2020年07月09日

お絵描き(オリジナル)

今日はお絵描きです。
夏の新アニメも続々始まっているところですが、
今回は二次モノではなくオリジナルキャラを描きました(↓)。

浜辺の歌1.png

デザイン的には多少変わるかもしれませんが
実は今こんな子が出てくる読み切り話を描き始めていたりします。

浜辺の歌3.png

いずれどこかのイベントで新刊として出したいところなんですが、
今日も東京でコロナ感染者が激増(224人)とか(悲)。
明日7月10日からは5000人規模のイベント開催が可能になるそうですけど、
同人イベント再開への道はまだまだ険しそうな気がしますね(汗)。
posted by 松風あおば at 23:41 | 日記

2020年07月06日

旅チケット

tabiticket2.JPG IMG_0545.JPG

一昨日、7月4日(土)は
「旅チケット」という同人誌即売会イベントに一般参加してまいりました。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で
3月以降開催が予定されていた同人イベントの多くが中止や延期に
追い込まれている現状はここでもよく話題にするところですが、
5月末に緊急事態宣言が解除されて以降は、
数十サークル規模で参加人数が限定的な小規模同人イベントに限り
東京でもわずかながら再開し始めていています。

「旅チケット」も、そんな小規模イベントの一つなんですが
これは「旅と地理のオンリーイベント」と称する
旅行そのもの(国内・海外)や公共交通機関(鉄道や飛行機などの乗り物)、
各地のグルメ・・・などなど
「旅」に関連したあらゆる同人作品が集まるイベントでして
今回が2回目なんですね。
私・松風は、昨年6月に開催された第1回「旅チケット」も一般参加しており
この第2回についてもかなり前からチェックをしていたんですが
今回はこのコロナ禍で開催そのものが危ぶまれる中、
なんとか無事に開催され参加できたこと自体に
いつもとは違う、なんともいえない感慨深さがありました。

IMG_0547.JPG IMG_0544.JPG
IMG_0549.JPG IMG_0550.JPG
(↑)会場は東京・人形町の「綿商会館」の5階・6階フロア。
  ここは数十サークル規模の同人イベントがよく開催される場所なので
  ご存知の方も多いかと思います。

IMG_0554.JPG IMG_0570.JPG
(↑)6階のフロア入り口にて、検温を受けた上でカタログを購入し入場します。
  カタログはあまり同人イベントのカタログという感じではありません。

IMG_0573.JPG IMG_0574.JPG
(↑)中身はパスポート仕様、査証(ビサ)仕様と、旅行気分満載です。

IMG_0572.JPG
(↑)なんと印刷会社「ねこのしっぽ」さんの広告まで、旅行仕様でした(笑)。

IMG_0571.JPG IMG_0557.JPG
(↑)参加サークルは60サークルほどでしたでしょうか
  (やはり欠席サークルもちらほらありましたが)。
  会場内は細かいジャンル区分は特にされていないようでしたが
  ブロックの名称は5階「羽田」「伊丹」、6階「成田」「中部」「関西」と
  空港名で5ブロックに区画されています。

IMG_0564.JPG IMG_0565.JPG
(↑)各階のフロアの様子です(左:6階、右:5階)。
  各スペースには、漫画やイラスト、楽しい文章で綴られた旅行記・探訪記から
  鉄道や航空、船舶など交通関連のテーマ本・研究本、食べ歩きグルメ本など
  とにかく「旅」に関連したさまざまな作品であふれていました。
  今回はそれぞれのフロアで混雑が無いよう人数制限が設けられていたようですが
  入場が制限されるほどの混雑も無く、全体的にほどよい雰囲気でしたね。

IMG_0561.JPG IMG_0558.JPG
(↑)コロナの影響により今回はアフターイベントなどもありませんでしたが
  旅行そのものの自粛ムードが続く中で
  旅行をテーマにした作品が集うイベントが開かれた意義は
  それなりにあったように思います。


私自身、同人イベントへの参加は
2月のコミティア(COMITIA131)以来およそ5ヶ月ぶりだったんですが
やはり創作作品を通じて多くの交流が生まれるリアル同人イベントはいいな〜と
その醍醐味をつくづく感じましたね(笑)。
コロナの感染状況が再び増加傾向にあるような状況ですので
大・中規模の同人イベントの開催についてはまだまだ先行き不透明なんですが
感染を予防しながらの生活様式が求められる「ウィズコロナ」の間は
こういったテーマもサークル数も絞った小規模同人イベントが
同人誌文化の命脈を繋いでくれるんじゃないか、とも思えてきます。

コミケやコミティアなどももちろん一日も早い復活が望まれる中ですが
こうした小さな同人イベントの存在意義も改めて感じさせられたといいますか、
一つの希望を見出せた今回の「旅チケット」参加でした。


IMG_0567.JPG
(↑)ひさびさの同人イベント参加に心躍らせ、会場ではいろいろ買ってしまいました。
  これからじっくり読ませていただこうと思います。
posted by 松風あおば at 23:58 | 日記

2020年07月02日

火球? 爆発音?

昨夜、というか
今日(7月2日)の未明(午前2時半頃)でしたか・・・
私自身、夜更かししていて寝床に入って間もない頃だったんですが、
遠くの方から「ドーン」という爆発音のような轟音が聞こえ
少し遅れて地響きのような振動が伝わってくるのを感じて飛び起き、
「近くで雷でも落ちたか?」としばらく唖然としていました。

外を確認するとか、ネットで情報を探すとか
そういうことはせず、またすぐに寝てしまったんですが
あの轟音・・・なんと、うちの近くだけでなく
東京や千葉、埼玉といった南関東全域の多くの人が聞いていたものだったそうで
起きたらTVやネットのニュースにもなっていたので
改めてビックリしてしまいましたね(汗)。

kakyu2020.07.02.JPG

なんでもその直前には、関東上空で西から東へ向かって
非常に明るい流れ星である「火球(かきゅう)」が目撃されていたとのことで
広域で報告されたその轟音は
火球が大気圏に突入する際の爆発による衝撃波だったのではないかとのこと。

kakyu2020.07.02.(2)JPG.JPG

火球や隕石の話は、世界的にも過去にいろいろな報告例がありますが、
記憶に新しいところでは、2013年のロシアで
隕石が落下した際に、かなりの広範囲にわたって
その衝撃波により建物のガラスが割れるなどして
多くの負傷者が出たこととかありましたね。
今回はそういった被害こそなかったとはいえ、
自分がまさか同じような現象を体験するとは思ってもみませんでした。


梅雨の夜空で起こった一瞬の天体ショーがもたらした珍事・・・と
明るい話題としてとらえたいところですが
今はコロナウイルスの感染者数も(今日は東京で107人報告されるなど)
再び増加傾向にあると報じられている真っ最中・・・(汗)。
昔だったらこういった現象も、天変地異や疫病とも関連させて
不吉の予兆としてとらえられていたかもしれませんね。
posted by 松風あおば at 23:40 | 日記

2020年07月01日

コミケ・コミティア関連情報

IMG_aozora

7月に入りました。
早いもので2020年も後半に突入しましたが、
今年の前半は言うまでも無く、
生活のすべてが新型コロナウイルスに振り回された半年でしたね(汗)。

同人誌の世界もその影響は深刻で
すでにコミックマーケットを始め多くのイベントが中止となり
この先のイベント開催も不透明な状況が続いていますが、
うち(虹の卵)がいつもお世話になっている2大同人イベントである
コミックマーケットとコミティアについて
昨日(6月30日)連絡事項がありましたので
その内容についてここでも少し触れておきたいと思います。


コミックマーケット

Circle.msより
「コミックマーケット98中止に伴うサークル参加費の繰越・返金・寄附の対応」において
「C99またはC100の参加費への繰越クーポン」を選択した
オンライン申込のサークル(Circle.msアカウント)向けに
「繰越クーポン」の発行がありました。

