輔選手も今年FA権を取得し
一時はベイスターズへのFA移籍もまことしやかに噂されていたんですが
まさか梶谷の補償で巨人にいる弟の方を獲ることになるとは
正直意外でした。
私・松風としては、今回の人的補償は
梶谷が抜けてもベイスターズの外野陣は実力派の若手選手が豊富なので
おそらく井納の穴を埋める投手を獲りにいくだろうと踏んで
桜井、戸根、沼田、堀岡あたりを予想してたんですけどね。
ベイスターズは内野陣がやや手薄(特に二遊間が固定できず)な上に、
今年は功労者助っ人のロペスが退団、来年は宮崎がFAで出ていく可能性も踏まえて
三浦新監督も内野手の補強を優先したのかもしれません。
にしても、田中俊太選手あたりは
普通にあちらのプロテクト枠に入ってる選手だと思ってたんですけどね。
ベイスターズとしては思わぬいい選手を獲得できた、というところでしょうか。


田中俊太選手は地元・神奈川県厚木市出身。
東海大相模高から東海大、日立製作所を経て2017年ドラフト5位で巨人に入団。
今季は48試合で打率・265、1本塁打、6打点
(プロ3年間の通算成績は209試合出場で打率・239、7本塁打、32打点、10盗塁)
の成績だったそうですが、球際に強い守備力と50メートル6秒の俊足を誇り
一塁、二塁、三塁に加えて外野(レフト)も守れるユーティリティー選手ということで
ここは三浦新監督率いるベイスターズでも主力選手として
勝利に貢献してくれる活躍を期待したいところです。


baystars_kajitani.JPG

しかし、一方・・・今さらながらですが
ベイスターズにとってはチーム打率トップの梶谷、貴重な右の先発枠の井納が
まとめて巨人に行ってしまったのはやはり少々痛いところ(泣)。
FAは各選手の権利ですので両選手には新天地でもぜひ活躍してほしいものですが
巨人とかいう金満欲しがり球団はどんだけ他所のチームの主力奪えば気が済むんじゃ
と愚痴りたくなるのはさておいて・・・
このオフのベイスターズはFAのみならず、
ロペスやパットン、石川なども退団することが決まっていて
ここ数年のチームの顔だったベテラン勢が一挙にいなくなってしまうんですよね。
一ベイスターズファンとしては寂しい限りなんですが
監督も変わり、チーム全体が一つの変革期を迎える来季は
若手選手たちにとっては逆に躍進の大きなチャンスでもありますので
各選手心機一転それぞれ頑張ってもらいたいところです。

コロナもなかなか収まらない中でプロ野球界全体も大変な時ですが
来季こそベイスターズが優勝戦線で熱い戦いを演じる姿を観せてもらいたいですね。


baystars_inou.JPG baystars_inou2.JPG
(↑)戦力面のみならず
  不思議キャラ“ハマの宇宙人”井納選手がいなくなるのも
  ファンとしては寂しい限りです(悲)。
posted by 松風あおば at 23:39 | 日記

2020年12月16日

2020 師走

IMG_1252.JPG

ここ丸1か月更新せず、すっかりごぶさたしてしまいました(汗)。

早いもので、もうクリスマスも近い師走半ば。
今年2020年も残すところあとわずかとなってしまいましたが
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私・松風は、この秋は仕事の方で思わぬ多忙に見舞われ
ここ数週はインターネットに向かい合う余裕もあまりなかったんですが
多忙ばかりを言い訳にもできず・・・
日記は一度「更新しない癖」をつけるととことん放置してしまうもので
ぶっちゃけ私自身、このサークルブログの存在自体忘れつつありました(汗)。

今も忙しいと言えば忙しいんですが
ほぼ「例年の通常モードの忙しさ」に戻っているというところでしょうか。
このコロナ禍ではとりわけ楽しいエピソードなども無い状況なので
今は積極的にみなさんにお話ししたいような話題もあまり無いんですが
この日記もまた少しずつ復活させていきたいと思いますので
改めまして今後ともよろしくお願いします。



