2020年09月04日

福知山線旧線跡(武田尾)を歩く(3)

IMG_0193.JPG IMG_0287.JPG
IMG_0249.JPG IMG_5378.JPG

兵庫県の尼崎と京都府の福知山を結ぶJR福知山線・・・
1980年代に単線非電化のひなびたローカル線から
複線電化の一大幹線へと変貌したこの路線ですが
その過程において
新たに掘られたトンネルを経由する新線に切り替わる形で
廃線となった区間(生瀬〜道場間)があり
その旧線跡の探索をしに現在の武田尾駅周辺までやってきた
・・・という話の続きです。


武庫川の渓谷を跨ぐトンネルとトンネルに挟まれた
橋梁上に造られた現在の武田尾駅から
旧線時代の武田尾駅があった場所までやってきましたが
その先には武庫川渓谷沿いのかつての旧線の線路跡を
ハイキングコースとして整備した遊歩道があります。

IMG_0174.JPG IMG_0176.JPG
(↑)現在は駐車場となっている旧・武田尾駅跡をさらに少し行くと
  武庫川の支流の僧川との合流地点に差し掛かりますが
  そこに架かる僧川橋梁がハイキングコースの入口になっています。
  この橋も鉄道時代の橋梁の桁が再利用されているそうなんですが、
  この付近一帯の河川改修工事により
  原型をとどめない程に改修されてしまっているため
  ここには鉄道時代の面影はありません。
 
IMG_0178.JPG IMG_0179.JPG
(↑)ここから武庫川沿いに4.7kmの旧線跡が
  ハイキングコースとして整備されているんですね。

takedao_map.JPG

IMG_0186.JPG IMG_0185.JPG
(↑)入口付近には「注意事項」が掲げられていました。
  廃線跡ハイキングコースの土地の所有者は今もJR西日本。
  実はこの廃線跡・・・旧線廃止後しばらくは立入禁止だったんですね。
  しかし武庫川渓谷沿いのこの区間は
  鉄道時代から知られた風光明媚な場所だったことで
  立入禁止にもかかわらずハイキングに訪れる人が後を絶たなかったため
  行政(宝塚市)の指導の下、一定の安全対策を施した上で
  2016年に正式な遊歩道として整備されるに至ったんです。
  正式な遊歩道となった今も
  安全確保はあくまで「自己責任」ということが強調されていました。 

IMG_0188.JPG IMG_0189.JPG
(↑)ハイキングコースには旧線の線路の枕木がそのまま残されています。
  少し歩きにくいんですが、枕木を踏みしめると
  鉄道の廃線跡を歩いているなという実感が沸いてきます。

IMG_0191.JPG IMG_0194.jpg
(↑)木々の新緑がまぶしい5月の渓谷の廃線線路跡・・・
  汗ばむような陽気ながら川べりの風は涼しく、なんとも心地よかったです。

IMG_0195.JPG IMG_0197.JPG
(↑)武庫川の上流側を振り返ってみると
  今しがた歩いてきた旧・武田尾駅跡(駐車場)や
  現在の福知山線の橋梁上を走る電車(207系)が見えました。
  武田尾駅からはすでに800mほど下流側に来ています。

IMG_0198.JPG IMG_0201.JPG
IMG_0207.JPG IMG_0208.JPG
(↑)ひたすら武庫川渓谷東岸の線路跡を歩きます。
  30数年前まではここを福知山線の列車が駆け抜けていたのかと思うと
  鉄ちゃんとしてはやっぱりワクワクしてきますね(笑)。

IMG_0216.JPG IMG_0218.JPG
(↑)最初のトンネルに差し掛かりました。長尾山第3トンネル(91m)です。
  野石乱積み側壁、レンガ長手積みアーチ構造が美しい
  明治時代のトンネルですが、廃線となった今も
  暗闇の向こうから列車が来るような錯覚を覚えます。

IMG_0221.JPG IMG_0222.JPG
(↑)トンネル内は照明が無いので暗いです。
  1899年(明治32年)の開業から1986年(昭和61年)の廃線までの87年間
  毎日列車が行き来したトンネルの壁面や天井は
  蒸気機関車やディーゼル車の煤煙で黒く煤けていました。

IMG_0227.JPG IMG_0231.JPG
(↑)懐中電灯は必須なんですが、うっかり持参し忘れた私は
  スマホのライトで足元を照らしながらなんとか進みました。
  真っ暗闇の中を歩き出口まで来ると、やっぱりホッとしますね。

IMG_0240.JPG IMG_0246.JPG
(↑)この日は平日の月曜日ながら、
  絶好のハイキング日和のためかハイカーもそこそこいました。
  ここが鉄道の廃線跡であるということは
  多くの人は特に関心無さそうでしたが(苦笑)。

IMG_0249.JPG IMG_0257.JPG
(↑)2つ目のトンネル、長尾山第2トンネル(149m)です。
  最初のトンネルより長いトンネルですが、
  ほぼ直線トンネルなので入口から出口側の坑口の光が見えます。

IMG_0272.JPG IMG_0269.JPG
(↑)長尾山第2トンネルと抜けると「親水広場」という広場に出ます。
  川沿いにはベンチが並んでいて
  大勢のハイカーたちがお弁当などを広げてくつろいでいました。

IMG_0268.JPG IMG_0267.JPG
  その山側には階段がありました。
  ここを登った先には「桜の園 亦楽(えきらく)山荘」と呼ばれる
  多くの桜の木が植樹されているエリアがあり、
  さらにその先には標高552mの大峰山への登山道が続いているとのこと。

IMG_0271.JPG IMG_0274.JPG
(↑)「亦楽山荘」は笹部新太郎氏なる人物が1912年(明治45年)に
  桜の品種改良や接ぎ木などの研究のために拓いた演習林で
  そこは全国から集められたヤマザクラやサトザクラが30種、
  5,000本以上も植えられた場所だったんだとか。
  1999年(平成11年)に宝塚市が
  里山公園「桜の園 亦楽山荘」として再整備したそうで
  今は福知山線の廃線跡ハイキングコースとセットで観光地化しているようです。

IMG_0278.JPG IMG_0279.JPG
(↑)親水広場からさらに先に進みます。
  しばらくすると視界の開けた場所に出ますが
  このあたりは「展望広場」と呼ばれているようです。

IMG_0281.JPG IMG_0283.JPG
(↑)「展望広場」と呼ばれるだけあってとてもいい景色です。
  武庫川がカーブするこの辺りは急流地帯でもあり
  「マキノ瀬」とも呼ばれているそうです。

IMG_0289.JPG IMG_0288.JPG
(↑)緑なす山々とその狭間の渓谷を滔々と流れる川・・・
  まさに深山幽谷の真っ只中という感じですが、
  かつてはこれが鉄道の車窓風景だったんですね。
 
IMG_0290.JPG IMG_0291.JPG
(↑)渓谷を跨ぐ神戸水道の送水橋が見えてきました。
  武田尾駅付近にもありましたが、こちらもかなり歴史ある構造物のようです。

IMG_0296.JPG IMG_0298.JPG
(↑)長尾山第1トンネル(306.8m)に差し掛かります。
  これも野石乱積み側壁、レンガ長手積みアーチ構造のトンネルで
  美しく保存されていますが、300mとなると結構長いですね(汗)。

IMG_0307.JPG IMG_0309.JPG
(↑)トンネルの暗闇を抜けると・・・

IMG_0310.JPG IMG_0312.JPG
(↑)武庫川に架かる鉄橋に出ました。旧・第二武庫川橋梁です。
  現存するこの橋梁は、1954年(昭和29年)に架け替えられた
  トラス橋(単線下路曲弦分格ワーレントラス橋)で橋長は72mとのこと。
  かつて列車が往来していた渓谷の鉄橋は長年の風雪に耐えながら
  今なお無骨にも美しい、均整のとれたその姿を保っていました。

IMG_0311.JPG IMG_0316.JPG
(↑)ハイキングコースとなった今は鉄橋上に
  木製の人道橋が設けられていますが・・・

IMG_0313.JPG IMG_0315.JPG
(↑)まだここが立入禁止だった頃
  (にもかかわらずハイカーが訪れていた頃)は
  ハイカーはこの鉄橋の端のわずかな通路を渡っていたんだとか。
  景色はいいんですけど、みなさんおっかないことしてたんですね(汗)。

IMG_5379.JPG IMG_5380.JPG
(↑)鉄橋を渡ると、すぐにまたトンネルに差し掛かります。
  溝滝尾トンネル(151m)です。

IMG_0324.JPG IMG_0326.JPG
(↑)溝滝尾トンネルを抜けた先もまだまだ線路跡の遊歩道が続きますが
  この先は武庫川の西岸になりますので、進行方向左側が川となります。

IMG_0327.JPG IMG_0328.JPG
(↑)撤去された枕木が集積されていました。
  この先何らかの用途で再利用されることはあるんでしょうか?

IMG_0333.JPG IMG_0332.JPG
(↑)旧線時代のキロポスト
  (「24」は福知山線の起点である尼崎駅から24q地点を示す表示)や
  列車の速度制限標識も残っていました。
  朽ち果てつつも今も列車が来るのを待ち続けているかのように見えます。

IMG_0339.JPG IMG_0338.JPG
(↑)この辺りは渓谷がさらに狭まります。
  流紋岩と思われる岩がゴツゴツしている武庫川のこの一帯は
  溝滝(雄滝・雌滝)と呼ばれているそうですが、
  ここに鉄道の線路を通すに当たって  
  崖と渓谷に挟まれた狭い空間に軌道敷を確保するのは
  かなりの難工事だったんじゃないかとも思えますね。

IMG_5391.JPG IMG_5392.JPG
(↑)次のトンネルが見えてきました。
  北山第2トンネルです。長さ412.7mと
  この廃線跡ハイキングコースでは最も長いトンネルです。

IMG_5393.JPG IMG_5394.JPG
(↑)もちろんここも「トンネル内は照明無し」です。
  しばらく進むとカーブに差し掛かり真っ暗闇に突入します。
  ここもスマホのライトを照らしつつなんとか突破しました(苦笑)。

IMG_0357.JPG IMG_0360.JPG
(↑)トンネルを抜けると再び美しい渓谷が姿を現します。
  この辺りの山河は鉄道時代とほとんど変わっていないと思いますが
  鉄ちゃんとしてはつい「列車でここを通ってみたかったな」と思ってしまいますね。

IMG_0362.JPG IMG_0363.JPG
(↑)所々に錆び付いたかつての速度制限標識が残っています。
  これらは鉄道時代の面影を残すべく
  あえて撤去せずに残してあるのかもしれませんが、
  残された標識をいくつか見た感じでは
  この付近は55q〜60q/h程度が制限速度だったようですね。
  かつて大阪と丹波地方、山陰地方を結んだ
  特急「まつかぜ」、急行「丹波」、急行「だいせん」などの優等列車も
  この標識を横目にここでは速度を落としつつ走っていたんでしょうか。
  