この「繰越クーポン」については不明な点も多かったんですが
今回はそれについての具体的な【注意事項】も発表されています(↓)。

注意事項(抜粋)】
 ・東京オリンピック・パラリンピック開催延期による利用制約の影響で、
  C99またはC100の開催規模(開催日数・開催ホール等)がC98と同等ではない可能性があります。
 ・前項ゆえ、繰越クーポンを利用された場合でも、C99またはC100の当選をお約束できません。
 ・C99、C100が通常通り開催され、『繰越クーポン』を利用してサークル申込を行った結果
  抽選洩れとなった場合の返金額については、従来通りサークル参加費全額を予定しています。
 ・万一再度中止となった場合、抽選洩れサークルの返金額についても、
  当選サークルと同様に減額返金される場合があります。
 ・C99またはC100いずれの回においても『繰越クーポン』を使用されなかった場合、
  コミックマーケット準備会より返金させていただきます。その際の返金額は
  今回の返金対応と同様に¥5000-とさせていただきます。



繰越クーポンがC99・C100の当選を約束するものではない、
というのは予想通りだったんですが、使用されなかった場合は
今回の返金対応と同様に5,000円返金してもらえるとのことで、
これならサークルとしてはかなり安心できますね。

ただ、
クーポン利用時に抽選洩れとなった場合の返金額(「従来通りサークル参加費全額」)
というのがクーポン金額(6,000円分全額)を含むものなのか?
クーポン利用時に中止となった場合のそのクーポンの取り扱いがどうなるのか?
等々
正直まだ不明瞭な点がいくつか残っているような気もします。
準備会としてもルールの詳細を決めかねている部分もあるかと思いますので
そのへんは今後の情報を待ちたいと思いますが
次回の冬コミ(C99)開催についてもそろそろ何らかの発表がほしいところです。


コミティア

9月21日(月・祝)開催の「COMITIA133」のサークル募集を7月1日より開始するにあたり、
現時点での基本的な開催方針(「COMITIA133のサークル募集を開始するにあたって」)
が発表されました。

comitia133 06.30.JPG
https://www.comitia.co.jp/html/133entry.html

緊急事態宣言が解除され、5月25日に発表された
政府の「イベント開催制限の段階的緩和の目安」により、
8月1日以降は十分な対策をとった上であれば大規模イベントの開催も可能となるため
9月21日(月・祝)の「COMITIA133」も予定通り開催すべく
サークルの募集が開始(当初6月15日開始の予定が7月1日開始に変更)されたんですね。

しかし、今なおコロナウイルスの感染状況は予断を許さず
感染再拡大の「第2波」の懸念もある中、状況によっては今回も
前回の「COMITIA132extra」と同様、中止にせざるを得ない可能性もあり、
開催する場合も感染防止のための細心の注意を払わねばならず、
その注意事項もいつものコミティアのものとはかなり違ったものになっていました。
その一部を抜粋しますと・・・(↓)。

 <全参加者に向けた基本対策
   以下の症状がある方の来場をご遠慮ください。
   ・風邪症状(発熱、咳、くしゃみ、喉の痛みなど)
   ・37.5度以上の発熱がある方、および発熱が数日間続いている方
   ・だるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
   ※入場時にサーモグラフィーによる発熱者スクリーニングを実施します。
   会場には出入り口に消毒用アルコールを設置します。
   こまめな手指消毒・手洗いを推奨します。手でご自身の顔(目、鼻、口など)を触る際には
   特にお気をつけください。
   会場内ではマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでない方は入場できません
   (マスク/マウスガードは不問)。
   「咳エチケット」にご協力ください。
   高齢の方や基礎疾患をお持ちの方で、感染リスクが高いと判断された場合は、来場をご遠慮ください。
   会場内ではシャッター等を出来るだけ開放し、可能な限りの換気を努めます。


 <サークルスペースの人口密度を減らす対策
   過去、青海展示棟A・Bホールでは最大4869サークルを配置した実績がありますが、
   今回の募集規模は3000サークルとしました。
   1スペース内のイスは1脚のみとし、追加イスは受付ません。
   サークル通行証をこれまでの3枚から2枚に減らします。
   スペース内では必要最小限の人数での対応をお願いします。
   サークルスペースのバックヤードを通常よりも広くします。
   以上により、サークルスペース内の人口密度を通常の50%以下にする方針です。
   また、サークルスペースからの呼び込みは避け、アピールはポスターやディスプレイでの
   工夫をご検討ください。

 <一般参加者の入場制限
   会場のガイドラインで定める人数制限に従い、会場内の人数が規定数以上にならないように
   入場制限を行います。
   会場内の通路を通常よりも広げ、場内の人口密度の緩和を行います。


 <企画・出展の制限
   対面で長時間の会話が必須になる出張編集部持込受付は行いません。
   事後に予定していた見本誌読書会は今回はお休みします。
   当日設置する見本誌コーナーは出入り口での手指消毒を必須にするなど、
   対策を行った上で実施する予定ですが、状況を見て慎重に判断します。
   COMITIA133よりサークルスペースへのチラシ配布は出来なくなります。
   チラシ置き場の用意もありません。


 <参加者の連絡先の把握について
   厚労省のイベント開催ガイドラインにより、参加者の連絡先の把握が求められています。
   こちらは具体的な内容と方法を検討中ですので、いましばらくお待ちください。



他にも、中止・延期になる場合の基準やその対応などについても書かれています。
参加者としてはかなり特殊な注意事項の多いコミティアになってしまうので
正直いろいろ困惑してしまうところですが、
主催側(コミティア実行委員会)もいろいろ苦しい立場に置かれている様子が伺われので
なんとも頭が下がる思いですね。

さらに、続けて
今後のコミティア継続に向けての取り組みとしてこんなこと(↓)も呼びかけています。

 <コミティア継続に向けた対策、支援募集について
   コミティアの運営は営利を目的としないボランティア組織により行われますが、
   それでも「COMITIA132extra」の開催中止による経営面のダメージは深刻です。
   持続化給付金などの行政からの支援に頼りつつ、金融機関からの借入れも行い、
   何とかこの状況を耐えています。もし2020年内のコミティアが全て中止になった場合、
   今後の開催を継続することは難しくなります。
   そこでコミティアの開催以外からの収益を確保する必要があると判断し、
   クラウドファンディングの実施を検討しています。
   これは「COMITIA133」の開催可否に関わらず実施する予定です。
   現在はサービスの選定やリターンの内容を検討しているところです。
   詳細が決まりましたら改めて告知いたします。


経営面(資金繰り)もかなり苦しいみたいですね。
持続化給付金などの給付も受けているようですが
もし年内のコミティアが全て中止になってしまった場合、
イベントそのものの存続も難しくなってしまうとのことで
クラウドファンディングの実施までが検討されているようです。
長年にわたり同人誌作品の発表の場、多くのみなさんとの楽しい交流の場を
提供してもらってきたうち(虹の卵)としても
具体的な話が出ればそのへんは積極的に協力したいところですが
同人イベントとしては伝統もあり
そこそこの規模で安定していると思っていたコミティアも
こちらが想像していたよりかなり厳しい現実に晒されているようで
改めていろいろ考えさせられるものがありますね。