2020_mitsu.JPG

さて、一昨日発表された今年の漢字は「密」・・・だったそうですが
今年はなにより新型コロナウイルスに振り回された一年でしたね。
厄介なコロナウイルスは終息するどころかますます猛威を振るい
各地の医療をもひっ迫させつつあり、
GO TOを一旦止めるだの、緊急事態宣言をまた出すべきか否かと
いろいろ重苦しい雰囲気が漂う今年の師走・・・。
このコロナ禍で多くの業種が苦境に立たされ
経済不況もより一層深刻化しつつある状況ですので
仕事で忙しいことに不満を漏らしていたら罰が当たりそうですが、
漫画同人界も夏冬のコミケの中止に象徴されるように
大きな停滞ムードに入ってしまっていて、残念ながら
当サークル「虹の卵」の活動も今は完全に止まってしまっています(汗)。

先月はコミティアが無事久々の開催にこぎつけていたようでしたが、
うちの方は(当初は参加を考えていたものの)
この秋の仕事の多忙に加え、家族に持病持ちの高齢者がいるため
コロナの感染拡大が深刻な状況ではさすがに参加できる雰囲気はなく、
また、来年5月のGWに規模を縮小して開催される予定の「コミックマーケット99」も
つい先日に申込期限を迎えていたのですが
熟考の末やはり参加申込は見送らせていただきました。

うちの本を日頃楽しみにしてくださっているみなさんや
このコロナ禍でもイベント開催に心血を注いでいる各主催側のみなさんには
サークル参加の見通しが立たないこと自体、なんとも申し訳ない気持ちで一杯なのですが
このような事情ゆえに何卒お許しいただきたくお願い申し上げます。


ただ、一方で
作品自体は今も少しずつながら制作を続けておりまして
来年以降はオンライン上にて何らかの形で
(既刊分も含め)作品を発表していくことも検討中だったりします。
このへんにつきましては詳細が決まり次第
またこちらでアナウンスをしたいと思いますので
今しばらくお待ちいただければと思います。


IMG_1229.JPG IMG_1236.JPG
IMG_1258.JPG IMG_1241.JPG
(↑)話はそれますが、うちの庭の紅葉が今ちょうど見頃を迎えています。
  今年は特に色づきがよく赤々として美しいです。


にしても、夏もそうだったんですけど
長年同人活動をしている身としては
例年なら今頃が年末の冬コミの準備に追われている時期なだけに
コミケの無い師走というのはどこか調子が狂うというか、
なんともしっくりこないものがありますね。
GO TOの停止もさるとこながら
この年末年始は旅行に行ける雰囲気でも無いので
私もこの冬の休みは家でゆっくりしつつ、漫画描きに励みたいと思いますが
コロナに怯えつつも、劇場版『鬼滅の刃』くらいは映画館行って観たいな
とか思ったり思わなかったり(?)・・・もしています(苦笑)。
posted by 松風あおば at 00:51 | 日記

2020年11月16日

お絵描き(魔王城でおやすみ)

本格的な冬が近づき寒くなるにつれ
やはりコロナウイルスの感染拡大がまた深刻になってきましたね。
世界の状況を見ても、すでにオリンピックどころじゃなさそうなんですけど
私たちの生活そのものも一体いつになればコロナ以前のように戻れるのかと
ついため息が出てしまう今日この頃です。

というわけで、今回も巣ごもり(?)お絵描きです。
今日は『週刊少年サンデー』連載中にして、この秋TVアニメ放映中の
『魔王城でおやすみ』のスヤリス姫とか描いてみました(↓)。

魔王城でおやすみ.jpg

  かつて、人と魔が存在していた時代。
  魔王は人間の姫をさらい、この世を支配しようとしていた。
  姫がさらわれて人々は怒り、悲しみ、そして姫を救うため勇者は旅立った。