IMG_0364.JPG IMG_0365.JPG
(↑)鉄道時代の待避所と思われる遺構は
  今は見晴らしの良い展望台になっていました。
  「鉄路錆びて 山河あり」
  往時の鉄道に想いを馳せつつ渓谷の景色を眺めていると
  なにかと郷愁に浸ってしまいます。

IMG_0366.JPG IMG_0368.JPG
(↑)廃線跡はまだまだ続きます。
  ハイキングコース入口の僧川橋梁からはすでに4q程度歩いたでしょうか。
  あと一息です。

IMG_0371.JPG IMG_0376.JPG
(↑)武田尾側からの廃線跡ハイキングでは最後のトンネルとなる
  北山第1トンネル(318.4m)まで来ました。
  長さ的には北山第2トンネルに次ぐ長さですが
  ここまで来るとトンネルの暗闇にもいよいよ慣れてきたという感じです(笑)。

IMG_5402.JPG IMG_5403.JPG
(↑)北山第1トンネルを抜け、トンネルを振り返って見ると・・・
  生瀬側の坑口の右側、武庫川との間に不思議な空間があることに気付きます。
  これは・・・いわば「旧線の旧線(旧旧線)跡」。
  福知山線のこの区間の開業が1899年(明治32年)であるのに対し
  このトンネルの竣工が1923年(大正12年)という事実に気が付くとわかるんですが、
  開業からこのトンネル完成までの24年間は
  実はこのトンネルの外側の川沿いに線路があったんですね。
  鉄道路線の歴史は細かく紐解くと結構複雑な成り立ちなのがわかります。

IMG_0382.JPG IMG_0383.JPG
(↑)さらに線路跡を進み、名塩川の橋梁を渡ると・・・

IMG_0393.JPG IMG_0395.JPG
(↑)急に視界が開け、住宅群とともに中国自動車道の高架が見えてきました。
  いよいよ廃線跡ハイキングコースの終点です。

IMG_0396.JPG IMG_0397.JPG
(↑)こちら側の入口にもハイキングコースの注意書きが・・・。
  ここ生瀬側から武田尾側へと歩くハイカーも多いようですが、
  こちらにはツキノワグマに出くわした時の注意事項までありました(汗)。

IMG_0398.JPG IMG_0400.JPG
(↑)武庫川渓谷の名所案内まであります。  
  福知山線旧線跡(廃線敷)の説明もコンパクトにされてますね。

IMG_0402.JPG IMG_0401.JPG
(↑)かつては生瀬駅まで線路が繋がっていたわけですが
  この先の廃線跡はこの一帯の再開発工事で既に分断されてしまったようで
  その痕跡は明確には残っていません。

IMG_0403.JPG IMG_0404.JPG
(↑)ハイカー向けの仮設トイレが設置されています。
  武田尾側も入口の僧川橋梁の手前に公衆トイレがありましたが
  ハイキングコース内はトイレがありませんので注意が必要です。

IMG_0406.JPG IMG_0408.JPG
(↑)ここからは一般道へ出て生瀬駅へと向かいます。
  この一帯は今も再開発の途上なのか、
  道路が付け替えられたり拡張されたりしているようで
  あちこちに工事フェンスが立っていました。
  生瀬駅までの道は途中歩道が非常に狭くなるので
  正直かなり歩きにくいです。
  その隣駅の西宮名塩駅へ向かう道の方が
  距離は少し長くなるものの歩きやすいようですね。
  
IMG_0415.JPG IMG_0416.JPG
(↑)生瀬駅近くまでやってきました。
  再び現在の福知山線の線路が目の前に現れます。

IMG_0413.JPG IMG_0412.JPG
(↑)ここがかつての旧線と現路線との分かれ目のようですね。
  旧線はここから何か所かのトンネルを経て
  今歩いてきたハイキングコースである
  武庫川渓谷沿いへと延びていたようです。

IMG_0418.JPG IMG_0419.JPG
(↑)やっとのことで生瀬駅に到着です。
  武田尾駅からは延べ7q程度は歩いたでしょうか。
  結構心地よい疲れを感じました。

IMG_0420.JPG IMG_0423.JPG
(↑)生瀬駅は旧線時代から場所は変わっていませんが
  福知山線が複線電化されて久しい今は駅周辺の住宅地化が進んだようで
  すっかり都市部郊外の駅という感じになっていました。
  かつての旧線時代の面影はここにはもうほとんど残っていないようです。


1980年代の関西都市圏の都市化の波と人口急増の流れの中で、
大量輸送とスピードアップの需要に応えるべく
急速な進化を遂げた福知山線。
しかしその発展の陰で切り捨てられてしまった
こんな美しい渓谷沿いの区間があったんですね。
本来なら時の流れとともに、そこに鉄道が走っていたことすら
忘れ去られていくところだったその線路跡は
幸いにもその風光明媚さから
ハイキングコースとしての第2の人生を歩み始めていました。

鉄ちゃんとしては
かつてそこを走り抜けていた列車に想いを馳せ・・・
ハイカーとしては
かつては車窓の風景だった武庫川渓谷の景色を
川風を肌に感じつつ歩きながら楽しみ・・・
そんな感じで
私としてもいろいろな視点から楽しめるスポットでしたね。


今はコロナのせいで
地方イベントへの遠征すらなかなか出来ないのが悲しいところですが、
また関西での同人イベント参加とセットに
(できれば今度は季節を変えて)再び武田尾を訪れてみたいところです。
posted by 松風あおば at 23:52 | 日記

2020年08月29日

続けコミティア 〜COMITIA開催継続支援プロジェクト〜

今日は・・・すみません(汗)、
前回の続きの福知山線旧線跡の話ではなく、コミティアの話題です
(武田尾の話の続きはまた次回とさせていただきます)。


うち(サークル「虹の卵」)が20年来お世話になっている
一次創作同人イベント(自主制作漫画誌展示即売会)の「COMITIA(コミティア)」。
そのコミティアが今、新型コロナウイルス流行の影響による
イベントの開催中止と規模縮小で存続の危機に瀕しているという話は
ここでも何度か取り上げていたかと思いますが、
その主催者(コミティア実行委員会)が
この苦境を乗り越えるため先月から呼びかけていた
開催継続のための支援を募るクラウドファンディングが
昨日(8月28日)より始動しています(↓)。

comitia_projects.JPG
https://motion-gallery.net/projects/comitia

具体的には、個人・法人を対象に、
クラウドファンディング限定のグッズやサービスをリターンとした
千円〜百万円までの各種コースが用意され、
支援者はその中から希望のコースを選び
そのコースごとに設定された金額を出資するというもので、
目標金額は3,000万円とのことだったんですが、
28日の開始とともに大勢の個人・団体より続々と支援が寄せられ
わずか数時間たらずでその目標金額に到達したようですね(驚)。

私・松風も昨夕、某コースの申し込みを済ませ
微々たるものながら早速支援の輪に加わらせていただきましたが、
私が参加した時点で集まっていた金額は
すでに目標額の2倍近くに達していて、
その支援の動きの予想以上の勢いにさすがにビックリしました(汗)。
その後もさらに続々と支援が寄せられているようですが、
コミティアがいかに多くの人に愛され、その存続が熱望されているかを
改めて知らされる機会にもなりましたね。


自らの作品の発表の場、
多くの読者のみなさんや他のサークル・作家さんとの交流の場、
さらなる創作意欲を掻き立てられ、元気と活力をもらえる場として
長年にわたり恩恵を受けてきた私としても
コミティアにはなんとか踏ん張ってほしいところですが、
今はコロナの流行の収束と
これまでのようなコミティアを開催できる日が一日も早く来ることを
かさねがさね願うばかりです。
posted by 松風あおば at 01:05 | 日記

2020年08月27日

福知山線旧線跡(武田尾)を歩く(2)

IMG_5310.JPG IMG_5326.JPG

1980年代に、ひなびたローカル線から一躍
関西都市圏の一大幹線へと大きく変貌を遂げた
兵庫県の尼崎と京都府の福知山を結ぶJR福知山線。
単線非電化路線から複線電化路線へと進化する過程において
新たに掘られたトンネルを経由する新線に切り替わる形で
廃線となった区間(生瀬〜道場間)があり、
その旧線跡の探索をしに現在の武田尾駅までやってきた
・・・という話を前回始めていたかと思いますが、
今回はその続きの話です。

IMG_0135.JPG IMG_0136.JPG

武庫川の渓谷を跨ぐ
トンネルとトンネルに挟まれた橋梁上に造られた
現在の武田尾駅・・・
その駅前通りとなっている道路こそがかつての旧線跡であり
旧線時代の武田尾駅は現在の駅から
武庫川の下流方向へ350mほど離れた場所にあった
という話は、すでに前回もしていたかと思います。

というわけで
まずは旧・武田尾駅の跡へと向かいますが・・・
今回はちょっと遠回りして
現在の駅前道路ではなく、かつての旧線時代のメインストリートを経由して
旧駅跡まで行ってみることにしました。

どういうことか? と申しますと・・・(↓)

takedaochizu-1.png

略地図を見て分かるかと思うんですが
現在の駅前通りが福知山線旧線の線路だった時代は、
今の武田尾駅の駅舎側から見て川の対岸の道路が
旧・武田尾駅と数軒の温泉旅館が立ち並ぶ武田尾温泉郷とを結ぶ
メインストリートだったんですね。
旧・武田尾駅前にあったという対岸の道路へと渡る
「温泉橋」という橋は今も現役の橋として存在しているので
対岸の道路からも旧駅跡に行ける・・・ということで
今回は往時を偲んで(?)あえて対岸を経由して
旧・武田尾駅跡を目指すことにしたんです(↓)。

takedaochizu-2.png


IMG_5300.JPG IMG_5301.JPG
(↑)というわけで、まずは旧・武田尾駅とは逆方向に向かって進みます。
  しばらくすると旧線時代の鉄道トンネルを転用したトンネルに差し掛かりますが、
  今もその先で工事をしているらしく、ダンプカーも行き来していました(汗)。

IMG_5302.JPG IMG_5305.JPG
(↑)そのかつての鉄道トンネルは途中で分岐していました。
  トンネルの途中に新たに造られた坑口を外に出ると
  武田尾温泉郷へと続く武庫川を渡る橋に出ます。

IMG_5306.JPG IMG_5308.JPG
(↑)橋を渡り、武庫川の対岸の道路へと出ました。
  ここが旧線時代、駅と温泉郷とを結ぶメインストリートだった道路
  ・・・なんですが、今なお電灯も少なく、細くてちょっと寂しい道です(汗)。
  ここがメインストリートだった旧線時代はこの辺り一帯は
  今よりもずっと秘境感漂う場所だったんでしょうね。
  