このコロナ禍で
イベント主催者や印刷会社など同人界を支えてくれている
多くの業種が苦境に立たされている現状はメディアでも報じられていますが、
このコロナ不況が長引くことで
廃業や活動停止を余儀なくされてしまうケースが増えることは
その恩恵を受けている立場としても危機感を感じざるを得ません。
一日も早いコロナ終息を重ねて願うばかりですが
今日も東京の感染者は緊急事態宣言解除後最多の67人とか・・・(汗)、
またアマビエとかにすがりたい心境ですね(苦笑)。

posted by 松風あおば at 21:51 | 日記

2020年06月28日

久本薬医門公園

今回は、神奈川県は川崎市高津区にあるとある公園のお話です。

東急田園都市線の溝の口駅、JR南武線の武蔵溝ノ口駅周辺は
私・松風自身が仕事でよく来るエリアなんですが
その溝の口駅の南口から5分ほど歩いた大通り沿いに
小さいながらもちょっと目を引く公園があります。

IMG_0382.JPG IMG_0409.JPG
(↑)公園の名前は
  「久本薬医門公園(ひさもとやくいもんこうえん)」。
  なにやら仰々しい名前の公園ですが・・・

大通りからパッと見ると
遊具などがあるわけではなく、いくつかベンチが置かれていて
サラリーマン風のスーツ姿の人が腰掛けて缶コーヒーを飲んでいたり
散歩途中と思われるお年寄りが一休みしていたりと、
一見何の変哲もない住宅地の普通の公園に見えるんですが、
その園内を見渡すと、
普通の公園にはまず無いものが目に飛び込んできます。

IMG_0432.JPG

IMG_0422.JPG IMG_0421.JPG
(↑)それは・・・昔の「蔵(くら)」。
  とても立派な土蔵で、この公園のシンボルになっています。

実はこの公園、
江戸時代後期からこの地で8代にわたって医師を務めた
岡家という旧家の屋敷(自宅+診療所)跡なんですね。
かつて黒澤明監督の映画『赤ひげ』の撮影の際には、
ここの母屋などがそのモデルになったそうなんですが、
その敷地内にあった門(薬医門)と蔵、庭園の一部を残して
2007年(平成19年)3月に公園として整備したものなんだそうです。

IMG_0430.JPG IMG_0450.JPG
(↑)園内はそれほど広くはありません。
  実は旧・岡家の敷地の北東側エリアのほとんどは
  この地区の再開発に伴い道路となってしまい
  かつての玄関(門)と母屋、蔵のあった南西側エリアだけが
  公園として整備されているんですね。
  中央の広場になっているあたりにかつて母屋があったそうなんですが
  1994年(平成6年)に解体されてしまったそうで
  残念ながら現存していません。

IMG_0443.JPG IMG_0446.JPG
(↑)この門が、この公園の名称にもなっている「薬医門(やくいもん)」です。
  いつもは閉まっているようで、くぐることはできません。
  こちらは内側ですので、外側の門構えも見に行ってみましょう。

IMG_0460.JPG IMG_0477.JPG
(↑)いったん公園の外に出て、塀伝いに路地に入っていくと・・・

IMG_0462.JPG IMG_0471.JPG
(↑)「薬医門」の正面に出ました。
  現存するこの門は1910年(明治43年)に完成したものだそうですが
  百年以上の歴史を刻んだその姿はなんとも重厚感があります。

IMG_0475.JPG IMG_0452.JPG
(↑)「薬医門」の由来は諸説あり、
  矢の攻撃を食い止める「矢食い(やぐい)」からきたとも、
  医者宅(診療所)の門として使われていたからとも言われているようです。
  ここの薬医門についてはやっぱり後者の方でしょうか。

IMG_0476.JPG oka_shinryojo.JPG
(↑)内寸が高く造られているのは、馬で往診に出掛ける際に、
  馬に乗ったまま門を通れるようにしたためなんだとか。
  また門の脇に木戸を付けているのは、
  扉を閉めても四六時中患者が出入りできるようにしていたからだそうで
  やっぱりここは昔の診療所だったんですね。

IMG_0427.JPG IMG_0428.JPG
(↑)さて、もう一度公園内に入ってみます。
  大通り側の現在の入り口付近には手押しポンプの井戸があり、
  今も水が出るようですが、残念ながら飲むことは出来ないとのこと。

IMG_0435.JPG IMG_0442.JPG
(↑)公園内に入って南側(薬医門側)は
  かつての日本庭園の一部が保存されています・・・が
  今の季節は一面夏草が覆い茂ってしまっていて
  あまり日本庭園という感じではありません。

IMG_0441.JPG IMG_0436.JPG
(↑)もともと昔の医者宅(診療所)の庭ですので
  昔は薬草なども植えられていたのかもしれませんね。
  今も赤松や枝垂桜、梅、水仙、バラ、柿、サルスベリなど
  さまざまな種類の樹木や草花が植えられていて
  季節ごとにいろいろな佇まいを楽しむことができるようです。

IMG_0437.JPG IMG_0438.JPG
(↑)石鉢の中には金魚も泳いでいるようでしたが、
  これらが岡家の時代からここにあったものなのかどうかは分かりません。

IMG_0414.JPG IMG_0413.JPG
(↑)公園の北側の入り口付近にはアジサイが咲いていました。
  梅雨のこの時期はやっぱりアジサイが美しいです。

IMG_0420.JPG IMG_0423.JPG
(↑)最後にもう一度、
  この公園のシンボル的な存在である「蔵」を見てみましょう。
  江戸時代の末期に建てられたというこの土蔵・・・
  関東大震災や戦時中の空襲によって破損を受けながらもその都度修復され、
  近年の再開発を経ても取り壊されることなく保存整備されて
  現在に至っているんですね。

IMG_0426.JPG IMG_0417.JPG
(↑)素朴な造りながら、こちらも歴史と風格を感じさせる建物です。
  通常は扉は閉じられていて中には入れないんですが、
  毎年3月のひな祭りや5月の端午の節句などにはこの扉が開放され
  ひな祭りにはひな人形(ひな壇)が、端午の節句には鯉のぼり・兜などが
  展示されているそうですので、今度はそういった機会に
  ぜひ蔵の中も見学してみたいものです。

 
地域の歴史を見守ってきた旧家の建築物が残る公園・・・
今は地域の人たちの憩いの場になっている、そんなスポットなんですが
立ち寄ってみるとその昔日の面影になんとも心落ち着くものがありました。
地域のシンボルとして、また地域の人々の心のオアシスとして
これからも大事にしていってほしいものですね。
posted by 松風あおば at 00:01 | 日記

2020年06月25日

ベイスターズ4連勝 坂本がプロ初勝利

横浜DeNAベイスターズが、中日戦3タテで4連勝♪
広島戦2連敗で始まった今シーズンでしたが、
やっとチームが調子に乗ってきました(嬉)。

sakamoto1.JPG

中日戦3戦目はDeNA・坂本、中日・岡野と
注目のルーキー同士の先発対決だったんですが
ベイスターズドラフト2位投手・坂本はなんと6回1安打0失点という
予想をはるかに超える見事なピッチングでプロ初登板・初勝利。
いや〜今さらながらですが凄い新人が入ってきてくれたもんです(悦)。

sakamoto2.JPG

試合もDeNA10−2中日と大勝。
中日の拙攻と迷采配(?)にも助けられましたけど
新外国人のオースティンにも初ホームランが出て
強力打線もいよいよ磨きがかかってきたという感じでしょうか。


さて、明日からは阪神戦。
対阪神戦は、2018年が8勝17敗、2019年が8勝16敗1分と
ここ数年は苦手イメージがありますけど・・・
今年こそは優勝目指して、明日以降も奮闘してもらいたいところです。
posted by 松風あおば at 23:59 | 日記

2020年06月23日

お絵描き(やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。)

今日はお絵描きです。
もうすぐ7月・・・番組改編期ということで、
アニメ番組も入れ替わって新番組が一斉に始まるタイミングなんですが、
新型コロナウィルス感染拡大の影響により
春以降のTVアニメの放送スケジュールが大幅に変更されていたため、
今回はその放映延期となっていた作品で
仕切り直しスタートするものが結構多いんですよね。