  魔王城に囚われの身となった姫(スヤリス姫)は思った。
  「寝る以外、することがない。」
  姫は安眠を求めて今日も魔王城で好き勝手するのであった。

suyarisu_2.JPG suyarisu_1.JPG

ベタベタのファンタジーRPGストーリーのような設定にして
実は王道ファンタジーを皮肉るショートコメディギャグのこの作品。
この世界観の中でひたすら「安眠」というテーマを追求しているところに
まず凄さを感じるんですが
被害者であるはずのかわいい姫が毒気満々で
囚われ先で悠々自適にやりたい放題なのがとにかく楽しい作品なんですよね。
姫に振り回される魔王城の魔物キャラクターたちもなかなか面白く
いつも安心してリラックスムードで楽しめるので
おかげでこれを観た後は私もぐっすり安眠できています(笑)。


 suyarisu_op.JPG
(↑)スヤリス姫(CV:水瀬いのり)が歌う
  オープニングテーマ「快眠!安眠!スヤリスト生活」も
  この作品の中身のまんまの歌で、なかなかの名曲です。

スヤリス姫のかわいらしいキャラクターボイスで
「♪ノンレム睡眠 レム睡眠、ノンレム睡眠 レム睡眠〜・・・」と
なかなかテンポいい心地よい歌なんですけど
ちょっと中毒性のある歌でもありますので聴きすぎには要注意です。
かくいう私も・・・
ここ最近は朝ドラの『エール』の影響で古関裕而の歌ばかり聴いていたので
ちょっと気分を変えようと先日この歌をリピート再生して聴いたところ
あっという間に頭の中が
いのりん(水瀬いのりさん)の歌声に塗り替えられてしまいました(苦笑)。
posted by 松風あおば at 01:02 | 日記

2020年11月05日

お絵描き(トニカクカワイイ)

世の中は遠い国・アメリカ大統領選挙の話題一色ですが、
国内のコロナウイルスもなにげにまた活発化しつつあり
まだまだ気の抜けない日々が続いていますね。

こちらは相変らず多忙に追われてる日々でして
この日記も最近はたまの気晴らしに描くラクガキ絵を晒すだけになっていますが
この秋のアニメはやっぱり面白い作品が多い、というのもありまして
今回も懲りずにお絵描きしたいと思います。

今回は、現在『週刊少年サンデー』で人気連載中にして
この10月からアニメもスタートした、畑健二郎氏の愛と幸せの夫婦コメディー作品
『トニカクカワイイ』の二人を描いてみました(↓)。

トニカクカワイイ.jpg

主人公・由崎星空(星空と書いて「ナサ」と読む)は
勉強はできるけどちょっと変わった高校生。
高校受験を控えた大雪の日に偶然道端で出会った少女に一目惚れし
声をかけようと道路を横断した際、
トラックにはねられてしまう・・・が、
そんなナサを身を挺して助けたのはその少女本人だった。
ナサは大怪我を負いながらもその場でその少女に交際を申し込む。
そんな異常なまでにタフすぎるナサに対する彼女の返事はなんと
「結婚してくれるなら付き合う」とのことだった。
しかしその時は彼女は自分の名も告げずにその場を去ってしまう。

その後(退院後)一浪で高校に合格したナサだったが
彼女のことが忘れられない彼は学校には行かず
いつかまた少女に会えることを期待してバイトに明け暮れる。
再会できぬまま時は過ぎたが、18歳になったある日、
なんとその少女が約束通り(?)結婚をするため
突然ナサの前に現れた。
彼女の名は月読司(つくよみつかさ)。
ミステリアスな雰囲気を放つかぐや姫のような少女ながら
「とにかくかわいい」との理由で即座に婚姻届を提出し
お互いのことをよく知らないまま二人は正式に夫婦となる・・・。


ぶっちゃけ「なんじゃそりゃ?」って言いたくなるプロローグなんですけど
波乱万丈の末に恋が実ってハッピー結末となる恋愛モノ作品が多い中、
恋愛成就をスタートにして、結婚してからの人生をテーマに描かれるあたりが
まず新鮮ともいえます。
話がどういう方向に展開するのか?まだよくわからない作品でもあるんですが
このあっさり結婚を受け入れてしまうミステリアスな少女・司と
彼女に一途だったのにいざ結婚生活に入ってどぎまぎしてるナサの二人が
本当に「とにかくかわいい」作品なんですよね。
司の秘められた事情がおそらく今後の話の展開のカギとなるであろうことは
想像に難くないところなんですが
まずは何事も無くヒロインとイチャイチャするだけの
ほんわか日常だけで十分楽しいアニメですので、
私もしばらくはこの甘いノリを癒しに楽しみたいところです。


tonikakukawaii1.JPG tonikakukawaii2.JPG
tonikakukawaii3.JPG
(↑)二次創作の同人誌を作るまでもないくらい(?)に
  原作ですでにイチャラブだらけのこの作品。
  キャラが動いて声も出るアニメとなればさらに言うことありません。
  私も結婚したくなってきました(笑)。
posted by 松風あおば at 23:27 | 日記