IMG_5307.JPG IMG_5307_2.jpg
(↑)対岸には今来た道(駅前道路)が見えます。
  福知山線の列車がここを走っている風景がかつてあったんです。

IMG_5309.JPG IMG_5312.JPG
(↑)再び、現在の福知山線の橋梁(現・武田尾駅)近くまで来ました。
  新大阪から福知山線経由で城崎温泉に向かう
  特急「こうのとり」(287系)が猛スピードで通過していきます。  
  旧線時代は特急「まつかぜ」、急行「丹波」「だいせん」などが
  走っていた福知山線ですが、複線電化とこの区間のショートカットで
  優等列車のスピードも格段にアップしたのは言うまでもありません。

IMG_5313.JPG IMG_5315.JPG
(↑)橋梁上からトンネル内にかけて
  かなり強引にホームを設置している今の武田尾駅ですが
  こうして見ると駅舎部分も渓谷の山肌を削って無理やり造った感が凄いですね(汗)。

IMG_5314.JPG IMG_5321.JPG
(↑)武田尾駅の橋梁下をくぐり下流側(旧駅側)へと出ました。
  今の福知山線は運転本数が多く、上下とも頻繁に列車がやってきますが
  単線非電化の一ローカル線に過ぎなかった旧線時代の
  この辺りの区間は1時間に1〜2本の列車が通るのみでした。

IMG_5318.JPG IMG_5319.JPG
(↑)対岸にはその旧線時代の線路跡である現・駅前道路、
  そして前方には大正時代からあるという神戸水道の送水橋が見えます。

IMG_5320.JPG IMG_5322.JPG
(↑)送水橋のさらにその先に一本の橋が見えてきました。
  旧線時代の武田尾駅前にあったという「温泉橋」という人道橋です。
  つまり、ここを渡った先が旧・武田尾駅前というわけです。

IMG_5323.JPG IMG_5323_2.jpg
(↑)「温泉橋」まで来ました。対岸のアーチ看板には
  「またどうぞ、お気をつけて」と書かれているのが見えます。

IMG_0156.JPG IMG_0167.JPG
(↑)その「温泉橋」を渡った先は・・・
  今は辺り一帯一面アスファルトの駐車場になっていました。
  実はこここそがかつての旧線時代の武田尾駅があった場所なんですね。
  昔の鉄道駅の遺構らしきものが少しでも残っていないか? 
  周辺を見回してみても、残念ながらそれらしきものは見当たりません。

IMG_5325.JPG IMG_5324.JPG
(↑)ただ、先ほどの橋のアーチ看板を振り返って見てみると
  そこには「歓迎 武田尾温泉」とでかでかと書かれています。
  今の武田尾駅の方が武田尾温泉郷に近いにもかかわらず
  こっちの橋のたもとに歓迎看板があることに
  ちょっと違和感を覚えるところですが・・・実はこの看板、
  かつてここが駅前だった時代からあったものだそうで
  (看板自体は、幾度となく補修されたり塗り替えられたりしているとは思いますが)
  これ自体が往時の面影といえるものなんですね。
  旧線時代、武田尾駅に降り立った温泉客はこのアーチをくぐり
  この橋を渡って武田尾温泉郷に向かっていたんです。

IMG_0160.JPG IMG_0160_2.jpg
(↑)今は駐車場の利用客を「歓迎」しているのかもしれませんが
  車での温泉客なら今は現・駅前道路を通って
  直接旅館まで車で行くと思いますので、
  この橋で歓迎する意味はもはやあまり無さそうです(汗)。
  とすると、やはりこの看板の存在は
  「ここが駅前だった時代の名残」という側面の方が強そうですね。

IMG_0166.JPG IMG_0166_2.jpg
(↑)実はこの看板も・・・
  武田尾温泉の「元湯旅館」さんの古い広告看板なんですが
  話によると、これも旧線時代の武田尾駅構内にあった看板だそうで
  当時とほぼ同じ位置で残されているんだとか。
  ぼたん鍋のメイン具材である猪キャラが温泉を楽しんでいる(?)
  なかなか面白いデザインの看板で、古き良き時代を感じます。

IMG_0169.JPG IMG_0172.JPG
(↑)バス停は、今もここが「武田尾」なんですね
  (現在の武田尾駅前のバス停は「JR武田尾」バス停)。

IMG_5332.JPG IMG_5331.JPG
(↑)旧・武田尾駅前にかつてあった商店や家なども既に姿を消し
  当時の駅前の面影はありませんが、ここが駐車場となった今は
  その周辺にまた新たな商店や住宅が建ち始めているようです。


さて、この後はいよいよ
現在ハイキングコースとして整備されている
武庫川沿いの旧線跡の遊歩道に入っていきますが・・・
また長くなってしまいましたので、この続きは次回にしたいと思います。
posted by 松風あおば at 23:55 | 日記

2020年08月24日

福知山線旧線跡(武田尾)を歩く(1)

IMG_0080.JPG IMG_0099.JPG

兵庫県尼崎市の尼崎駅から京都府福知山市の福知山駅を結ぶJR福知山線。
奇しくも2005年(平成17年)の尼崎駅〜塚口駅間での列車脱線事故
(JR福知山線脱線事故)で知れ渡ってしまった路線でもありますので
その名前をご存知の方は多いかと思います。

その福知山線・・・
もともとは阪神都市圏と丹波地方とを結ぶ
単線非電化のひなびたローカル線だった路線なんですが、
1980年代から90年代にかけて兵庫県北部のニュータウン開発による
沿線人口の急増に伴い輸送力増強を迫られたことから
路線の複線電化・運転本数増加が急速に進み、
現在はJR西日本のアーバンネットワーク(京阪神都市近郊路線網)を
構成する一大幹線となっているんですね。

そんなローカル線から一躍
都市近郊路線として大きく変貌した福知山線なんですが、
その単線非電化路線から複線電化路線へと切り替わる過程において
路線自体をショートカットするため
新たに作られたトンネルを経由する新線に切り替わる形で
廃止となった区間もありました。
それは、武庫川(むこがわ)の渓谷に沿って山間部を縫うように走っていた
生瀬(なまぜ)駅〜道場(どうじょう)駅間12.2kmの区間。
この区間には古くから温泉場のある武田尾(たけだお)駅もあり
この駅も旧線の廃止とともに新線上への移転を余儀なくされ
現在に至っているんですが、
その旧・武田尾駅と生瀬駅を結ぶ武庫川渓谷沿いのかつての旧線跡は
現在はハイキングコースとして整備され、鉄道マニアのみならず、
多くの人に知られる新たな観光スポットになっていたりします。

武田尾地図.png 福知山線.jpg
(↑)武田尾駅周辺地図(当サークル『てつもえW』より抜粋)

当サークル「虹の卵」の、鉄オタ女子のお話『てつもえ』の
総集編4巻(『てつもえW』)にて描き下ろした
「番外編〜涼子のフォトトリップ(福知山線旧線)〜」は
主人公あずみのライバル(?)の撮り鉄女子大生・朝井涼子が
この武田尾を訪れるエピソードだったんですが、
この話、みなさんからの反響が予想以上に良かったんですよね(笑)。
私・松風はその資料集めなどもあって、2018年・2019年と、どちらも
5月の関西コミティア参加の延長旅行でこの武田尾を訪れていたんですが、
こちらの日記ではその時の話をすることなく今に至っていました(汗)。

奇しくも今年はコロナのせいで、5月の関西コミティアが中止となり
なかなか旅行にも行けない雰囲気となってしまっているところで、
今さらながらなんですが、今回(+次回+次々回)は
昨年の関西コミティアの後に訪れた際の写真でもお見せしながら
この武田尾周辺の旧線跡について紹介しようかと思います。


IMG_0030.JPG IMG_0032.JPG
(↑)時は2019年5月27日(関西コミティアの翌日)、
  大阪から福知山線の快速「丹波路快速」(223系)に乗り込みました。
  目指すは武田尾です。

IMG_0040.JPG IMG_0044.JPG
(↑)正確には、尼崎から先が福知山線です。
  列車はしばらくは関西都市圏の住宅地エリアを駆け抜けます。

IMG_0049.JPG IMG_0051.JPG
(↑)「丹波路快速」は武田尾には停まらないので宝塚で普通列車(207系)に乗り換えます。 
  関東在住の私にとって日頃乗る機会のないJR西日本の車両は
  何が来てもワクワクしますね(笑)。

IMG_0053.JPG IMG_0054.JPG
(↑)福知山線は宝塚より先は山あいに入っていきます。
  車窓の風景も一変し、緑が濃くなってきました。
 
IMG_5273.JPG IMG_5278.JPG
(↑)大阪から電車に揺られること40数分。
  列車はトンネルに挟まれた山あいの渓谷の駅に到着しました。
  ここが武田尾駅です。

IMG_0078.JPG IMG_0088.JPG 
(↑)トンネルとトンネルの間に挟まれた
  武庫川の橋梁(第二武庫川橋梁)上にある武田尾駅。
  正確にいうと、ホームの北半分はトンネル(第1武田尾トンネル)の中にあります。


武田尾駅の開業は1899年(明治32年)・・・なんですが、
この場所に武田尾駅が設置されたのは1986年(昭和61年)のこと。
上述した1980年代の福知山線の複線電化工事の過程で
1986年8月に当駅を含む生瀬駅〜道場駅間の新線切り替えがあり
この駅は当初あった場所からここに移転してきたんですね。

旧駅跡はここから武庫川沿い(下流側)に350mほど離れた
この後訪れる旧線跡ハイキングコースの入り口近くにあるんですが、
まずは今の武田尾駅の様子から見てみることにします。

IMG_5275.JPG IMG_5280.JPG
(↑)ホームからは武庫川の渓谷が一望できます。
  歴史ある武田尾温泉の最寄り駅でもあるこの駅ですが、
  駅周辺にはほとんど何もなく、5月の青空の下、
  鳥のさえずりと川のせせらぎの音だけが響き渡っていました。
  
IMG_5289.JPG IMG_5287.JPG
(↑)列車が去った後のホームは一気に静寂に包まれます。

IMG_0072.JPG IMG_0075.JPG
(↑)半分トンネル内の駅なので、なんとも独特な雰囲気があります。
  人気が無いとちょっと怖い感じもしますね(苦笑)。  

IMG_0090.JPG IMG_0059.JPG
IMG_5299.JPG IMG_5277.JPG
(↑)そんな秘境駅のような雰囲気満載の武田尾駅・・・なんですが、
  福知山線の列車の本数は結構多く
  上下とも毎時10数分間隔に普通列車がやってきます。
  通過列車(「丹波路快速」や特急「こうのとり」)も含めると
  結構ひっきりなしに列車が通り過ぎているという感じですね。