というわけで、
今回はそんな放映延期作品の一つ、
通称『俺ガイル』こと『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』の
女の子キャラたちを描いてみました(↓)。

俺ガイル.png
(↑)一色いろは、雪ノ下雪乃、由比ヶ浜結衣の3人です。
  3人とも雰囲気出して描くのが結構難しいキャラですね(汗)。

過去のトラウマや独自の思考から
友達を作ろうとも思わず、いつも一人でいる“ぼっち”を極めようとする
男子高校生・比企谷八幡(ひきがやはちまん)・・・
それを見かねた教師によって「奉仕部」という部に入部させられた彼が
その奉仕部の雪ノ下雪乃や由比ヶ浜結衣とともに、
部に持ち込まれるさまざまな依頼を解決していくというストーリー
・・・なんですが、その描かれている人間模様は結構複雑というか
わりとアクの強い作品でもあるんですよね。

私自身、八幡自身のその考え方というか
あまりにもひねくれた思考回路が
正直観ていてどうも感情移入しづらいものがあって
当初は後味的にいまいちしっくりこない作品でもあったんですが、
その後のいろいろなエピソードを通じて少しずつ変化する彼自身と
それを支える周囲の女の子キャラたちの人間味に惹かれ
いつしか話に引き込まれていたという感じでしょうか。

そのTVアニメの方は
2013年の『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』(1期)と
2015年の『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続』(2期)と
すでに2期にわたって放映されているんですが、
今回の3期アニメ『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完』は
その名の通り、いよいよシリーズ最終章となるみたいです。

俺ガイル3期.jpg

今回のキャッチコピーは、
「“まちがい続けた青春”が結末を迎える。」・・・とのこと。
ここは八幡、そして雪乃に結衣、いろはたちが描く人間模様の結末を
じっくり見届けたいと思います。
posted by 松風あおば at 23:51 | 日記

2020年06月20日

祝 2020プロ野球開幕

新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期していた今年のプロ野球ですが
昨日(6月19日)ついにセ・パ両リーグ公式戦が開幕しました。

およそ3か月遅れにして、史上初の無観客開催、
開幕が遅れた影響で、交流戦とオールスター戦は中止、
公式戦は143試合から120試合に削減、
クライマックスシリーズ(CS)はセが中止、パは短縮して実施
・・・ということで
なんとも寂しいシーズンではあるものの
コロナ禍の自粛ムードで国内スポーツがほぼ停滞している中、
その先陣を切ってプロ野球公式戦がスタートしたことは
ファンにとってはひとまずうれしいこと・・・といったところでしょうか。

2020.06.19yokohama.jpg
(↑)横浜スタジアムのスタンドには、応援に来ることができないファンに代わり、
  約5000枚の応援ボードがズラリ。

2020.06.19orix.jpg
(↑)京セラドーム大阪。こちらはポンタがバファローズの応援。

無観客の球場では
選手たちのモチベーションもなかなか上がらないのではないかという
心配の声もありましたが、そこはやはりプロスポーツの世界。
各試合とも、開幕戦の緊張感は映像を通じても十分に伝わってきました。


そんな今シーズン開幕戦の6試合の結果は以下の通り(↓)。

2020.06.19baseball.jpg


2020.06.19baystars.jpg
(↑)わが横浜DeNAベイスターズは、広島相手に残念ながら黒星スタート(泣)。

2020.06.19oosera.jpg
(↑)広島の先発・大瀬良は9回1失点の完投勝利。
  大瀬良は打撃でも5回に同点のタイムリーヒット、
  9回には2ランホームランを放つ大活躍。
  ベイスターズとしては大瀬良一人にやられた感満載の試合でした(汗)。


今回は絶好調の大瀬良の前に
4安打1得点と抑え込まれたベイスターズ打線・・・なんですが
打線の方はそこそこの粘り強さも見せてくれていたので
正直そんなに心配はしていません。
投手陣も(9回の国吉以外は)みんなそこそこ良く投げていたので
投打に関しては「明日以降また頑張って」というところでしょうか。

ただちょっと心配なのが守備の方・・・
筒香が抜けた今シーズンのチームバランスを考えると
さほど間違っていない守備体形だとは思うものの
この試合を観た感じだと
特に外野陣(ライト:乙坂、センター:梶谷、レフト:佐野)の
それぞれの守備範囲がちょっと狭すぎるというか
かなりちぐはぐ感があったのが気になったんですよね。
やっぱりセンターには神里か桑原が入ってくれた方がしっくりくるんで
彼らも打撃の方でアピールして積極的にポジション争いに加わってくれないと
・・・って、
ベイスターズネタは愚痴り始めると止まらなくなるんで、
ひとまずこのへんにしておきたいと思います、ハイ(汗)。


コロナの影響で、各球団のファンも球場のスタンドで応援できず
もどかしい状況がこの先しばらく続きそうですが、
ひとまずペナントレース開幕までこぎつけたということで、私も
TVの画面越しでも、今シーズンも頑張って応援しようと思います。
posted by 松風あおば at 01:01 | 日記

2020年06月18日

夏の夜は・・・

明け方・・・といっても午前4時前でしたが
ふと目を覚ますとすでに薄明るかったので窓の外を見てみると、
日の出前ながら東の空はすでに綺麗に赤く染まっていました(↓)。

IMG_0516.JPG
  夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 
    雲のいづこに 月宿るらむ


よく考えたら、もうすぐ
一年のうちで最も昼の時間が長い「夏至」(今年は6月21日)なんですよね。
「夏の夜は短くまだ宵の内だと思っていたら空が明るみ始めていた」
というシチュエーションは、歌に詠まれるように
やはり昔から印象深いものだったんでしょうか。

よく見ると、その上の方にはうっすら月も輝いていました(↓)。

IMG_0518.jpg IMG_0512.JPG
(↑)三日月・・・ではなく、逆ですね。
  もうすぐ新月になろうという月齢26日くらいの月、
  夜明けの空に昇る月で「有明月(ありあけづき)」と呼ばれるものです。


静寂に包まれた夏の夜明け前、
その空の色のコントラストはなんとも幻想的でした。

梅雨が明ければいよいよ本格的な夏到来です。
posted by 松風あおば at 23:23 | 日記

2020年06月17日

紫陽花(アジサイ)の咲く頃

梅雨の時期の風物詩といえば、やっぱり紫陽花(アジサイ)です。

関東も梅雨入りしましたが、
うちの庭もアジサイの花が今まさに見頃を迎えています(↓)。

IMG_0523.JPG IMG_0525.JPG
(↑)梅雨入りしたものの、ここ数日は晴天に恵まれている南関東。
  梅雨空のもと、雨に濡れた姿をイメージしがちのアジサイですが
  初夏の陽射しの降り注ぐ青空のもとで見るアジサイもまた美しいです。

IMG_0529.JPG IMG_0531.JPG
(↑)ガクアジサイも咲いています。
  装飾花(実を結ばない花)ばかりが集まって手毬状の花房を形作る
  園芸種のアジサイ(ホンアジサイ)が今や一般的なアジサイのイメージですが、
  両性花(実を結ぶ花)を中心に咲かせそれを縁取るように装飾花が咲く
  このタイプのアジサイこそが本来の原種のアジサイと言えるものなんですね。
  ガクアジサイの花言葉は「謙虚」。
  これはホンアジサイに比べ装飾花の数が少ないガクアジサイの姿が
  謙虚に見えることにちなんでいると言われています。


うちの庭のアジサイばかりでなく
今回は他所様のアジサイもちょっと見てみることにしましょう。
道路脇や公園、マンションや駐車場の植え込みなど、
今は街中の至る所でアジサイが咲いています(↓)。