2020年10月28日

お絵描き(くまクマ熊ベアー)

10月も最終週ですね。
街はハロウィンムード一色の今日この頃ですが
私・松風は今も相変らず仕事の方で多忙な日々を送っております。

このところは夜にアニメを観る時間が
ホッと息をつける唯一の憩いの時間になっているんですが
同人屋としてはやはり観ているだけでなく、
(忙しくとも)時々は自分の手も動かさねば・・・ということで、今回もお絵描きです。
この秋の新アニメの一つ『くまクマ熊ベアー』のキャラたちを描いてみました(↓)。

くまクマ熊ベアー.jpg

主人公のユナは15歳。
株で稼いだ資金をもとに、一人でタワマンに住む引きこもりゲーマー。
ある日、「ワールドファンタジーオンライン」というお気に入りのファンタジーRPGにログインすると、
全身クマだらけのチートなレア装備(?)である「くまセット」をプレゼントされ
それを装備した状態で異世界に飛ばされてしまう。
「くまセット」を装着している状態では無双の強さを発揮するユナは
魔物に襲われている女の子フィナをくまセットの力で助けたことを機に、
冒険者としてその世界で生計を立てることに・・・


・・・と、話のプロローグだけ言うと
一体何番煎じの異世界転生モノかよ、と思ってしまうところですが
この緊張感の全く無い(?)「くまセット」なる装備といい
最初からやたら強くて自由奔放な主人公といい、
要素要素で意外な真新しさ(?)を味わえるファンタジーものだったりします。
ライトノベルの原作(くまなの)を読んだことがないので、
この物語全体としてはどういう方向へ向かうのか?
実は私自身まだ知らないんですが、
ひとまずアニメの方の出だしで惹きつける掴みは十分、ということで
しばらくは原作やコミカライズ漫画の方は読まず
このままアニメ版の方の展開を楽しんでいこうかというところです。


この先登場する異世界のキャラクターたちがどんな人物たちで
ユナとどう関わってくるのか?
また、引きこもりながら凄腕のトレーダーとして株取引で億単位の金を稼いでいるという
現実世界の方のユナもこの先の話の中で変化があるのか?等々
いろいろ楽しみです。

fina_1.JPG fina_2.JPG
(↑)魔物を倒してめでたしめでたし・・・では終わらず
  倒した魔物をリアル解体して売りさばくあたり、ちょっとエグいお話でもあります(苦笑)。
posted by 松風あおば at 00:30 | 日記

2020年10月20日

お絵描き(神様になった日)

早いもので10月も下旬に差し掛かっていますね。

私の方は相変らずゴタゴタしてまして
こちらの日記の更新ペースも落ちまくりなんですが(汗)
前回も述べたようにこの秋の新アニメの方は面白い作品がとても多く
仕事の多忙の合間にもいろいろ楽しませてもらっています。

というわけで、今回もお絵描きです。
今回もこの秋スタートの話題作の一つ、
『神様になった日』のメインキャラたちを描いてみました(↓)。

The Day I Became a God.png

ゲームブランド「Key」の
『AIR』『CLANNAD』『リトルバスターズ!』などの作品の
シナリオライターとして知られる麻枝准(まえだじゅん)が原作・脚本を手掛け
アニメーション制作会社P.A.WORKS(ピーエーワークス)が制作する
3作目のオリジナルアニメとなるこの作品・・・