IMG_0081.JPG IMG_0108.JPG
(↑)ホームの橋梁部分からもう一度、武庫川の渓谷を眺めてみます。
  両岸の川沿いに道が通っていますが
  武田尾駅(駅舎)側の道路は実は福知山線の旧線跡。
  かつての線路跡が今はそのまま駅前通りになっているんですね。

IMG_0093.JPG IMG_0128.JPG
(↑)ということで、そろそろ駅の外に出たいと思います。
  今は無人駅なので改札口に駅員の姿はありませんが
  自動改札機は普通に(ICOCAなど)ICカードの利用が可能です。

IMG_0131.JPG IMG_0127.JPG
(↑)駅前(改札口前)は鉄橋(ホーム)の真下なのでちょっと圧迫感がありますね。
  温泉郷の入り口の駅らしく旅館への案内図も掲示されています。

IMG_0134.JPG takedaoekisha.PNG
(↑)かつての鉄路である駅前道路へはスロープを下りていきます。
  こうしてみると、いかにも渓谷の狭い空間に強引に埋め込んだ駅
  という感じがしますね。

IMG_0147.JPG IMG_0148.JPG
(↑)駅前にはバス停(JR武田尾バス停)もありました。
  近くの集落との間を結んでいる路線バスのようで、観光向けではなさそうです。

IMG_0139.JPG IMG_0150.JPG
(↑)かつて福知山線が走っていた旧線跡は
  何の変哲もないアスファルトの道路に様変わりしていましたが
  昔日の鉄道時代の面影はどれほど残っているでしょうか?


というわけで、ここからかつての旧・武田尾駅跡、
さらにその先の旧線跡を利用した武庫川沿いのハイキングコースへと足を進めますが・・・
長くなりますので、この続きはまた次回にしたいと思います。
posted by 松風あおば at 23:31 | 日記

2020年08月21日

酷暑の残暑

IMG_0879.JPG

今日は日中、仕事で東京の都心部まで出かけていましたが
いや・・・暑い、暑すぎです(激汗)。

東京都心の最高気温は36.0℃。4日ぶりの猛暑日とのことでしたが
じりじりと強烈に照り付ける陽射しと、アスファルトの地面からの照り返しの熱気で
汗まみれの中、意識が吹っ飛びそうになっていました。

IMG_0865.JPG

岡山県の高梁では39.3℃を記録し、
大阪も38.6℃と観測史上2番目の暑さだったそうで
今日はこの夏でもとりわけ暑い日だったようですが、
気象ニュースも「猛暑」とか「酷暑」とかいった普通の言葉では表現しきれないとばかりに
「危険な暑さ」とか「災害級の暑さ」といった言葉で
熱中症などに対する警戒を呼びかけていましたね。
この猛烈な暑さの中、熱中症で搬送される人も急増しているようですが
実際外を歩いているだけで体力がどんどん消耗していくのを感じますので
「危険」とか「災害級」といった表現も決して大げさなものではないのがわかります。


各地の最高気温の記録更新も相次いでいるようですが
そういえば、つい先日の17日には、静岡県浜松市で
これまでの国内の観測史上最高気温に並ぶ41.1℃を観測したという
ニュースも流れていました。

saikoukion.JPG
(↑)歴代の最高気温全国ランキング(気象庁データ)を見てみますと
  上位10位までのほとんどがここ数年の間に記録されたものであるのがわかります。


気象庁が明治時代に統計を取り始めてから、国内の最高気温は長年にわたって
1933年7月に山形市で観測された40.8℃という記録が破られずにいたんですが、
74年後の2007年8月に岐阜県多治見市で40.9℃が観測されて以降は
次々とその記録が更新されているんですね。

ekawasaki.JPG ekawasaki_2.JPG
(↑)高知県の江川崎(西土佐)でも2013年8月に41.0℃を観測し、
  当時の観測史上最高記録を塗り替えましたが
  この記録も数年で破られました(汗)。


私が子どもの頃は、気温が35℃を超える日なんて
ひと夏に2〜3日あるかないかというところでしたが
今や40℃超えなんて話も珍しいものではなくなってきてしまい、
もはや昔とは違う世界に住んでいるような気さえしてきます(汗)。
地球温暖化が予想以上に急速に進行しているのかもしれませんが
コロナウイルスの流行がなかったらこの夏は
この地獄のような暑さの中でオリンピックをやるはずだったというのも
今さらながらに恐ろしく思えてきますね。

IMG_0873.JPG

マスクの着用など、依然コロナ対策も求められる中ですが
厳しい残暑は全国的にもうしばらく続く見込みとのことですので
みなさんも引き続き、日々の熱中症予防には万全を期して
体調を崩されないよう十分お気を付けください。
posted by 松風あおば at 23:57 | 日記

2020年08月18日

絵師100人展 百ちゃん

漫画やアニメ、ゲーム、ライトノベルの挿絵など、
ポップカルチャー界の第一線で活躍する絵師(イラストレーター)100人の
描き下ろし作品を展示する企画展・・・「絵師100人展」。

2011年より、毎年4月末〜5月初めのGWに
秋葉原UDX内のAKIBA_SQUAREで開催されてきたこの企画展については
この日記でも何度か話題にしたことがあったかと思いますが、
10回目となる今年の「絵師100人展 10」はGWではなく
つい先週の8月8日(土)〜16日(日)の期間に開催されていたんですね。

しかし・・・私・松風は、先週はいろいろありまして
なかなか秋葉原まで遠出することが出来ず、
結局のところ今回はスルーせざるを得ませんでした(泣)。
本当だったら、今日あたり「絵師100人展に行ってきた」みたいな日記を
書く予定だったんですが、残念・・・ということで
今回は「絵師100人展」のマスコットキャラ・・・もとい、
守り神の「百(はく)ちゃん」でも描いておきます(↓)。

hakuchan.jpg

絵師や参加者の集った思いが形になって生まれた新米のかみさまで
八百万の末席として絵師たちを見守り
手に持っている筆の神器「彩描桜(さいびょうおう)」の力で
色とりどりの絵を世界中に届けることが仕事
・・・という設定の百ちゃん。
「絵師100人展 05」より登場したキャラなんだそうですが
会場内の作品のいくつかをピックアップして解説する音声ガイドも
担当しているんですね。
百ちゃんの中の人(声優さん)は人気声優の佐倉綾音さん。
音声ガイドは600円追加の有料サービスなんですけど
あやねるファン(?)の私は、入場の際はためらうこと無く
いつも百ちゃんに600円を奉納しています(笑)。

IMG_9631.JPG CIMG0032.JPG
(↑)2018年(左)、2019年(右)の百ちゃん


ちなみに、今回の「絵師100人展 10」からはなんと
百ちゃんの後輩のかみさまという
「千ちゃん」なる新キャラクターも登場したようですね(↓)。

senchan.JPG 

千ちゃんは、これまで開催されてきた「絵師100人展」に集った
1000枚を超える作品に込められた想いが重なり合い生まれたかみさまだそうで
中の人は、これまた人気声優の伊藤未来さん。
これからは、百ちゃんと千ちゃんの二人体制、もとい二柱体制にて
「絵師100人展」を見守っていくんだそうですが、
音声ガイドもますます楽しいものになっていきそうですね
(今回行けなかったのがますます悔やまれるところですが)。
次回(来年)以降も大いに期待したいところです。
posted by 松風あおば at 23:35 | 日記

2020年08月15日

ヤモリ

IMG_0832.JPG IMG_0853.JPG

私・松風の家では、毎年春先から秋の終わり頃にかけて
毎晩ヤモリが姿を現します。

ヤモリ(二ホンヤモリ)は、爬虫類のトカゲの仲間で
実際、姿・大きさ(10〜14pくらい)ともトカゲによく似ていますが
夜行性の生き物で、垂直の壁や窓ガラスなどの表面を
ぴったり貼り付くようにして動き回れるという特徴を持っていて
夜になると窓明かりに集まる虫を捕食しに
どこからかともなくやって来るんですね。

IMG_0828.JPG IMG_0830.JPG
(↑)うちでは玄関のドア上の明かり取りの窓と
  台所の勝手口のガラス戸にヤモリがよく現れるんですが
  そこに集まってくる蛾などをよく食べています。
  一度に2〜3匹いることもありますが、
  縄張り争いも激しいらしくヤモリ同士の喧嘩もあり
  負けた方は退散を余儀なくされているようです。

IMG_0831.JPG IMG_0833.JPG
(↑)垂直の窓ガラスの表面に足の指で貼りつき
  虫を求めて上下左右、自由に動き回る姿はなんとも愛嬌あって
  ガラス越しに見ていてもなかなか楽しいです。

IMG_0846.JPG IMG_0851.JPG
(↑)外に出て直接見てみると・・・こんな感じ。
  色白で目が大きく、なかなかかわいい顔をしています(笑)。

ヤモリの足の指は一見、
タコの吸盤のようになっているようにも見えますが
実はそうではありません。
ヤモリの足の裏には、趾下薄板(しかはくばん)と呼ばれる器官があり、
この趾下薄板の表面に非常に細かい毛が生えていて
これらの毛が壁の表面の凸凹に噛み合わさることで
「ファンデルワールス力」なる力が生じるそうで、
その力を駆使することで、ヤモリは垂直の壁に貼りつき
動き回ることができるんだとか。
小さな生き物ながら、その姿には生命の神秘を感じますね。

IMG_0835.JPG IMG_0841.JPG
(↑)毎晩堂々と現れる割には意外と臆病らしく
  近くでじっくり観察しようとしたり、カメラを構えたりすると
  そそくさと逃げて行ってしまいます(汗)。
  
  
ヤモリは、昔から人間に身近な存在で
人に害を及ぼさず、逆に人家内外の害虫を捕食してくれることから
日本では「守宮」あるいは「家守」とも書くように 
「家を守る」益獣(縁起物)として大切にされてきました。
私の家の修繕に来る工務店の大工さんも
作業中にヤモリを見つけても決して殺さず他の場所にそっと逃がすそうで
私もたまに家の中に迷い込んできたヤモリを見つけた時などは
そっと捕まえて外に放してやったりしています。

ここ数年は、うちに現れるヤモリの数が増えた気もするんですが
逆にゴキブリが激減していて、そのへんもしかすると
何らかの因果関係があるのかもしれません。
(実際ヤモリはゴキブリの幼虫とかも食べるそうですので)。

季節の風物詩的に、
毎年静かに見守っているヤモリですが
知らず知らずのうちに、実はこちらも
その共存の恩恵を受けているのかもしれませんね。
posted by 松風あおば at 23:32 | 日記