IMG_0392.JPG IMG_0393.JPG

IMG_0399.JPG IMG_0397.JPG

IMG_0401.JPG IMG_0402.JPG

IMG_0405.JPG IMG_0404.JPG

IMG_0383.JPG IMG_0385.JPG

IMG_0407.JPG IMG_0407_2.jpg


こうしてあちこちでアジサイを見ていると
ひと言で「アジサイ」と言ってもいろいろある・・・といいますか、
咲いている株それぞれに個性があるのに気づかされます。
アジサイの花の色は品種だけでなく土の酸性度(pH)によっても
(青系又は赤系に)変わってくる、という話は
以前ここでも書いたかと思いますが、
それぞれが咲いている環境のさまざまな要素の微妙な違いが
花の大きさや色合いなどに少なからぬ影響を与えていて
それが花ごとの個性となって表れているのかもしれません。


恵みの雨を喜ぶこともあれば、
降り続く雨に少し気持ちが憂鬱になったりもする梅雨の季節・・・。
あちこちで咲きつつも、少しずつ違って見えるアジサイの花々を
一つ一つ愛でるひと時というのもなかなかいいものですね。
posted by 松風あおば at 21:48 | 日記

2020年06月14日

アベノマスク

6月も中旬に入り、関東甲信越も梅雨入りしましたが
一昨日、横浜市の北のはずれにある私の家にもついに
かの伝説のアイテムが届きました。

新型コロナウイルス感染症流行による緊急経済対策に基づいて、
全国の世帯に向けて一住所あたり2枚ずつ配布することが決定した布マスク・・・
俗に言う「アベノマスク」です(↓)。

IMG_0351.JPG IMG_0361.JPG

コロナウイルスの蔓延によるマスク不足を受けて
4月7日の閣議にて急遽決定したこの事業。
総額466億円(実際の調達費は当初見込みの169億円ではなく90億円とのことで、
当初の予算よりも低く収まる見通し)とも言われたその内容に
国民から激しく批判され、国内外のメディアから失笑されていたのは
記憶に新しいところです。

abenomask.JPG

abenomask2.JPG
(↑)始めは冗談かと思いましたが・・・国は本気でした(苦笑)。


実際の配布が始まってからも
一部に髪の毛や虫、カビなどの異物混入の不良品が見つかったり、
随意契約による受注先企業からの調達プロセスの不透明さを指摘されたりと
この2か月間いろいろ物議を醸したこのマスク。
各世帯への配布も遅れに遅れる中、市場のマスク不足もほぼ解消されて、
もはや自分の家がまだもらってないことすら忘れつつあったんですが
一昨夕、自宅の郵便受けを覗いたところ、夕刊と一緒に入っていまして
「ああ、これか〜」ということで、とりあえず記念撮影しておきました(笑)。

IMG_0373.JPG
(↑)三つ折りガーゼシート5枚重ねの平型ガーゼマスクで、
  本当に(私の世代が)小学生の頃、給食当番の時に着けていたマスクそのものです。
  問題視されていた汚れや髪の毛などの異物混入はありませんでした。
  
IMG_0362.JPG IMG_0365.JPG
(↑)大きさは文庫サイズよりもひと回り小さい縦9.5 cm、横13.5 cm。
  このサイズも昔はそんなに小さいとは思いませんでしたけど、
  今現在一般的に普及している使い捨ての不織布マスクに比べると
  かなり小さいんですよね。

使い捨てではなく「繰り返し洗って使える」というのが
最大の売りのこのマスクですが、
このサイズに関してはもう少し大きくできなかったものか?
とつい思ってしまいます。
これをつけたまましゃべろうものなら、顎に引っ張られてすぐに鼻が出てしまいそうで
ウイルス防御アイテムとしては少々心細いところですが、
安倍首相は毎日これをつけて国会や閣議に臨んでいますので(↓)
まぁこれも慣れなんですかね?

abenomask3.JPG

厚ぼったくて
この先の夏場などは蒸れて息苦しそうというのもありますが、
せっかく紆余曲折を経て(?)家まで届けてもらったものですので
ここは装着する場面を選びつつ、
この先のコロナ対策に有効活用させていただこうと思います。


IMG_0352.JPG IMG_0353.JPG

IMG_0354.JPG
(↑)同封されていた冊子(ペーパー)には、
  このマスクの利用方法、洗濯方法のほか、新しい生活様式の実践例、
  いわゆる3つの密を避けることなどが分かりやすく図解で説明されています。
  先に配布されたものと後の方で配布されたものとでは
  緊急事態宣言についての記述があったりなかったりと
  若干書かれている文言が違うそうですが、
  一般的に大事なこととされていることが書かれていますので、
  改めて一読しておくといいかもしれません。


諸外国で起きているような感染爆発には至らず、
緊急事態宣言も解除されたとはいえ、まだまだ油断できない新型コロナウイルス。
今日も東京都の感染者数は47人と一時期よりまた増えた感じで(汗)
今まで通りの生活に完全に戻るにはまだまだ時間がかかりそうですが、
引き続き一人一人が意識を高めることで、この未曽有の国難を乗り切りたいところです。
posted by 松風あおば at 23:58 | 日記

2020年06月11日

お絵描き(プリンセスコネクト!Re:Dive)

今日はお絵描きです。
人気のソーシャルゲーム『プリンセスコネクト!』の続編としてリリースされた
『プリンセスコネクト!Re:Dive』が今期アニメ化されていますが
そのメインキャラクターを描いてみました(↓)。

プリンセスコネクトReDive (3).png
(↑)コッコロとペコリーヌ、キャルの3人です。

『プリコネ』は、主人公が「レジェンドオブアストルム」という
VRオンラインゲームをプレイしているという設定。
前作では主人公が ヒヨリ、ユイ、レイという女の子たちと
ギルドを結成し一緒に冒険していたんですが
主人公は一緒に戦っている女の子たちの能力を引き上げて
ユニオンバーストと言う必殺技を使えるようにすることが
出来たんですね。
『プリンセスコネクト!Re:Dive』はその続編なんですが
アニメの方は、前作のラストの戦いに敗れた主人公ユウキ君が
その時の後遺症で記憶を失い、精神が幼児みたいになってしまった状態で
ぼーっとしてるところから話が始まります。

前作ゲームのストーリーが複雑な上に
そのバッドエンドの続きからアニメ化するってどうよ
・・・って感じではあったんですが、
アニメの方は完全オリジナルストーリーで
ぶっちゃけ『プリコネ』の世界観や前作ストーリーを全く知らなくても
楽しめるようになっていました。
主人公が幼児みたいになっていてほとんど言葉を発しないというのが
ちょっとレアというか、もやもやさせられる(?)設定ではあるんですが
まぁ雰囲気的には『このすば(この素晴らしい世界に祝福を!)』みたいな感じ
(監督も同じ人です)ですかね。
メインキャラ(美食殿)以外のギルドの面々など
前作ゲームを知らないと「??」な要素もちらほらあるんですけど
そのへんはすっ飛ばして観ても十分楽しい
異世界美少女ファンタジーアニメといったところです。

かくいう私自身も
『プリコネ』のゲームの方はやったことが無いんですが、
こうなるとゲームの『プリコネ』の方もやっぱりちょっと気になってきますね。
ゲームの方は、アストルムの中のキャラクターとともに
現実世界のプレイヤーとしてのキャラクターも絡んでくるみたいなんで
そのへんは『ソードアートオンライン』とかと同じような感じですが
あっちのアスナをちょっぴりおバカキャラにしてみたのが
こっちのペコリーヌさんとかってとこなんしょうかね?
(・・・んなこと言ってると川原君に怒られそうですが(笑)。)

プリンセスコネクトReDive.jpg

にしても、ゲームにしてもラノベにしてもアニメにしても、
こういう異世界ファンタジーモノの世界ってのは、
どうしてこうも主人公がかわいい女の子たちにチヤホヤされるんですかね?
私もたまには異世界に転生されてみたいもんです(笑)。
posted by 松風あおば at 23:01 | 日記