  彼女が神様になった日、
  世界は終焉へと動き出した――

  高校最後の夏休み、
  大学受験を控えた日々を送る成神 陽太の目の前に、
  ある日突然「全知の神」を自称する少女・ひなが現れる。

  「30日後にこの世界は終わる」

  そう告げるひなに困惑する陽太だったが、
  神のような予知能力を目の当たりにし、
  その力が本物だと確信する。

  超常的な力とは裏腹に
  天真爛漫であどけないひなは、
  なぜか陽太の家に居候することが決まり、2
  人は共同生活を送ることになる。

  「世界の終わり」に向けて、騒がしいひと夏が始まる。




・・・というあらすじとともに発表されたPVが少し前から話題となっていて
この10月からついに本放送がスタートしたんですが
第2話まで観たところまでは正直まだ作品の全容は見えていません。

しかし
『AIR』『CLANNAD』などでは「泣きゲーのカリスマ」とも言われた
麻枝准氏が手掛ける作品で
また麻枝准×P.A.WORKSのこれまでのオリジナルアニメ作品である
『Angel Beats!』と『Charlotte』を一通り観ていれば
おそらくこの作品も、波瀾万丈、悲喜こもごものストーリーで
最後は心に刺さるような感動作品になるのだろう
・・・という予感がおのずと湧き上がってきます。


漠然としたあらすじやPVの雰囲気からは
もしかしたらハッピーエンドにはならないかもしれない・・・といった
予感もしなくもないんですが、
そのあたりも含めて実際ストーリーがどう展開していくのか?
ひとまずはあやねる(佐倉綾音さん)演じるひなの天真爛漫な姿と声に癒されながら
キャラクターたちを見守っていきたいところですね。

kamisama_day.JPG
posted by 松風あおば at 01:05 | 日記

2020年10月12日

お絵描き(安達としまむら)

10月も半ばに入り、秋も深まりつつありますが・・・
私の方はこのところの予想外の多忙で
この日記もすっかり放置しっぱなしですみません(汗)。

ここにきてやっと少し落ち着いてきて、
10月スタートの新アニメを少し遅れて観始めているところなんですが
今期は結構当たり回といいますか、私的に食指を動かされる作品が多く
いろいろ期待できそうなシーズンなんですよね。

気に入った作品については、ここでもまた追々語っていきたいと思いますが、
今回はその中の一つ、『安達としまむら』の主役の2人を描いてみました(↓)。

安達としまむら.png

原作は『電撃文庫MAGAZINE』にて連載中の
ライトノベル作品(入間人間)。
体育館の2階で偶然出会った、授業をサボりがちな2人の女子高生
安達としまむら(島村)。
二人は顔を合わせるたびに、卓球をしたり
なにげないおしゃべりをしたりして
お互いの距離を縮め友情を育んでいくが、
やがて友情とは違う特別な感情が芽生え、
友達とはまた違った関係になっていく・・・
いわゆる「百合」作品です。

百合作品というのは、
どうしてもキャラクターの心理描写が多くなってしまうので
映像化(アニメ化)には不向きなジャンル・・・と
私自身かつては思っていたんですが、
『やがて君になる』とか『あさがおと加瀬さん。』とか
近年アニメ化された百合作品にはなかなかの秀作が多く
今回のこの作品も実は第一話から楽しみにしていたんですよね。


人と接することを避けて誰もいない場所を求めていた
不器用な女の子同士が出会い、少しずつ距離を縮めていく・・・
「人付き合いは苦手だが、できないわけでもない。
明るいわけでもないが、ひたすら暗いわけでもない」という
これといった特徴も無い分、ある意味実にリアルな女の子2人の
ありふれた日常の中の、特別で繊細な関係を描いたそのお話は
作品全体の雰囲気がすごく綺麗で
第一話から早速いろいろ惹かれるものがありました。


安達役の声優・鬼頭明里さんと
しまむら役の声優・伊藤美来さんが歌う
OP曲(「君に会えた日」)もなかなかの名曲でして・・・
発売されたらここはCDの方もぜひとも買いたいところです(↓)。

君に会えた日.JPG
posted by 松風あおば at 01:11 | 日記

2020年10月01日

中秋の名月 2020

10月に入りましたね。

今宵は中秋の名月。
夜空には見事な月が輝いています。

IMG_1012.JPG IMG_1015.JPG
(↑)軒先の上に煌々と輝く月は、いつもよりも明るく見えます。
  秋の月がきれいに見えるのは、秋の空気が比較的乾いていること、
  月の軌道の関係で、秋の月が適度な高さにあることなどが
  理由として挙げられるんだとか  
  (その左側すぐ近くで輝いている赤い星は火星です)。