2020年08月12日

列車の窓開け

8月も半ばに入りましたが、暑い日が続いていますね。

酷暑の中マスクをつけて外出しなければならないのが
今年の夏のツラいところですが
強烈な真夏の日差しが降り注ぐ中、汗まみれで駅まで辿り着き
冷房の効いた電車に乗り込むとホッとするものがあります。

・・・が、
今年の夏の電車の車内はいつもと何かが違います。
何が違うのかというと・・・

IMG_0578.JPG IMG_0594.JPG

そう、
冷房が入っているにも関わらず、窓が開いているんですね。
普通なら夏場は冷房の冷気を保つために窓は閉めきっているはずなんですが
今年は真夏の酷暑の中であっても
各車両数か所の窓が10pくらい開いているんです。


その理由は・・・
もはや言うまでもありませんが、コロナウイルス対策です。
集団感染防止のために避けるべきとされる
いわゆる3密のうちの「密閉」を回避するため、
現在は多くの列車があえて各車両の窓を少し開けて走行しているんですね。


車内の何か所かの窓を10p程度開けたところで
車内全体の換気など出来るものなのか?
・・・ともつい思ってしまいますが
鉄道総合技術研究所が発表した
「窓開け等による車内換気効果に関する数値シミュレーション」によると、
標準的な通勤型車両(速度約70km/h)において
窓を10cm程度開けて走行した場合、車両の混雑度にもよるものの
車内の空気は概ね5〜6分程度で入れ換わるそうで
また、窓開けに加えて
車内の空調装置を併用した場合や駅でのドア開放時においては、
換気がさらに促進するんだそうです。

新幹線や特急用車両など
車内の気密性の高い(ドアが少なく窓の開かない)車両は
空調装置に加え排気扇も併用して
車内の空気を排気しながら外気を取り込む換気システムが
もともと採用されており
また最近の車両は車内の温度や湿度を自動的に感知して冷房が作動し
適温への調節がなされるようになっているので
窓の開け閉めにより車内温度が大きく変化することも無いようなんですが、
それでも夏の電車の車内にいて、外から入ってくる風を感じると
どことなく新鮮な感覚も覚えますね。

IMG_0583.JPG

ただ、
車内環境は混雑状況や天候などによっても刻々と変わるもの・・・
体感的な冷房の効き具合や雨の吹きこみなどがないか等は
やはり乗務員が直接チェックしなければならないようで
そのためか、最近は車掌さんが車内を見回っているのも
頻繁に見るようになりました。
今年の夏はコロナの影響により各鉄道会社とも
乗客減による業績悪化が顕著ですが、
そのコロナ対策のために鉄道マンのみなさんの仕事は逆に多そうで、
なんとも頭が下がりますね(汗)。

IMG_0587.JPG IMG_0586.JPG
posted by 松風あおば at 23:16 | 日記

2020年08月09日

妄想・・・2020夏コミ

big sight.jpg

「もし〜」「〜たら」「〜れば」の仮定の話など
ナンセンスなのはわかっているんですが・・・

もし、今年東京オリンピックの予定が入っていなかったら

もし、今年コロナウイルスが蔓延していなかったら

ちょうど今頃が夏のコミックマーケットの期間中で、
今日(8月9日(日))あたりが
うち(虹の卵)の参加日だったんだろうな

・・・と、ふと頭によぎった今日の午後でした。

catalog98_1.JPG catalog98_2.jpg

前回の冬コミが終了し、この2020年がスタートした頃は
まさかコミケもオリンピックも無い夏を迎えることになるとは
夢にも思いませんでしたが・・・
夏コミの無い夏は
実にゆっくり、まったりとした時間が流れています(笑)。
posted by 松風あおば at 23:56 | 日記

2020年08月08日

白くま(しろくま 白熊)

IMG_0774.JPG IMG_0819.JPG

みなさんは「白くま」ってご存知でしょうか?
ここで言う「白くま」とは、北極圏に棲息する本物の白い熊でもなければ
日立のエアコンでもありません(笑)。


今回話題にする「白くま」は、氷菓(かき氷)の一種。
九州は鹿児島の名物で
「練乳をかけたかき氷の上に缶詰の果物などを盛り付けて
さらにあずき餡を載せたもの」を
「白くま」と呼んでいるんですが
今はカップ詰めされた工場製品が全国規模で市販されているので
実際食べたことがあるという人は結構多いんじゃないでしょうか?


かき氷に練乳をかけて食べるというのは
わりと普通に思いつきそうな発想のようにも思いますけど、
この「白くま」・・・鹿児島ではかき氷の代表として昭和前期から親しまれ
今も鹿児島市内の多くの喫茶店や飲食店で提供されているそうで、
伝統的ご当地スイーツとしてすっかり根付いているんですね。

「白くま」の起源や名前の由来については諸説あり、
詳細は不明なんだそうですが、ウィキペディアによると・・・

(1)1932年か1933年ごろ
  鹿児島市西田本通りの綿屋が夏の副業として販売していたかき氷の
  新商品として作った練乳をかけたかき氷の名称に
  練乳の缶に貼られていたラベルに描かれていたシロクマを借用した

という説と

(2)1947年に、鹿児島市の喫茶店「むじゃき」の創始者が
  ミルクのシロップをかけたかき氷を考案し、豪贅に見えるように
  みつ豆の材料の三色寒天、サイコロ状に切り落とした羊羹、あずき豆、
  缶詰のフルーツ、干しブドウなどを色鮮やか盛り付けて好評を得たが
  これの干しぶどうが目に見えて白熊に似ていることから「白くま」と命名した

という説の2つの説が主に伝わっているとのこと。

近年、観光ガイド本やインターネット、TV番組などでも話題になり、
また、工場製品が全国規模で市販されるようになったことで
「白くま」の知名度は格段にアップしたそうなんですが
今では日本の代表的な氷菓の一つとして、鹿児島のみならず
全国的に多くの人に愛される夏のスイーツになりつつあるようです。



そんな「白くま」・・・
今回あえて話題として挙げたのは
実は私・松風が最近これにちょっとハマっていたりするからなんですね(笑)。
私が賞味しているのはもちろん
飲食店のメニューとして提供されているものではなく
巷のスーパーやコンビニのアイス売り場にて市販されているカップ製品。
市販品の「白くま」の製造元も、
セイカ食品、丸永製菓、セリア・ロイル、センタンアイスクリームなど
いくつかのメーカーがあるそうなんですが、
私が住む横浜北部地域のスーパーの店頭で一番よく見かけるのは
丸永製菓さんの「白くまシリーズ」(「しろくま」「白熊」「白くま」)なので
私にとっての「白くま」といえば、この丸永製菓さんの製品となります。


梅雨が明けた途端、
連日のように猛暑の続く今日この頃ですが
そんな中でこそ旨い「白くま」ですので
今回はいつも私が食べているその「白くま」をみなさんにも見せびらかし
もとい、ご紹介したいと思います。

なお、さっきから「白くま」とか「しろくま」とか「白熊」とか
いろいろ書いていますが、表記ブレとかではありません。
(とりあえず総称するときは「白くま」の表記を使っていますが)
丸永製菓さんの「白くまシリーズ」には実はいろいろなタイプがあるんですね(↓)。


IMG_0779.JPG IMG_0781.JPG IMG_0782.JPG
(↑)これがスーパーなどで最もよく見かけるタイプの「しろくま」。
  一番オーソドックスで馴染みの商品なんですが
  1個あたりの容量が245mlと大きめで、かなりボリュームがあります。
  トッピングはパイナップル、さくらんぼ、みかん、キウイゼリーソース、
  小豆甘納豆と彩り鮮やかで見ているだけで楽しくなりますが
  練乳もたっぷりかかっていて、フルーツの酸味と練乳の甘さとの
  相性が抜群なんですね。ロングセラー商品なのも頷ける逸品です。

IMG_0785.JPG IMG_0788.JPG IMG_0793.JPG
(↑)こちらは「しろくまストロベリー」。その名の通り「苺」のしろくまです。
  サイズ(量)は普通の「しろくま」と同じなんですが、
  一面たっぷりの苺(冷凍の刻んだ苺)がトッピングされています。
  こちらも練乳のかかったかき氷がベースなんですが、
  さらに容器の底の方に苺ソースも入っていて
  練乳氷と苺果肉・苺ソースのハーモニーが絶妙です。

IMG_0795.JPG IMG_0797.JPG IMG_0798.JPG
(↑)こちらは小さめサイズの「白熊」。
  レギュラーサイズの「しろくま」だと量が多すぎるという人向けなのか(?)
  1個あたりの容量が135mlと少なめになっています。
  味の方は上記の「しろくま」とほぼ同じなんですが
  トッピングのさくらんぼとパイナップル、キウイゼリーソースが無く
  代わりにチェリーソースとパイン果肉入りソースが載っています。

IMG_0802.JPG IMG_0804.JPG IMG_0809.JPG
(↑)こちらは「白くまデザート」シリーズの「白くまデザート 練乳」。
  練乳氷がベースなのは上記の「しろくま」「白熊」と同じですが
  黄桃と苺、小豆甘納豆、そしてバニラアイスがトッピングされていて、
  かき氷とアイスクリームの両方の味と食感を楽しめるタイプとなっています
  (容量は175ml)。

IMG_0810.JPG IMG_0813.JPG IMG_0815.JPG
(↑)同じく「白くまデザート」シリーズの「白くまデザート いちご」。
  苺の果汁と練乳のかかった氷に、こちらも黄桃と苺、小豆甘納豆、
  バニラアイスがトッピングされていて、見た目の彩りが鮮やかな上に
  一度にいろいろな味を楽しむことができます。

丸永製菓さんの「白くまシリーズ」には他にも
バータイプのものやパフェタイプのものがあったりしますが
やはり私としてのお奨めは、これら昔ながらの練乳氷をべースにした
かき氷カップ商品なんですよね。

そんなこんなで
このちょっと粗目のかき氷と甘い練乳との
絶妙なコラボが味わえる「白くまシリーズ」が
最近の私の真夏の楽しみの一つになっている、という次第なんですが
コロナと猛暑でなかなか遠出して美味しいものを食べに行くのも
やりにくい今のような時期は
こうしたささやかな楽しみがより一層楽しくなりますね。


IMG_0820.JPG

ちなみに・・・
今回写真に撮った「白くまシリーズ」商品は
もちろん全ていっぺんに食べたわけではありません。
「しろくま」1個以外は撮影後、
再びすぐにフタをして冷凍庫に戻しております、ハイ(汗)。
posted by 松風あおば at 18:41 | 日記