2020年06月08日

ビワのコンポート

IMG_0332.JPG IMG_0330.JPG

今年はうちの庭のビワが大豊作・・・という話は先日書きましたが
ここ半月ほどは毎日大量のビワの実を収穫しています。

IMG_0334.JPG IMG_0335.JPG

収穫したビワは基本的にはそのまま食べるんですが
今年は本当に大豊作で毎日食べきれないほど穫れるので、
その多くは皮をむいて種を取り除いたものを鍋に入れ
水とグラニュー糖、レモン汁などで煮つめて
コンポートにして保存しています(↓)。

IMG_0321.JPG IMG_0323.JPG
(↑)煮つめるだけで保存食になるだけでなく、味に重厚感が出るんですね。
  このまま冷やして食べても良し、
  さらに煮つめてジャムなどにして食べても良し、
  ヨーグルトやアイスクリームなどに混ぜて食べても良しと、
  いろいろ使えて便利なんです。

IMG_0325.JPG IMG_0326.JPG
(↑)ゼラチンで固めてビワゼリーも作ってみました。
  ビワの優しい甘さと触感、ゼリーのひんやりとしたのどごしが
  今の季節にはちょうどいいデザートになります。


そのまま食べても美味な旬の果物ですが、
加熱したりちょっと手を加えてみることで
生の素材の時とは違う味わいや触感が生まれ、
そこから新しい食の世界が広がるのを感じます。

料理やお菓子作りというのも
素材の特徴を知りそれをどう生かすかという
人間の英知による創造の産物なんだ、
というのを改めて感じている今年の初夏です(笑)。
posted by 松風あおば at 23:51 | 日記

2020年06月06日

御チュウ元

友人から「御チュウ元」が届きました(↓)。

IMG_0311.JPG IMG_0312.JPG
(↑)「御中元」ではなくて、「御チュウ元」です。

中身は、群馬県高崎市の洋菓子店「ガトーフェスタハラダ」の
ラスク「グーテ・デ・ロワ(GOUTER de ROI)」
・・・わりと有名なお菓子なので、ご存知の方も多いんじゃないかと思います。
そのガトーフェスタハラダさんが今
ラスク販売20周年記念の企画商品として「ポケモン缶」というのを出してまして、
今回はその中身のラスクを送ってくれたんですね。

IMG_0313.JPG IMG_0316.JPG
(↑)送料節約のため、
  缶から出した中身だけ送ってくれるあたりが友人らしいんですが(笑)、
  包装紙も確かにポケモンデザインになってました。


IMG_0317.JPG IMG_0318.JPG IMG_0319.JPG
(↑)各種ポケモン(ピカチュウ、イーブイ、カビゴンなど)をあしらった個包装のラスクです。
  ラスク自体は普通にガトーフェスタハラダのグーテ・デ・ロワなんですけど
  キャラものってのはやっぱりなんとも心が和みますよね。(笑)。


実はこの商品、ガトーフェスタハラダさんが予約受付を始めたところ
2週間ほどの間になんと数万個もの注文が入り
発売前から増産が決定してしまったほどの人気ぶりなんだとか。
ポケモン人気が今なお盤石であることも物語っていますが、
なにより今は世の中全体がコロナによる自粛ムードや閉塞感に包まれている最中・・・
キャラクターに癒しを求める多くの人のニーズとも合致したのかもしれません。

こういう遊び心が世の中を明るくするんだよな〜ってつくづく思います(笑)。


写真を撮った後しばらく放置していたら
家族に早速食べられてしまって、私の分は1袋しか残ってなかったんですが(汗)、
私も面白美味しくいただきました。
posted by 松風あおば at 17:01 | 日記

2020年06月03日

Nゲージ ヨ8000形 車掌車

鉄道模型ブランドのKATOから
国鉄貨車の「ヨ8000形車掌車」(Nゲージ)が発売されると聞いて
模型店に予約していたものが、先日届きました(↓)。

IMG_0195.JPG IMG_0193.JPG
(↑)発売とともにネット販売の模型店では品切れが続出。予約しておいてよかったです(笑)。


「車掌車」とは、主に貨物列車の最後尾に連結される
車掌(列車掛)が乗務する車両のこと。
デッキ構造に手ブレーキを装備した業務用車両で
さらに貨物も積載できる車両は「緩急車(かんきゅうしゃ)」と呼ばれるんですが、
JRの前身であるかつての国鉄の貨物列車には、一部の例外を除いて
車掌車又は車掌室を持つ合造貨車の緩急車が連結されていました。

ヨ8000形は、老朽化した従来の車掌車(ヨ5000形など)の置き換え用として
1974年(昭和49年)に登場した車掌車です。
性能や外観は従来の車掌車から大幅に変更され、
車内に石油ストーブやトイレが設置されるなど
車掌の乗務環境を格段に向上させた車掌車の集大成ともいえる形式で、
1979年(昭和54年)までに1,170両が製造され
北海道から九州まで全国各地の路線を走る貨物列車などで活躍しました。

しかし一方で
貨物列車を牽引する機関車も時代とともに進歩し
ブレーキ性能の向上とともに、デッドマン装置・列車防護無線装置など
各種安全装置の整備が進んだことで
貨物列車も機関車の運転士(機関士)のみで安全運行することが
可能となっていったんですね。
そのため1985年(昭和60年)以降は貨物列車の車掌乗務が原則廃止され
ヨ8000もその活躍の場を失い、その後は急速に廃車が進みました。

ヨ8000は現在もJR貨物などにわずかながら現役車が残っていますが
今は鉄道車両の甲種輸送や特大貨物列車の係員添乗用、工事用など
特殊用途に使用されるのみとなっていて、
その姿を見る機会はほとんどなくなっています。


yo8000.JPG


で、今回購入したのは、
そんなヨ8000形車掌車の鉄道模型(Nゲージ)・・・なんですが
実はこのヨ8000のNゲージがKATOから発売されるのは今回が初めてではありません。
KATOのヨ8000の旧ロットはかなり昔から販売されていまして
私・松風も旧ロットの方はすでに持っていたんですが、
今回の新ロットは「フルリニューアル」ということで
その仕様自体が大幅に変更されていたんですね。
新ロットは、旧ロットでは点灯しなかったテールライトが点灯するようになったほか
かなりディテールにもこだわったようで
ビジュアル的にも大きく違うものになっていたんです。

IMG_0232.JPG IMG_0235.JPG

IMG_0227.JPG IMG_0230.JPG
(↑)これが今回購入した新ロットのヨ8000。
  昭和50年代後半の国鉄時代末期の頃の姿がプロトタイプで
  デッキ前面の両側、両エンドとも石油ストーブ設置車表記ありの姿を再現しているほか
  ブレーキハンドル側のデッキ横ステップを白色で再現しています。
  両側ともテールライト点灯。別売の室内灯も組み込み可能で
  均等に室内が照らされる様子を再現できる室内灯拡散板が付属しているなど
  かなりのこだわりを見せています。

IMG_0199.JPG IMG_0200.JPG

IMG_0306.JPG IMG_0309.JPG
(↑)一方、こちらは昔からあった旧ロットのヨ8000。
  こちらはテールライトは点灯せず、室内灯も組み込めません。
  ですのでお値段も500円ちょっととかなりお安く
  少年時代のお小遣いでも手に入れやすい車両でした。

IMG_0215.JPG IMG_0222.JPG
(↑)両方を並べてみます(左が旧ロット、右が新ロット)。
  単独で見た感じではあまり違いはなさそうだったんですが
  実際並べてみると結構違うことに気付かされます。
  まずはその大きさ・・・旧ロットの方が明らかにひと回り大きいんですよね。
  新旧とも同じ150分の1スケールのはずなんですけど
  昔のNゲージは貨車などの小型車両は存在感を出すために
  わざとやや大きめに作っていたという話も聞きます。
  今はディテールを忠実にこだわったハイグレード仕様が好まれますので
  そのへんは製作年代の考え方の差が出ているのかもしれません。