IMG_1025.JPG IMG_1026.JPG
(↑)ほぼ満月に見えますが、
  実は今日は満月の前日なんだそうです。
  名月=満月と連想しがちですが、必ずしも満月ではないんですね。


そもそも「中秋の名月」とは何ぞや?と言いますと、
現在の暦ではなく
かつての太陰暦(江戸時代の天保暦、いわゆる「旧暦」)の
8月15日の月のこと。
7月から9月までが秋だった旧暦では、
8月の15日がちょうど秋の真ん中(=中秋)で、
この日の月を「中秋の名月」と呼んでいるんですね。
太陽暦である現在は
「秋分の日(太陽が秋分点を通過する日)以前の
一番近い朔(新月)の日を1日目(旧暦八月一日)として、
15日目を中秋とする」とされており、
今年は今日10月1日がその「中秋」にあたるというわけです。


「新月(朔)の日を1日目としたときの15日目の夜」は
「十五夜」と呼ばれ、満月になることが多いのですが
必ずしも満月になるとも限りません。
これは新月から新月まで(月の朔望周期)が約29.5日なので
新月から満月までは平均すると約14.8日ということになり
ぴったり15日というわけではなく、
また月の軌道が楕円であることなどさまざまな理由で
その期間が14.8日からもズレることがあるからなんだそうで、
今年も満月の日(10月2日)の前日に
十五夜である中秋を迎えてしまったというわけなんですね。

IMG_1010.JPG IMG_1028.JPG

まぁ、そんな話はぶっちゃけどうでもよく・・・
ここはこの美しい月を眺めつつ、ビールでも飲みながら
しばし静かなひと時を過ごしたいと思います(笑)。
posted by 松風あおば at 23:58 | 日記

2020年09月28日

明けの明星

早いもので9月も最終週に入りましたね。
南関東はつい半月前までは真夏のような暑さでしたけど
ここに来て朝晩は大分涼しく・・・というか、
少し寒いくらいに急に秋めいてきました。

今月は多忙につきこの日記もサボりまくってしまいましたが
このところ私自身少々疲れ気味だったのか、
昨夜は寝っ転がってちょっと本を読むつもりがそのまま爆睡・・・
目を覚ますと、朝の5時少し前でした(汗)。

窓の外を見ると、うっすらと朝焼けに染まる東の空に
明けの明星が煌々と輝いていました(↓)。

IMG_0993.JPG IMG_0995.JPG
(↑)まだ暗い東の空にひときわ明るく輝く明けの明星です。


真夏ならば4時前の空がすでにこんな感じだったんですが
秋が更けるとともに、夜が明けるのも日に日に遅くなってきているようです。



明けの明星は、今さら言うまでもありませんが
太陽系の天体で地球に最も近い惑星である「金星」。
金星は質量も大きさも地球とほぼ同じ星ながら
その表面温度は480℃にも達し、
表面気圧は分厚い大気に圧迫されて地球の90倍以上で、
大気のほとんどは二酸化炭素から成り、
硫酸を含んだ雲が全体を覆っている・・・という
まさに地獄のような世界だと言われています。

しかし、つい先日
この金星がちょっとしたニュースになっていました。
科学者の国際チームが9月14日(米国時間)、
「金星上空の大気中に生命体が漂っている証拠となりうるものを発見した」
らしいんですね。
なんでも金星の地表から50km上空の雲の中に
「ホスフィン(リン化水素)」なる気体(ガス)を検知したそうなんですが
このホスフィンという気体は、地球や金星のような岩石惑星においては
人間や微生物などの生命からしか生成されないと考えられていて
この事実こそが生命体存在の可能性を示す証拠となるかもしれないんだとか・・・!?
金星の大気中に何らかの生命体が存在しているのではないか?という可能性は
既に古くから多くの科学者により言及されていたことでもあるんですが
はてさて、今回の発見がその裏付けになるのか・・・?
人類の地球外生命体への科学的探求は
いよいよ本格的に始まろうとしているのかもしれません。