2020年08月05日

COMITIA133 中止

新型コロナウイルス感染者が再び増加傾向にある中、
一定規模以上のイベントは今なお開催困難な状況にあり
各同人誌即売会イベントがその対応に苦慮しているという話は
この日記でも何度か話題にしてきたところですが、
来月9月21日(月・祝)に青海展示棟にて開催予定だった
コミティア(COMITIA133)も昨日
開催中止となることが発表されました(↓)。

comitia133_1.JPG

comitia133_2.JPG
https://www.comitia.co.jp/html/133announce.html

当初4500サークル募集予定だったのを、3000サークル募集まで縮小し
最終的にはおよそ2300サークルの申し込みがあったというCOMITIA133。
しかし、コロナ対策での屋内イベントの入場者数の制限を定めた
「5000人以下、かつ収容定員の50%以下」という規制のうち
「5000人以下」という条件が8月1日より解除される方針だったのが
感染再拡大の現状を受けて先送りされてしまったことで
この規模でのコミティア開催もやはり難しくなってしまったようで
結局5月の「COMITIA132extra」に続き、今回も中止となってしまいました。
多くの創作作品が発表される機会が失われ
描き手と読み手のリアルな出会いの場が失われてしまうことに
主催者としての無念さが滲み出ている発表ですが
いつもお世話になっている一参加者としても
その想いは同じと言わざるを得ません。

先月から話が出ていた
「コミティア支援のクラウドファンディング」もいよいよ始まるとのことで
こちらとしても微力ながら支援の輪に加わりたいところですが、
創作同人の発表・交流の「場」がこの先も存続できるよう
以前と同じようなコミティアが少しでも早く再開されることを願って
私自身、作品作りの方も頑張っていきたいと思います。


そんな当サークル(虹の卵)の予定ですが・・・
以前9月のコミティアに参加予定ということを言っていたかと思いますが、
実は、私・松風の家の事情により今回の9月コミティア(COMITIA133)は
申し込んでいませんでした(告知していなくて申し訳ありません(汗))。
次の11月23日(月・祝)予定の「COMITIA134」への参加につきましては
(こちらも開催されるか正直微妙なところながら)現在検討中ですので、
参加することになりましたら、また改めてこちらで告知したいと思います。




ちなみに、先日の日曜日(8月2日)は
池袋のサンシャイン文化会館で「サンシャインクリエイション」が、
青海展示棟で赤ブーブー通信社の「TOKYO FES Mar.2020」(3月イベントの延期の延期)が
それぞれ開催されていたそうですが、
「サンクリ」の方は多くのサークルが出席し会場内はかなり混雑していた一方、
「TOKYO FES」の方は多くのサークルが欠席し会場内はスカスカだったとのこと。

会場の様子が両極端に分かれてしまったことに
ネット上では驚きの声も上がっていたようでしたが
人が多すぎれば3密状態でのコロナの感染リスクが懸念され、
人が少なすぎればイベント自体の閑散ぶりが嘆かれ・・・
イベント主催者としてはどちらに転んでも頭を抱えたくなるこの状況は
イベント界の悲しい現実・・・といったところでしょうか(汗)。
posted by 松風あおば at 22:23 | 日記

2020年08月04日

スタージェンムーン

sturgeonmoon1.jpg

今宵は満月。
8月は4日(火)の午前1時頃に満月のピークを迎えるとのことで
その時刻に久々に晴れ渡った夜空を見上げてみると・・・

sturgeonmoon3.JPG sturgeonmoon2.jpg
(↑)隣家の屋根のすぐ上に、煌々と満月が輝いていました。


アメリカの先住民は
各月の満月にそれぞれ名前を付けていたそうで
8月の満月は「Sturgeon Moon(スタージェンムーン)」と呼んでいたそうです。

「sturgeon(スタージェン)」とは「チョウザメ」のこと。
アメリカ先住民の間では、8月のこの時期がチョウザメ(スタージェン)漁のシーズンで
チョウザメはこの季節を象徴するものでもあったようです。

fullmoon_native american.JPG
(↑)アメリカ先住民の月ごとの満月の呼び名一覧
  (「ウェザーニュース」さんの記事より拝借)。
  季節を代表する動物や植物、イベントなどの名称が付けられているようです。


日本人の感覚では
「8月=チョウザメ」とイメージする人はまずいないと思いますけど、
満月の呼び名にも地域や民族の特性が出ているというのはなかなか面白いですね。

sturgeonmoon4.jpg
(↑)この月は「チョウザメ月」なんですね。
  ・・・なんだかキャビアが食べたくなってきました(笑)。
posted by 松風あおば at 01:23 | 日記

2020年08月01日

梅雨明け

IMG_0734.JPG IMG_0733.JPG

8月に入りましたね。
例年なら今頃は夏コミに向けての準備に大わらわの頃なんですが
今年はコミケも無ければ、他のイベントや旅行などの予定も全く無く
コロナに怯えストレスを溜めつつも
家ではひとまず健康に(?)夏の日々を送っております。

この1か月雨ばかりだった関東地方も
今朝は久々に青空が広がり太陽の強い光が差し込んで
今日は今年初めての真夏らしい日に・・・なるかと思いきや
すぐにまた曇りだして雨が降り出したりもしてたんですが(汗)
明日以降はいよいよ本格的に晴れるそうで
気象庁からは関東甲信地方と東海地方の梅雨明けが発表されました。
関東甲信地方は今年は6月11日に梅雨入りしていたので
実に1か月半以上にわたる長梅雨だったんですね。
8月に梅雨明けとなるのは関東甲信地方では2007年以来13年ぶり、
過去4番目に遅い記録なんだそうで
梅雨期間中の降水量も今年は平年の2倍近くに達したんだとか(汗)。

雨ばかりだったせいか
この夏はセミの声をあまり聞かないな、とか思ってたんですけど
この梅雨明けを待っていたかのように
今日のうちの庭はセミの鳴き声が凄いです。

IMG_0720.JPG IMG_0719.JPG
(↑)アブラゼミです。ミンミンゼミも鳴いていましたが
  セミの声が響き渡ると、ようやく夏らしい夏が来たな〜
  という実感が込み上げてきますね。

IMG_0724.JPG IMG_0727.JPG
(↑)よく見ると庭のあちこちにセミの抜け殻が・・・。
  今年もちゃんとうちの庭で羽化してたんですね。
  セミが成虫として生きる期間は1〜2週間程度と長らく言われていましたが
  最近の研究では、どの種類のセミも(鳥などに捕食されなければ)
  1か月程度生存することが確認されています。

IMG_0740.JPG IMG_0744.JPG
(↑)うちのチビタも雨上がりの庭をのんびり散歩していました。
  チビタの写真を撮ろうとしても、なかなかいい構図に止まってくれません。

IMG_0741.JPG
(↑)・・・おわっっ(汗)


写真を撮りつつチビタの散歩に付き合っていたら、やぶ蚊に刺されまくりでした(痒)。
今の時期の庭の散策にはやっぱり虫よけスプレーが必須です。
posted by 松風あおば at 21:56 | 日記

2020年07月30日

ベイスターズ三嶋一輝投手 プロ8年目初セーブ

昨日(7月29日)のプロ野球・・・
わがDeNAベイスターズは東京ドームでのvs巨人戦で3―2で勝利。
3連敗を免れました(悦)。

baystars2020.07.29(2).JPG

先発・濱口が好投し、高城のホームランも出て、
苦手の巨人を相手に接戦を制したのはなによりで
このところ嫌な負け方が多かったこともあり
ファンとしてはこの1勝の喜びはひとしおなんですが、
この試合の注目点はやはり投手起用・・・
ここまで不動の守護神(クローザー)として君臨していた
山崎が不振により配置転換され
7回の中継ぎに登板、1回1安打無失点に抑えると
9回裏の1点差の緊迫したマウンドには
いつもは中継ぎで起用されているプロ8年目の三嶋が登場。
最速153キロの直球を軸に
大城を空振り三振、亀井をレフトフライ、重信を空振り三振と
わずか13球、三者凡退で試合を締める堂々の活躍を見せたんですね。

baystars2020.07.29(1).JPG

三嶋一輝投手は、2012年のドラフト2位入団選手。
法政大学時代から注目されていた選手で、
背番号17を背負い、2013年の開幕から1軍のレギュラーに定着し
初年度の年間成績は6勝9敗だったものの、
奪三振率は8.92。プロ初完投・初完封勝利も挙げ
監督推薦選手としてオールスターゲームへの出場するなど
新人選手としては申し分の無いデビューを飾っていました。
しかし翌年以後は、先発ローテーション入りするも調子は低迷。
序盤に大量失点して試合を壊すことが多く、中継ぎに配置転換されます。
不安定な投球が続いたかと思えば、見違えるようなピッチングをすることもあり
調子がいい時と悪い時の落差が激しく
1軍と2軍を行ったり来たりするシーズンが続いていたんですが、
2018年以降はワンポイントリリーフ、ロングリリーフ、セットアッパー、
ビハインドの展開からの敗戦処理といった多彩な起用に応えるようになり
再び1軍に定着するようになっていたんですね。
2018年は60試合、2019年は71試合出場とフル回転の日々となり
チームの中継ぎ投手としていつしか欠かせない存在となっていました。

そんな投手なので
とても評価が難しい選手の一人なんですが、
私自身がこれまで三嶋投手のピッチングを見てきた感想を言うと
「数字の成績以上に、優れたピッチャー」という印象が実はあったんですよね。
ここまで勝ち星や防御率こそ際立った成績は残せていないものの
インステップ気味に踏み込むスリークォーターから
最速156km/hのストレート、横方向に鋭く曲がる130km/h台のスライダー、カーブ
落差が大きい120km/h台のフォークボール、チェンジアップと
球種が多く球威もあり、なにより三振をとれる選手なんですよ。
なので三嶋投手に関しては起用の仕方次第で大化けして
もっともっと活躍できる選手なんじゃないか? という
ぼんやりとした期待に似た気持ちをいつも感じていたんです。

で、昨日の試合・・・
彼のナイスピッチングを見て、ピンと来てしまいました。
メンタルも強そうだし「彼はクローザーに向いている」と
感じたファンは多かったんじゃないでしょうか。
ここまでは勝ってる時も負けてる時も
なんでも屋中継ぎ投手を任されてきた三嶋ですが
イニングを最終回に固定してクローザーとしての役割を与えれば
彼自身のモチベーションもアップして、もっともっと伸びるんじゃないか?
そう思えてなりません。
監督やコーチも、昨日の三嶋のピッチングを見て
いろいろ思うことがあったかと思いますが
今後は使われ方も含めて、彼のピッチングにより注目したいところです。