IMG_0204.JPG IMG_0221.JPG
(↑)屋根の色も、旧ロットは灰色なのに対し新ロットは黒一色。
  実車の写真を見ると、光の加減で屋根の色がやや明るく見えるものもありますが
  実際の色としては車体全体がほぼ真っ黒に近いものですので
  リニューアルに際して屋根を黒くしたのも頷けます。
  新ロットは手ブレーキ装備側の手すり・ステップが白塗装となったほか
  トイレ窓も実車に合わせて白入れがされました。

同じ車両を同じメーカーが模型化したものでも
製作時期によってここまで違うとは・・・と改めて驚かされますが
こういうのがあるのも鉄道模型の面白いところなんです。


さて、こうなると
KATO製品のみならず、他社のヨ8000とも比較してみたくなってきました。
KATOのライバルブランドであるTomix(トミックス)もヨ8000を製品化しており、
私自身こちらも所有しておりますので、今度はKATO車とTomix車で比較してみましょう。

IMG_0238.JPG

IMG_0241.JPG IMG_0243.JPG

IMG_0249.JPG IMG_0252.JPG
(↑)こちらはTomixのヨ8000形車掌車。
  Tomixもかなり昔からヨ8000を製品化しており、
  現時点ですでに3次ロット製品まで出ています(写真は最新ロット)。
  但し、Tomixのヨ8000は初期ロットからテールライトが点灯する仕様で
  ディテールにもこだわっていたため、ロットによる違いはそれほど大きくなかったようです。
  ヨ8000に関してはこれまでは
  テールライトのつかない廉価版のKATO車、  
  テールライト装備、高価なハイグレード版のTomix車という感じに
  ユーザーのニーズも棲み分けされていたんですね。

IMG_0272.JPG IMG_0258.JPG
(↑)しかし・・・今回KATOも大幅リニューアルにより
  ハイグレードなヨ8000を作ってきましたので
  いよいよ両者を同じ土俵で比較できるようになりました。
  早速両方を並べてみると(左がTomix車、右がKATO車)
  ・・・ん〜、どっちもいい感じ(笑)。

IMG_0256.JPG IMG_0275.JPG
(↑)車体の大きさや色合いはほぼ同じで、パッと見だと違いが判りません。
  両車ともHゴムは灰色で、サッシは銀色で印刷済。
  テールライト上の白帯もいい感じに入っています。
  手ブレーキ装備側を示す手すり・ステップの白塗装は
  実車でもあるものと無いものがあるので
  あっても無くてもどちらが正解というものではなさそうですが
  トイレ窓についてはやはり白入れをしているKATOの方が正解でしょうか?
  
IMG_0268.JPG IMG_0264.JPG
(↑)手すりの太さや一部の窓の大きさに若干の違いがあるような?無いような?
  実車の写真と見比べてみても、このへんは角度によって違って見えますので
  どちらがより忠実に再現しているのか?なかなか判断がつかないところです。
  
IMG_0282.JPG IMG_0289.JPG
(↑)最後にテールライトの点灯具合を比較してみます。
  奥がTomix車、手前がKATO車ですが、ライトはややTomixの方が明るめみたいですね。
  これもどちらが実車に近いかは判断がつきにくいところなんで、
  このへんはユーザーの好みの問題ですかね。

という感じで
KATO車とTomix車に関しては、いくつかの要素で違いは見られるものの
どちらも気合い入っていて本当に互角と言いますか・・・
どちらの方が出来がいいかの判断は難しいところ。
最後はユーザー個人の好みの問題なんですが
私としてはどっちも気に入ったので、あえて優劣を決めずとも
めでたしめでたし(?)と言ったところでしょうか?

同じ型式の車両を
同じ縮尺で作っているはずの鉄道模型(Nゲージ)ですが
こんな感じに
メーカーやロット(製作時期)によってもいろいろ違ってくるものなんですね。
メーカーの担当者も
「以前のロットよりいいもの」「他社の製品よりいいもの」
をきっと意識して各製品を作っていることかと思いますが
今回のヨ8000の比較でそのへんの情熱をも垣間見ることができました。


というわけで、
KATO車(新ロット)購入に伴う、Nゲージ・ヨ8000形車掌車のお話でしたが
今後はKATO車(新旧ロット)・Tomix車ともに、
わがレイアウトで走らせながら大いに楽しもうと思います。


IMG_0302.JPG IMG_0303.JPG
(↑)実際の鉄道では、貨物列車に車掌車が連結されなくなって久しいですが、
  鉄道模型ではまだまだ人気の高い車掌車。
  一鉄オタとしては
  やっぱり貨物列車は最後尾に車掌車がある方が見栄えがいい・・・というか、
  しっくりきますね(笑)。
posted by 松風あおば at 23:01 | 日記

2020年05月31日

お絵描き(新米姉妹のふたりごはん)

今日で5月もおしまいですね。今月の〆はお絵描きです。

今回は『月刊コミック電撃大王』にて連載中のお料理漫画、
『新米姉妹のふたりごはん』(柊ゆたか)のメインキャラ二人を描いてみました(↓)。

新米姉妹のふたりごはん.png

サチは人懐っこい天真爛漫な性格にして、しっかり者の女子高生。
あやりは大人しく人見知りする性格で、緊張すると目つきが鋭くなる女子高生。

親の再婚により、突然姉妹となったサチとあやりは
両親が再婚してすぐに海外旅行に発ってしまったため、
いきなり二人だけで生活することになってしまいます。
最初はお互い相手が「自分を嫌っているのでは?」と思うほど
同居生活に大きな不安を感じていましたが、
父親から「生ハムの原木」が送られてきたところで状況は一変。
実はあやりは不器用な性格ながら料理は得意な女の子だったんです。
誤解が解け、打ち解けた二人はそこから新たな生活の第一歩を踏み出します。

料理が趣味のあやりと
料理は苦手だけど食べるのは大好きなサチ
という点でも対照的な姉妹だったんですが、
そんな二人が同居生活の中、料理を通じて絆を深めていく物語なんですね。

各エピソード内で登場する各料理もとても美味しそうに描かれている
いわゆる「グルメ漫画」「飯テロ(?)作品」でもあるんですが、
この作品の最大の魅力はやはり料理を通じて深まるサチとあやりの絆・・・。
お互いを思いやる二人の姉妹の心温まるやり取りが
実にかわいらしく、なんともいい感じに描かれています。

shinmaisimai6.JPG

昨年秋にはなんと実写ドラマ化までされたこの『新米姉妹のふたりごはん』。
そろそろアニメ化もしてほしいですね。
posted by 松風あおば at 23:55 | 日記

2020年05月28日

ビワ豊作

IMG_0547.JPG

先日ビワの実が色づき始めたのを見て
「今年は豊作になりそう」と言ってたばかりなんですが、
あれからさらにたくさんの実が色づき、ここ数日は毎日のように収穫しています。

IMG_0551.JPG IMG_0554.JPG
(↑)去年は不作であまり実がならず、
  ハクビシンやカラスにいい実はみんな食べられてしまって
  ほとんど収穫できなかったんですが、今年は逆に大豊作です。

IMG_0524.JPG IMG_0520.JPG
(↑)さらに今年の実は粒が大きくて、全般的に甘いんですよね。
  こんな当たり年は滅多にありません(悦)。


例年ならビワの実の収穫期に差し掛かる頃、
南関東も梅雨入りを迎えるんですが、
今年はビワのシーズンの方がちょっとだけ早いみたいですね。
posted by 松風あおば at 23:58 | 日記