明けの明星を見ながら
そんなニュースも思い出していましたが、
地球での生命活動(生活)に日々追い立てられている身としては
遠い宇宙の星の生命体に想いを馳せている場合でもなく
今日も忙しい一日が始まります(苦笑)。
posted by 松風あおば at 06:56 | 日記

2020年09月21日

お絵描き(バトルアスリーテス 大運動会)

今月は多忙につきなかなか更新できず
またも1週間ほどごぶさたしてしまいました(汗)。


今回は気分的に(?)文章より絵が描きたかったので
お絵描き日記なんですが、
1997年から1998年にかけてメディアミックス展開された
『バトルアスリーテス 大運動会』が、来年2021年の東京オリンピックイヤーに
『バトルアスリーテス 大運動会ReSTART!』として復活するとの情報が
先ごろ入ってきましたので、ここは23年前の作品ながら、
昔を懐かしんで、元祖『バトルアスリーテス 大運動会』の
主人公・神崎あかりを描いてみました(↓)。

大運動会.png
(↑)あまり資料がなく、
  コスチュームの詳細に適当な部分があるのはご勘弁ください(汗)。


『バトルアスリーテス 大運動会』は
未来の(SF)スポ根美少女アニメ・・・といったところでしょうか。

 舞台は、一度滅亡しかけた人類が文明を取り戻し、
 宇宙に移住するようになるまで科学技術を進歩させた一方で
 人体強化・人間性回帰を目指す文化と教育も推進されるようになった
 50世紀の世界(宇宙)・・・
 衛星軌道上にある「大学衛星」と呼ばれるアスリート養成機関には
 全太陽系惑星のエリート・アスリートたちが集結し、
 そこでは年に一度、そのアスリートたちのの頂点を決めるべく
 「大運動会」なる全太陽系規模のスポーツの祭典が開催されており
 その大運動会にて最優秀選手となった者には
 「宇宙撫子(コスモ・ビューティー)」という称号が贈られていた。

 主人公・神崎あかりはドジでおっちょこちょい、
 何かあるとすぐ落ち込む15歳の少女。
 しかし彼女は、大運動会において史上最年少で宇宙撫子となり、
 数々の記録を残し無敗のまま引退した伝説のアスリート
 御堂巴(みどうともえ)の娘で、実は凄いポテンシャルを秘めており
 いろいろな経験を経て自分の潜在能力を徐々に開花させつつ、
 いつしか最高峰のエリートアスリートたちが競い合う
 「大運動会」の出場を目指すようになる・・・。

というお話です。


TVアニメ放映当時は、私も毎週観ていたはずで
今でもOPの主題歌をなんとなく歌えたり
何人かのキャラクターが思い浮かんだりはするんですが
正直今となっては中身のストーリー展開そのものがどんなだったのか
あんまり覚えてないんですよね(汗)。


ニコニコ大百科には

 パッと見「露出高めのピッチリしたユニフォームに身を包んだ、
 うら若き少女達の激しく躍動し弾ける様に鼓舞するその肉体にニタニタし、
 汗で濡れ美しく艶めく肢体を眺めてハァハァするアニメ」で、
 夕方6時代に放送されていたのが驚きな、少々視聴するのに勇気のいる作品であるが、
 内容自体はギャグあり、熱血あり、友情あり、シリアスあり、そして百合ありの
 結構普通に感動できてしまう油断のならない作品だったりする。

・・・と
褒めているんだかなんだかよくわからない説明書きがされていますが(苦笑)
冗談抜きで、OVA、TVアニメ、ゲームと展開した
当時のメディアミックス作品の中でも
そこそこ完成度の高い作品だったかと思います。



で、今回話題の来年2021年に放送されるという新作、
『バトルアスリーテス 大運動会ReSTART!』の方なんですが、
こちらについては今のところ一点のティザービジュアル(↓)が
公開されているのみなので、詳細についてはまだよくわかりません。

daiundoukai2021.JPG

前作の主人公・神崎あかり似の少女が描かれているものの
これがあかり当人なのか? 似て非なるキャラクラ―(娘とか)なのか?
気になるところですが、
ビジュアル的には昔の絵に比べるとやはりかなり垢抜けた印象ですね。