一方で心配なのは
クローザーから中継ぎに転向を余儀なくされたヤスアキ(山崎投手)・・・(汗)。

yasuaki2020.07.29(1).JPG

いろいろな人がすでに指摘していますが
今年の彼は明らかに調整不足、なにより太りすぎです。
球が高めに浮いて狙い打ちされ、コントロールを乱し、
ランナーを溜めたかと思えばタイムリーを打たれる・・・
そんなんじゃさすがに安心してクローザーを任せられません。
昨日の7回の場面も結果的には無失点で切り抜けましたが
あの投球だとまた直につかまります。
今シーズンの調子の悪さもさるとこながら、
自慢のツーシームも他球団の選手に読まれつつあるのも感じるので
やはり今の彼は身体をしぼって
2軍でゆっくり調整し直した方がいいように思いますね。
本人もいろいろ苦しいところだとは思いますが、
ベイスターズが優勝するには
やっぱり彼の再奮起、活躍も必要不可欠ですので。

yasuaki2020.07.29(2).JPG


・・・と、野球(特にベイスターズ)ネタを書き始めると
興奮してグチやらなんやらがとまらなくなりそうなんですが(汗)、
まだまだ今シーズンも半ば・・・
この先のベイスターズの奮闘、巻き返しに期待したいと思います。

baystars2020.07.29(3).JPG
posted by 松風あおば at 00:56 | 日記

2020年07月27日

長雨 日照不足

IMG_0711.JPG
   俄(にわ)かに過(す)ぐる夏の雨
   物干し竿に白露を
   名残りとしばし走らせて
   俄かに過ぐる夏の雨


7月下旬といえば、例年なら梅雨も明けて
いよいよ太陽のまぶしい夏真っ盛りのはずなんですが・・・
今年の7月は雨ばかりですね。

九州など西日本では豪雨による川の氾濫などで
大規模な水害や土砂災害が発生し各地で甚大な被害が出ていましたが
東日本も大規模な災害こそ起きてはいないものの
6月末からここ1か月間は本当に雨の日ばかり、というか
曇天続きで時折雨が降り注いでいるという感じで
ここしばらくは青空や日の光をほとんど見ていないんですよね。
気象庁のデータを見ても
6月25日から7月21日までの「日照時間」の平年比は、
東京が52%、横浜が56%、千葉が51%、
同期間の「降水量」の平年比は、
東京が159%、横浜が231%、千葉が251%とのことで
実際にこの夏の日照不足と長雨はかなり深刻なようです。

農作物への影響もやはり大きいようで
スーパーの野菜売り場を見ても
タマネギ、キャベツ、キュウリなど軒並み値上がりしており
ジャガイモ1個で100円とか、ニンジン3本で298円とか
値札を見て流石にビックリしてしまいました(汗)。


今後もしばらくは
前線や湿った空気の影響を受けやすいため
曇りや雨の日が続く見込みで
日照時間が少なく降水量の多い状態が続くそうで
関東甲信地方の梅雨明けは月明けになる可能性が高いとのこと。
関東甲信地方で梅雨明けが8月となるのは、
1951年以降(特定しなかった1993年を除いて)4回のみで
直近では2007年の「8月1日頃」だったそうなんですが
・・・いやはや
ただでさえコロナに振り回されている夏なのに
その上に長梅雨とは
本当に気が滅入りそうになりますね(鬱)。


IMG_0617.JPG IMG_0614.JPG

本来なら
今頃は東京オリンピックの真っ最中で
日本は大盛り上がりのはず(?)だったんですけど、
コロナに長雨に・・・まさかこんな夏を迎えることになるとは
今年の初め頃には思いもしませんでした。

コロナに怯えつつGoToキャンペーンが推し進められる中、
各地の観光業が持ちこたえられるよう少しでも応援したいところなんですが、
コロナリスクを考えると、やはり安心して旅行にも出られない今日この頃・・・
私としてもなんとも寂しいというか、もどかしい今年の夏です(汗)。
posted by 松風あおば at 23:00 | 日記

2020年07月24日

Nゲージ レール交換

IMG_0696.JPG IMG_0699.JPG

私・松風が自宅の階段の吹き抜け部分の段差に作っている
鉄道模型(Nゲージ)のレイアウトもどき(?)・・・
この日記でも時々その写真を載せていたりしますけど、
実は先日、長年使用してきたこのレイアウトのレール全てを新品のものに交換しました。

IMG_0661.JPG IMG_0662.JPG
(↑)まずは、レール交換前のレイアウトはこんな感じ。
  レールはTomix(トミックス)の「ファイントラック」を使用しています。
  このレイアウトのレールは
  最初はKATOの「ユニトラック」を使用していたんですが
  規格などから見てこのレイアウトの場合
  Tomixのファイントラックの方が何かと都合が良いことが判明し
  途中からTomixのレールに変更していたんですね。

しかし
そのファイントラックに交換してからもすでに9年近くが経過・・・。
車両の走行そのものには今も支障はないものの、
常時敷きっぱなしだったためか、最近は道床の一部が色褪せてきたり
随所でジョイントの緩みが出じたりし始めていました。
なので、さすがにそろそろ潮時かということで、
今回全面的なレール交換に至ったというわけです。


で、今回新たに付け替えるレールももちろん
これまでと同じTomixの「ファイントラック」・・・にしたんですが、
今回はこれまでのレールとは少し違うタイプのものを選んでみました(↓)。

IMG_0690.JPG 
(↑)左がこれまで使用していたレール、右が今回新たに導入したレール。

IMG_0688.JPG
(↑)下がこれまで使用していたレール、上が今回新たに導入したレール。

両者とも基本的な構造やサイズは同じなんですが、
「枕木」の部分が違うのにお気づきでしょうか?
従来品は木製の枕木、新品はPC(コンクリート)の枕木が
表現されていますよね。
今回選んだのは「ファイントラック」の中でも新しい
「PCレール」タイプのもの。
「PC」とは「プレストレスト・コンクリート」の略で、
要はコンクリート製の枕木の線路を再現したものなんです。

実際の鉄道では
今や田舎のローカル線でもPCレールが一般的になりつつあるので
木製の枕木の線路を見ることの方が少なくなってきていますが
鉄道模型の線路はつい最近まで木製枕木を表現したものの方が
主流だったんですよね。
Tomixのファイントラックに「PCレール」が登場したのは2009年のことでしたが、
当初は幅の広い「ワイドPCレール」のみでバリエーションも少なく、
前回のレール交換時は選択肢に上がることもありませんでした。
しかしその後は従来型のファイントラック(木製枕木タイプ)と
同規格(長さ・幅)のPCレールも続々登場、
今ではポイント線路など含めさまざまなバリエーションのPCレールが
販売されるようになっています。

そんなわけで、
今回のレール交換では従来型(木製枕木タイプ)のファイントラックも含め、
いくつかの選択肢があったんですが、
わがレイアウトもここはイメージの一新を図り
思い切ってPCレールを採用してみた・・・という次第です。


IMG_0664.JPG IMG_0663.JPG
(↑)PCレールタイプのファイントラック。
  直線レールと曲線レール、長さの違うものを全部で7種類購入しました。
  コスト的には全部で4,000円くらい(?)でしたでしょうか。

もちろん木製枕木タイプであろうとPC枕木タイプであろうと
同じTomixのファイントラックなので、
レールの性能的には両者特に違いはないんですが・・・
実際に従来の木製枕木レールを撤去し、PCレールを敷き詰めてみると、
見た目はもちろんのこと
全体の印象が予想以上にガラッと変わりました。

IMG_0704.JPG IMG_0703.JPG
IMG_0684.JPG IMG_0685.JPG
(↑)PCタイプは道床の色が白っぽく、なんとも明るい印象です。
  駅の雰囲気も今までとは大分違って見えます。

IMG_0694.JPG IMG_0698.JPG
(↑)キハ30(KATO)を早速試運転させてみましたが、
  真新しい線路を走る車両もどこか気持ちよさそうでした。
  木製枕木のレールも情緒があっていいんですけど
  PCレールの方がやっぱり綺麗というか、垢抜けた雰囲気になりますね。

IMG_0678.JPG IMG_0679.JPG
(↑)終着駅のエンドレール(車止め線路)も
  PCレールに合わせて近代的なタイプに置き換えました。
  レールに通電するとLEDの車止めマークが点灯するという優れものです。

IMG_0706.JPG IMG_0707.JPG
(↑)従来のエンドレールはこちら。
  シンプルなタイプでこちらも好きだったんですが、
  木製枕木のレールとともに、わがレイアウトからはこれにて引退です。
  お疲れさまでした。

IMG_0675.JPG IMG_0701.JPG
(↑)時代に取り残されたような静かな山間部のローカル線をイメージして作った
  わがレイアウトにもいよいよ近代化の波が押し寄せてきた
  ・・・といったところでしょうか(笑)。


レイアウト全体の見栄えが良くなったばかりか
レールの交換により、レイアウト全体の通電性能も改善したようで
テスト走行させた車両はどの車両も快調に走ってくれてなによりです。
今後はこの高規格化した(?)マイレイアウトで
これまでと同様にNゲージを楽しんでいきたいと思います。
posted by 松風あおば at 23:57 | 日記

2020年07月21日

お絵描き(まちカドまぞく)

横浜DeNAベイスターズ・・・今日で6連敗(悲)。
打線湿りすぎ、監督の采配不可解すぎ、エラーは論外、ヤスアキもっと身体しぼれ・・・。
オリックスは声優の立花理香さんの旦那(若月選手)のグランドスラムで
連敗脱出かぁ・・・いいなぁ(苦笑)。

ただでさえコロナのせいで鬱なのにベイスターズまでこんな体たらくで
この日記を更新する気力も失せつつあるんですけど・・・(汗)
ひとまず今日はお絵描きです。

今回は『まんがタイムきららキャラット』にて
原作(伊藤いづも)が連載中で、昨年夏にアニメ化もされた『まちカドまぞく』の
メインキャラ(シャミ子と桃)を描いてみました(↓)。

まちカドまぞく.jpg

原作は
ある日突然、まぞく(魔族)の力に目覚めた
闇の一族の末裔である吉田優子(シャミ子)が、
宿敵である光の一族の末裔である同級生の魔法少女の
千代田桃を倒そうと奮闘するも、ドジで弱いシャミ子は勝負にならず、
逆にいつも桃に借りを作ってしまい、なんだかんだで次第に仲良くなっていってしまう
という4コマギャグ作品・・・なんですが、
実はシャミ子と桃の間には先代からの因縁があり、
シャミ子の父親がミカン箱に封印されていたり、
桃の義理の姉で先代の魔法少女・千代田桜が行方不明だったりと
光と闇の勢力にまつわる少しシリアスで複雑なストーリー性もあって
最終的にどう落ち着くのか?
なんだかんだで目が離せない作品でもあります。

TVアニメの方も
シャミ子(CV:小原好美)と桃(CV:鬼頭明里)が実にかわいく
内容的にもなかなかテンポよく面白かったんですが、
原作が未完の作品であることもあって
どうしてもストーリー的には尻切れトンボ感のある終わらせ方に
ならざるを得なかったんですよね。