2020年05月26日

お絵描き(のんのんびより)

今日はお絵描きです。
今日は、『月刊コミックアライブ』で原作漫画(あっと)が連載中にして
2013年にTVアニメ1期、2015年にTVアニメ2期が放送され、
2018年には劇場版も公開された田舎の日常コメディ漫画(アニメ)、
『のんのんびより』のメインキャラです(↓)。

のんのんびより.png
(↑)今回の絵はもともと他人様に見せる用ではなく、クリップスタジオのいろいろな機能を
   試してみる用に描いていたラクガキだったので、塗りが所々雑ですみません(汗)。

とある田舎にある全校生徒が5人しかいない
旭丘分校(小・中学校)に通う少女たちの
スローライフな日々を描いたお話『のんのんびより』。
内容的にはあえてこれ以上説明するまでもない(?)作品ながら
物語の中の、自然豊かな田舎でのゆったりと流れる時間に
観ているこちらもほっこり、まったりしてしまう、そんなお話です(笑)。


そんな『のんのんびより』なんですが
実はなんと、第3期のTVアニメの放映がいつの間にか決定していたんですね(↓)。

のんのんびより3期.JPG

タイトルは『のんのんびより のんすとっぷ』
・・・「のんすとっぷ」というのが田舎らしからぬタイトル(?)な気もしますが、
2021年1月より放送予定とのこと。
キャスト陣も、以前ともちろん同じ(宮内れんげ:小岩井ことり、
一条 蛍:村川梨衣、越谷夏海:佐倉綾音、越谷小鞠:阿澄佳奈・・・)ようですね。
また、彼女たちのまったりゆるゆるな日常に癒されたいと思います。
posted by 松風あおば at 23:42 | 日記

2020年05月23日

コミケ中止に伴う当選サークルへの返金等

昨日(5月22日)、コミックマーケット準備会より
今回のコミックマーケット98(5月2日〜5日)中止に伴う
当選サークルの参加費の返金等についての告知(↓)がありました。

comiket.5.22.JPG

新型コロナウイルスの感染拡大により
開催の中止を余儀なくされた今回のコミックマーケット98。
・・・とはいえ、すでに準備作業その他で多額の諸費用が発生しており
サークルへの参加費の全額返金は難しい、
という話が先月末にすでに準備会より出ていたことは
この日記でも触れていたかと思います。

昨日の発表は
最終的に決まったその具体的な措置についての告知だったんですが、
当選サークルが支払った参加費については、結局のところ
各サークルが次の3つの選択肢から選ぶことになりました。

 (A) コミックマーケット99またはコミックマーケット100の参加費への
    繰越クーポン(6,000円分)の発行

 (B) 振替払出証書による返金(5,000円)

 (C) 寄附(繰越クーポン・返金を求めない)


返金額は5,000円。
・・・これは、まぁ大方予想通りの金額(?)といったところでしょうか。
1SPあたりの参加費が8,000円、これに申込書セット代1,000円、
オンライン(Circle.ms)申込みだと、さらにシステム手数料の1,100円が加算され
1サークルあたり(駐車料やカタログ代を除いて)
9,000円〜10,100円を支払っていますので、結局のところ
実質半額程度の返金ということになってしまったんですが、
事情が事情だけに仕方ありません。


一方、(B)の5,000円の返金以外にも選択肢として、
(A)繰越クーポンと(C)寄附も選べるようになっています。

(A)の繰越クーポンは、今回のサークル参加費のうち6,000円分を
この先開催予定のC99又はC100に繰り越して充当できるというクーポンで
(B)の返金を選択するよりも1,000円お得になります。
今後も継続してコミケに参加する予定のサークルならば
こちらを選択した方がよさそう・・・ではあるんですが、
実際のところ次のコミケがいつ開催されるのかすら不透明な今の状況だと
(B)の返金とどちらを選択すべきか?迷う人も多いかもしれませんね。

そして、究極の選択(?)は(C)。
繰越クーポンも返金も求めない準備会への「寄附」とのことで
今後のコミケの運用資金として丸々活用してもらおうというものです。
いろんな意味で余裕のあるサークルだけの選択肢になるかと思いますけど、
これを選択した場合は、緊急経済対策における税制上の措置である
「中止等された文化芸術・スポーツイベントに係る入場料等の払戻請求権を
放棄した参加者への寄附金控除の適用」を受けられるよう、
その手続きを現在行っているとのことで、正式に対象となれば
寄附サークルには確定申告書に添付する証明書(「払戻請求権放棄証明書」)も
発行されるようです。


ということで、
サークルとしてはどの選択肢をとるか?
ちょっとばかり悩ましいところではありますが
(うちとしてはひとまず(A)の繰越クーポンを選択する予定ですが)
今は同人界全体が苦難の時・・・。
ここは一日も早くコロナが終息し
再びイベント会場にて作品を通じて多くのみなさんと交流できる日が来ることを願い
日頃お世話になっている同人イベントの主催者や
その他同人界を支えてくれている多くの業種のみなさんの苦しい現状も鑑みて
出来る限り協力していきたいところですね。


ちなみに・・・
うち(虹の卵)が申し込んでいたイベントでコロナで中止になったのは
今のところコミケだけなんですが、
今月中止となった(私がよく知っている)イベントの返金状況をざっと調べてみると
大体こんな感じみたいです(↓)。

  <コミックマーケット98>
    8,000円(1sp 郵送申込)+参加申込書1,000円
    9,100円(1sp オンライン申込)+参加申込書1,000円
        ↓
    返金額 5,000円

  <COMITIA132extra>
    6,400円(1sp追加イス無 郵送申込・オンライン申込共通)
        ↓
    返金額 3,500円

  <関西コミティア58>
    4,500円(1sp追加イス無 郵送申込)
    5,100円(1sp追加イス無 オンライン申込)
        ↓
    返金額 2,500円

  <第十七回博霊神社例大祭>
    5,800円(1sp オンライン申込)
        ↓
    返金額 3,000円

 ※ 直接返金額のみの比較(繰越クーポン等を除く)。
 ※ カタログ代や駐車料の返金額は除く。


こう見ると、大体どこも参加費の5〜6割程度が返金されている
といったところでしょうか。
主催者にとってもサークルにとっても開催中止はやっぱりつらいですね(悲)。
posted by 松風あおば at 18:30 | 日記

2020年05月20日

ビワの実が色づき始める頃

今年もうちの庭のビワの木が実をつけ始めました。

IMG_0510.JPG IMG_0513.JPG
(↑)一部はすでに熟し始め、黄色く色づいています。
  毎年6月の上旬頃にたわわに実るビワなんですが
  今年は例年より少し早いようです。

IMG_0515.JPG IMG_0506.JPG
(↑)色づいた実をいくつか収穫してみたところ、結構甘くて美味でした。
  暖冬の後はビワは豊作で甘くなりやすいようで
  今年は結構期待できるかもしれません。

IMG_0497.JPG IMG_0500.JPG
(↑)一方で、すでに今年も珍客が現れているようです。
  ここ数年、ビワの実が実る頃になると、
  夜にハクビシンがやって来るようになりました。
  過去に2回ほど目撃していますが、今年もすでに実を食べた形跡が(汗)。
  ハクビシン・・・今度こそ写真に収めたいですね(笑)。


緊急事態宣言はまもなく解除されそうですが、
まだまだ油断できない新型コロナウイルス・・・(汗)。
社会が完全に元通りのスタイルに戻るにはまだ時間がかかりそうで、
オリンピックが中止なら、コミケも甲子園もない
今年の夏がやってきますけど、
こんな時だからこそ
庭の季節の移ろいなどを静かに感じ取りながら
心落ち着く時間をじっくり味わいたいものです。
posted by 松風あおば at 22:48 | 日記