かつてのメインキャラを演じていた声優さんたちも
すでにアラフィフ(?)あたりの人たちばかり・・・ということで
今さらシルバー運動会にするつもりもないと思いますので(苦笑)、
メインキャスト陣も若手声優さんたちに一新すると思いますが、
キャラクターやストーリーはもちろん、いろいろな要素でどんな作品になるのか
今から楽しみです。
posted by 松風あおば at 21:32 | 日記

2020年09月14日

秋暑の候

9月もすでに半ばに差し掛かっていますね。
私・松風の方は、今月に入ってから急に仕事が増え
このところ多忙を極めていたため
こちらの日記もしばらくサボってしまっておりました(汗)。


少しずつ秋の気配が漂いつつある今日この頃・・・と
ひとまず初秋の時候の挨拶でも申し上げたいところだったんですが、
ぶっちゃけ、南関東はまだまだ暑いですね(汗)。
今日は曇天だったので比較的涼しかったものの
晴天が続いた先週は毎日のように日中の気温が30℃を超え、
マスクをつけて外を歩いていると汗はダラダラ、
頭はボーっとするわ、体力は消耗するわで
体感的には真夏そのものでした。
この先もしばらくは天気が晴れの日は暑くなりそうで
コロナも怖いですが、今はまだ熱中症の方が断然怖いです。

IMG_0958.JPG IMG_0944.JPG
(↑)晴れると気温はぐんぐん上がり、とてつもない暑さに・・・
  青空に浮かぶ、ラピュタでも入っていそうな入道雲は
  まさに夏真っ盛りの風景という感じです。

IMG_0962.JPG IMG_0964.JPG 
IMG_0951.JPG IMG_0974.JPG
(↑)うちの庭では百日紅(サルスベリ)が今ちょうど見頃を迎えています。
  夏に開花し、咲いている期間が長いことで知られる百日紅。  
  うちの百日紅はよそのものと比べると開花が遅く
  いつも初秋の風物詩となっているんですが
  今年はこの秋の猛暑も関係しているのか?
  例年以上に多くの花をつけ、色鮮やかでとても美しいです。


厄介なコロナの方は、
今の流行はひとまずピークアウトしつつあると言われていますが
それでも毎日のように一定の感染者数が報じられ、
また、秋から冬にかけて再び感染者数が増加する可能性も指摘されている
今日この頃・・・(汗)。
流行の再拡大のリスクに怯えつつも
GO TO〜の拡大やら、イベントの規制緩和なども始まろうとしていますが
一体いつになればこの見えないウイルスに怯える日々から開放され
元通りの生活に戻れるのか?
残暑の中、マスクをつけながらこんなことを考えていると
ますます鬱になりそうなんですけど(苦笑)、
このコロナ禍を乗り越えていくには
「ウィズコロナ」と呼ばれる今のこの生活スタイルの中に
ひとまず希望と活路を見出していくしかなさそうですね。


同人界の方も、
コロナの影響によりイベント開催が困難な状況下で
イベント主催者や印刷業界の深刻な苦境が報じられ
今後の見通しが立たない中、
サークル活動をしている側としてもスケジュールが立てられず
活動のモチベーションを維持することが困難になりつつあるのは
否めないところなんですが、
もともと漫画を描いているタイプの人は
ひたすら籠って黙々と作業することに慣れているせいか
外出自粛に対する抑圧感をあまり感じない人も多いそうで
外へ遊びに行きにくい今は逆にここぞとばかり
いつも以上に創作に励んでいる作家さんもたくさんいるようです。
なので私も、ここは出来るだけポジティブに、前向きに・・・
仕事の多忙の間であっても原稿は少しずつ描き進めて
その原稿がいつか本になって
再びイベント会場の机の上に並ぶ日を想像しつつ
自らの創作活動を絶やさぬよう頑張っていきたいところです。


コロナの影響で、生活様式のみならず
物事に対する考え方も見直しつつある人は多いかと思いますが、
今年も残りあと4か月・・・
一日一日を大事に楽しく過ごしたいですね。
posted by 松風あおば at 22:50 | 日記