というわけで、
ここは連載中の原作の展開とともに
TVアニメ第2期にも大いに期待したいところです。
posted by 松風あおば at 23:35 | 日記

2020年07月18日

アマビエ のりチップス

スーパーマーケットでこんな缶(↓)が売っていたんで、つい買ってしまいました。

IMG_0648.JPG

IMG_0650.JPG IMG_0649.JPG
(↑)缶に描かれたどこか見覚えのあるデザインは・・・海の妖怪「アマビエ」。
  新型コロナウイルス感染予防のシンボル的なキャラクターとして
  今やすっかり国民的人気キャラとなってしまいましたが、
  それじゃこの缶の中身はアマビエ味の何か??・・・ってそんなわけありません(苦笑)。

IMG_0658.JPG IMG_0651.JPG
(↑)実はこれ、山本海苔店の「のりチップス」という商品。
  海苔のお菓子、というか酒のおつまみになりそうな「味付け海苔」です。

IMG_0655.JPG IMG_0657.JPG
(↑)左は梅干し、右は発芽玄米の顆粒をまぶしてあるものなんですが
  なかなか味もしっかりしていてパリパリの食感も良く、ビールのおつまみに最高です。
  コロナで呑み会の自粛ムードが続く中ですので、
  「家呑み用に」というのも意識してるのかもしれませんね。


7月に入り、東京をはじめ各地でコロナウイルスの感染者が再び急増し
まさにアマビエの力にもすがりたい今日この頃なんですが
最近はそんな民衆(消費者)の切実な想いを察してか
こういった「アマビエ商品」もすでにいろいろ出ているようです。
コロナ不況下にあってはその商魂の逞しさに心強さすら感じますが
これもアマビエのご利益といったところでしょうか。
そのご利益を独り占めすべく(?)「アマビエ」の商標登録まで狙った
電通さんは流石に批判を受けて出願を取り下げたようですが、
21世紀の令和の世に疫病退散キャラとしてここまで愛されるようになって
江戸時代にアマビエの絵を描いた人(目撃した人??)もきっとビックリですね(笑)。



さて、話はそれるんですが
私の住む神奈川県もこのところのコロナ感染者の急増ぶりは凄いようで
昨日は「神奈川警戒アラート」なる独自の警報が発動されました。
・・・といってもこれ、県民に対し
「感染防止対策がされていない場所には行かないように」
と呼びかけるだけのもので、特に強い外出自粛要請をするとか
医療体制にテコ入れするとかいうものでもなく、
正直あまり意味のある宣言とも思えません(汗)。
一方で「Go To トラベルキャンペーン」が東京以外で始まるとか・・・
神奈川に限った話でもないんですが、このところの
国と地方自治体とで足並みの揃わないコロナ対策の混乱っぷりは
目に余るものがあります。

そもそも神奈川県は
アタッシェケース型のポータブル検査機器を開発しただの
スマートアンプ法を活用した新型コロナウイルスの迅速検出法を導入するだの
黒岩知事がテレビで散々自慢げに語っていたにもかかわらず
未だに検査数が少ないのはどういうことかと・・・?

・・・って、コロナ関連のグチを言い出すとキリがないところなので
今日はこのへんにしてきます、ハイ(汗)。
posted by 松風あおば at 23:51 | 日記

2020年07月15日

ファーストキッチン・ファーストクラシックバーガー

今日は仕事での外出中
某駅近くの「ファーストキッチン」(↓)でちょっと遅めの昼食をとりました。

IMG_0642.JPG IMG_0641.JPG

とりわけ「ハンバーガーを食べたい」とか
思ってたわけでもなかったんですが
ここのお店の前を通りかかった際にふと中を見ると
お昼時と言うにはちょっと遅い時間帯だったせいもあってか
「本当に今営業してるの??」と思えるほど
店内にほとんど人がいなかったんですよ。
コロナウイルスが流行し始めてからはなんだかんだで
外食の機会が激減している私なんですが、今回は
「ここなら「密」もなく、コロナのリスクもあまり無さそう」と
直感的に思わず入ってしまった・・・というわけです。
お店を選ぶ基準として「コロナリスク」が最優先になっているあたり
我ながらかなり寂しいものもあるんですけど
ファーストキッチンに入るのも数年ぶりなんで
ちょっぴりワクワク感もあったりしました。


ここの定番メニューといえば・・・
昔CMでよく宣伝していた「ベーコンエッグバーガー」とかかな?
と思いつつ、メニュー一覧を見てみると

IMG_0643.JPG IMG_0645.JPG
(↑)レギュラーメニューとはほぼ別枠で
  「ファーストクラシック」なるハンバーガー商品群が掲載されていて
  中でも「ファーストクラシックバーガー(550円)」のところに
  「☆☆☆おすすめ」マークまで付いています。


最近のハンバーガーチェーン店のメニューには
レギュラーメニューとは区別した
「グラン〜」とか「絶品〜」みたいな少しお値段の高い
高級志向のメニューがあったりするところが多いんですよね。
でも、実際はただお肉部分(パティ)が増量されているだけで
味的には通常商品とさして変わらなかったりするケースもあるので
あまりこういうのに乗せられるのもどうかと・・・と思いつつ
他に特に目星をつけていたものも無いので
結局今回はこれを注文することにしてしまいました(汗)。


そんなこんなで初めて食する
ファーストキッチンの「ファーストクラシックバーガー」だったんですが、
はてさてそのお味は・・・?

IMG_0630.JPG IMG_0632.JPG
(↑)さすがに作り置きはしていないようで、注文してから待つこと10分ほど、
  店員さんが席まで運んで来てくれました。これがファーストクラシックバーガーです。
  バンズよりもパティのほうが一回り大きく、レタスも勢いよくはみ出していました。

IMG_0638.JPG IMG_0637.JPG
(↑)広告の写真とは若干ビジュアルが違うような気もしますが(苦笑)、
  説明書きによると
  日本人の繊細な味覚に響く和風「うま味」「出汁」を加えた
  「和の旨みを堪能できる新しいご馳走バーガー」とのこと。
  「和」をコンセプトとしたバーガーとは一体どんなものなんでしょうか?


というわけで、早速食してみたところ・・・

安っぽいどこぞのハンバーガーとはやはり違うものを感じた
というか、お世辞抜きで美味しかったです(笑)。

カリッとした感じに焼き上げられたパティ(お肉)を中心に
ピクルスとオニオン、トマト、レタスそしてケチャップなどのソース、
それぞれの自然な味が引き立っていて食感もよく、
とてもいい感じに味の余韻が残るんですよね。
和風の「うま味」「出汁」というのはあまり感じられなかったんですけど
もしかするとそれらが味のまとめ役としての
重要な役割を果たしているのかもしれません。
メニューの写真からして
「これはそこらのハンバーガーじゃない、ジャンクフードと侮ってくれるな」
という感じのオーラがありましたけど、これは確かに
ここの看板メニューの一つとして誇っていいんじゃないかとも思います。

ファーストフードの定番ともいえる庶民派グルメのハンバーガーですが
たかがハンバーガー、されどハンバーガー・・・
私の想像以上に奥が深いものだったようで、素材や調理法に工夫を凝らすことで
まだまだ思わぬ美味を追求できる余地がある世界なのかもしれません。
・・・そんなことを実感してしまった今日の昼食タイムでした。


IMG_0629.JPG IMG_0631.JPG
(↑)実は「ファーストクラシックバーガー」の他にも
  「チーズベーコンエッグバーガー」と
  「ジュエルタピオカ(タピオカドリンク)抹茶味」も注文していました。
  チーズベーコンエッグバーガーも久々に食べて旨かったんですが、今日の私的には
  ファーストクラシックバーガーの前に少し存在感が薄かったですかね(笑)。

IMG_0634.JPG IMG_0635.JPG
(↑)タピオカドリンクは、ミルク味の方が強い抹茶ミルクがベースのようで
  もう少し抹茶味の苦みが強い方がいいかも。
  でも、太いストローで吸い込むたびにズドドド・・・と
  タピオカの弾丸が喉に飛び込んでくる感触はやっぱりクセになりそうです(笑)。
posted by 松風あおば at 23:56 | 日記

2020年07月12日

2020冬コミ中止のお知らせ

本日(7月12日)、コミックマーケット準備会より
次のコミケ(コミックマーケット99)を今年の冬に開催することは困難との
告知がありました。
つまり「今年の冬コミは中止」ということですね(悲)。

5月に開催予定だった「コミックマーケット98」の中止に続き
冬コミも開催できないこととなり、結局今年2020年は
「コミケの無い年」となってしまうようです(↓)。

https://www.comiket.co.jp/info-a/C99/C99EventDate1.html

C99_chushi.JPG


新型コロナウイルスの感染拡大により
多くの同人誌即売会イベントが中止や延期に追い込まれ、
各イベントの主催者が会場側と調整をしながら
イベントの再開に向けた準備を始めている中、
コミケ準備会も冬コミ開催に向けさまざまな努力を重ねてきたようですが
結局のところ
いろいろ感染症対策を講じ、開催形態の大幅な変更などを行ったとしても
この状況下でコミケのような巨大イベントを安全に開催させることは
やはり無理・・・と判断せざるを得なかったようですね。
新しい日程については、2021年のGWに照準を合わせて
現在関係各方面と調整中とのことですが、
オリンピック延期に伴う会場(ビッグサイト)の利用制約の延長問題などもあり
実際はまだまだ先行き不透明・・・というところでしょうか。

長年にわたりコミケ参加を通じて創作活動・サークル活動をしている
うち(虹の卵)としても残念の極みなんですが、
この先のうちの活動予定については、
今後の各イベント主催者側の発表内容なども踏まえつつ
また改めてここでお知らせしていきたいと思います。



一方、今月10日からは
イベントの開催制限(収容率・人数上限の目安)が一部緩和され
インテックス大阪では、今日7月12日
赤ブーブー通信社主催の 「七夕FES.2020 」が開催されていたようですね。
GPS技術を利用した入場認証システムの導入や
サークルスペースのパーテーション、仮設手洗いスペースの設置など
感染症対策を十分に施した上での久しぶりの大イベント会場での
リアル同人イベントの開催だったんですが・・・
参加者のみなさんのネット上の書き込みを見たところでは
サークルのほとんどが欠席し(一つの島に数サークルとかしかいない状況で)、
一般参加者もまばらだったそうで、
会場は信じられないほどのガラガラ状態だったんだとか(汗)。

コロナ禍でのイベント開催の難しさを
改めて思い知らされる事例となってしまったようですが、
イベント主催者・スタッフのみなさんの開催まで頑張ってきた苦労を思うと
なんともいたたまれないものを感じますね。
posted by 松風あおば at 23:58 | 日記